「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
牛乳
ツナサラダ
コーンスープ
ピラフは、バターなどの油で炒めた米を、ブイヨンという洋風のだしで炊き上げるのが基本的な作り方です。給食では、鶏肉や野菜をバターで炒めた具材を、炊いたごはんに混ぜて作ります。バターとにんにくの香りがおいしさのポイントなので、それを感じながら食べてほしいと思います。
2種類のコーンと牛乳・豆乳を使ったコーンスープも、カルシウムや鉄分たっぷりなので、しっかりと食べましょう。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
トマトと豚肉の和風スパゲティ−
ごまみそサラダ

スパゲティーの新メニューの登場です。夏野菜のトマトと豚肉を使い、しょうゆやみりんで味付けした和風味に仕上げました。スパゲティーではあまり食べ慣れない組み合わせかと思いますが、新しい味がとても新鮮です。
サラダには、名前の通りみそと、いりごま・すりごま、2種類のごまを使っています。相性のよいごまみそドレッシングで和えた野菜も好き嫌いせず、しっかりと食べましょう。

6月27日(火)放課後水泳特練スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の水泳特別練習が今日から始まりました。40名近い児童が参加しています。市の水泳大会に標準記録を突破して出場することが目標ですが、泳力を付けることが一番のねらいです。「校長先生!7時間目ってあるの?」下校する2年生が不思議そうにプールを見ていました。放課後の短い時間ですが、集中して取り組んでほしいと思います。
市の大会は7月27日(木)です。

6月27日(火)1年水泳講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。1年生が水泳講習会でした。大きなプールで移動。1年生は緊張していましたが、足が着く場所だったので安心したようです。しかし、はじめての大きいプールです。先生の話をよく聞いて取り組んでいました。顔洗い、ぶくぶく、顔つけと段々と水に慣れていきました。少しでも水に体が浮けるよう、お家でもお風呂でぶくぶく練習をしてみてください。

6月27日(火)水泳講習会4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナガイスイミングの指導者を招いて、今日と明日に水泳講習会を行います。
2時間目。まずは4年生。いい姿勢で浮くことから始めました。コロナ禍で低学年の時に水泳学習があまりできなかった4年生です。泳力に差があります。基本からしっかり教えてもらいました。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばの西京焼き
切干大根の煮物
チゲ汁
チゲ汁は、キムチを入れた豚汁です。暑くなってきた季節には、ピリ辛のメニューもよいかと思います。具材のうま味もよく出た汁も具材と一緒に飲んでほしいです。
特製の西京みそを漬け込んで焼いたさばや、調味料をよく吸って煮込まれた切干大根がおいしい煮物をおかずにして、ごはんもしっかりと食べましょう。

6月27日(火)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事には、4年ぶりに全校児童が体育館に集まって音楽集会が行われました。校歌と6月の歌「エーデルワイス」を歌いました。体育館いっぱいに響く子供たちの歌声に心が震えました。やっと、やっと本来の学校にもどったと感じました。
 ほとんどの児童は、初めて経験する音楽集会です。歌声が響き合う楽しさ、嬉しさを感じられたと思います。
 最後はみんなでエーデルワイスを英語で歌いました。「サウンド・オブ・ミュージック」を思い出しながら一緒に歌っていました。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
とうふの中華スープ
さつまいものミルク煮
 中華菜飯にはチンゲンサイ、スープには豆腐とわかめ、ミルク煮には、牛乳と豆乳、歯によいとされるカルシウムの多い食材をたくさん使った中華献立となっています。噛みごたえのある食材はありませんが、飲み込もうと思ったときからもう10回噛むことを意識して、食べてみましょう。

6月26日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1年3組は外国語活動の時間でした。「フルーツ」の単元の学習です。12種類の果物の言い方を覚えました。(りんご・いちご・バナナ・パイナップル・キュウイ・すいか・レモン・桃・ぶどう・なし・オレンジ・さくらんぼ)ミッシングゲームや友達とのコミュニケーションゲームを通して、果物の言い方を覚えました。

6月26日(月)航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨も降らず、照り過ぎず、時折さわやかな風が吹く中、今日は150周年記念事業の一つ、航空写真を撮影しました。
 みんなてきぱきと自分のクラスの場所に移動することができました。「祝 150周年」「キラりん」を人文字にしました。出来上がりがとても楽しみです。ドローンが空高く昇って行くのを「すごーい!」児童が歓声をあげていました。 
 集合写真もバッチリ撮れました!

6月24日(土)合唱部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ピアノ伴奏の鵜飼先生が来てくれ、全体練習を中心に行いました。音楽室で細かい部分の練習を行い、後半は体育館で練習しました。8月のコンクールに向けて心をひとつに頑張っています。♪ひたひた ちかづく・・・ひたひた♪ ひたひたってどんなふう?動作化することを通して、どのように歌うといいか考えていました。

6月23日(金)6年生プールだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から日が差してきて気温が上がる、5・6時間目のプールは入れるようになりました。大喜びの6年生。このプールで泳ぐのも今年で終わり。この時間を大切に過ごしてほしいと思います。
 ウォーミングアップは追いかけっこ?です。捕まらない(タッチされない)ように懸命に泳いでいました。

6月23日(金) 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数は引き算に入りました。ブロックを使って引き算の意味を理解していました。また、式に表すこともできるよになりました。

6月23日(金)学校運営協議会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の給食の美味しさや工夫に驚いていました。午後の熟議の様子です。学習支援ボランティアについて、課題、子どもたちに付けたい力等、時間を忘れて協議しました。貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

6月23日(金)学校運営協議会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会が行われました。4時間目の授業を参観しました。すべての学年を駆け足で見て回りました。午後の熟議では、授業の様子を中心に話し合いがもたれました。

6月23日(金)3年生ソフトバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、1・2時間目に水泳学習の予定でしたが、気温・水温が足らずに入ることができませんでした。そこで、体育館でネット型運動をしていました。集合や準備体操、ルール説明など、できぱき動くことができ感心しました。成長したな・・・

6月23日(金)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。4年生は算数の授業でした。「角の大きさ」の学習で、来週単元テストを控えています。分度器を使って角度を測ったり指定された角度を作図したりする学習でした。
 しあげのプリントに真剣に取り組んでいました。引っ掛け問題に気を付けて。
コツコツ学習で復習をしておくといいと思います。

6月22日(木)2年生「きつねのおきゃくさま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語は「きつねのおきゃくさま」の物語文の学習に入りました。あまんきみこの名作です。子供の音読を聞いていて涙してしまった私です。きつねの気持ちの変容を考えながら読み進めていきます。ひよこやあひるに「やさしいお兄ちゃん」「親切なきつねお兄ちゃん」と言われて、きつねはぼうっとなったりうっとりしたり・・・最後はおおかみからひよこやあひるを守って、はずかしそうにわらって死んでしまいます。
 役になりきって音読をしていました。家でたくさん練習をしているのですね。お家の人を泣かせてみてください。

6月23日(金)週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は蒸し暑い日もあれば、梅雨寒の日もありました。体調不良や熱でお休みや早引きをした子も多かったようです。土日は真夏日になるようです。6月の最終週が元気で過ごせるようによろしくお願いします。
 1年生が、あさがおの間引きをしていました。持ち帰ったあさがおの苗はご家庭で大切に育ててください。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
 黒パン
牛乳
塩焼きそば
鶏だんごスープ
メロン
 今日は鶏だんごスープの中に葉物野菜の「小松菜」を入れました。小松菜には、ビタミン類はもちろん、歯を丈夫にするカルシウムもたっぷりです。同じ量を食べたとすると、ほうれん草の3倍、牛乳と同じくらいのカルシウムが含まれています。そんな栄養価の高い小松菜を、歯の健康のためにもしっかりと食べられるとよいですね。
果物には、5・6月頃に旬をむかえるメロンを付けました。高価な果物なので一口サイズになってしまいますが、旬のおいしさを味わって食べましょう。
 今日は、学校運営協議会の皆様にも試食して頂きました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ