「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

4月11日(火)1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時。1年生交通安全教室を行いました。入学後の1年生が交通安全の基本を学び、事故防止への意識及び道路での判断力・実践力を高めることがねらいです。指導者として、西島交番所長さんと校区内担当の2名の交通指導員さんたちが来てくださいました。最初に交番所長さんから全体への講話をいただきました。「歩道を歩く・飛び出さない・信号を守る」の3つの約束をしました。
 その後、全員で横断歩道を渡るときの練習を行いました。指先までぴんと伸ばして手を高くあげ、「右・左・右」を確認してから渡ることをしっかり身に付けて欲しいと思います。
 「飛び出し」が小学校低学年の交通事故の原因1番です。ご家庭でも一緒に通学路を歩いて、安全な登校下校の練習をしてみてください。

4月11日(火)1年生元気に下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時40分。1年生の下校が始まりました。17日(月)までは、保護者のお迎え当番の方と一緒に帰ります。保護者の皆様には、1年生の子供たちの安全のためにお忙しい中お手伝いを頂き、ありがとうございます。今日の交通安全教室で学んだこと、横断歩道を渡るときは、「右・左・右」を確認して、手を挙げて渡ること、ふざけて歩かない、しっかり前を見て歩くなど、しっかり守って帰りましょう。
 「また明日!」「学校楽しい!」「バイバイ!」1年生の明るい笑顔に元気をもらいます。

4月11日(火)気持ちのよい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期3日目の朝を迎えました。子供たちを迎えるために東門に立っていると、「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶をしてくれる子が目立ちました。新学期よいスタートが切れた証拠なのでしょう。たいへんよい気分になりました。
春爛漫のいい季節です。日中は夏日になるとのこと。体温調節ができる服装で登校してください。

4月10日の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
もみ漬け
ふるさと汁
今日から新しい学年で、新しいクラスで給食が始まりました。安全で、おいしい給食を作っていきますので、健康な心と体をつくるために、しっかり食べて勉強に運動にがんばりましょう。給食には、ほとんど毎回牛乳がでます。みなさんの成長に必要な栄養がたくさん含まれています。牛乳もしっかり飲みましょう。

4月10日(月)楽しい学校生活が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年集会、全校ドロケイ、給食、勉強・・・楽しい学校生活が始まりました。明るく元気な声が響く学校はやっぱりいいですね。

4月10日(月)1年生の学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の生活がはじまりました。3日間は給食がなく早帰りです。学校に来たらどうするかなど、先生の説明をしっかり聞いていました。
 2時間目は、校庭で個人写真やクラス写真を撮っていました。みんないい顔をカメラに向けていました。はやくクラス皆の名前を覚えられるといいですね。
 校長先生も頑張りますよ。
 11時40分。下校の時間には、たくさんの保護者の皆様が迎えに来てくれました。お忙しい中、ありがとうございました。通学路を安全に帰れるように、ご指導よろしくお願いします。

4月10日(月)学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まって2日目となりました。今週は学級づくりを行う上で重要な週となります。個人や学級の目標を決めたり、学級生活でのきまりや約束を考えたり、係分担を決めたり、どのクラスも計画的に学級活動を行っていました。
 人気の係に人が集中すると、「私が、移ります」と譲り合う姿に感心しました。

4月10日(月)登校班編成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝行事は、登校班編成でした。体育館で待っている1年生を各班の班長さんが迎えに行きました。名前がわからずに困っている班長さんもいましたが、なんとか全員各地区別の部屋へ移動することができました。
 新しいクラスを名簿に記入し、集合時間や場所を確認していました。また、危険な場所や安全な歩き方を担当の先生と確認していました。
 始業式でも話しましたが、交通事故ゼロをみんなで目指します。また、旗振りの方や地域の方に気持ちのよいあいさつもしっかりお願いします。

4月10日(月)新しい学級での生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期の2日目が始まりました。今日から、1年生も登校班に入っての登校となりました。各班の班長さんは、1年生の歩くペースに合わせて登校してくれたようです。安全第一で、今後も面倒をよく見てほしいと思います。
 ハナミズキも藤の花もきれいに咲き誇っています。新しい生活が本格的に始まります。

4月7日(金)入学式後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式が終わると、ほっとした様子でした。学級で先生のお話をしっかり聞いていました。感心しました。
 その後、みんなで保護者の皆さんも交えて写真撮影でした。
 大変お疲れ様でした。
 月曜日には、元気に登校してくださいね。

4月7日(金)入学式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式辞の場面で私の話を聞く1年生の姿は、みんな大変姿勢がよく立派だと感じました。名担任の先生から名前を呼ばれると「はいっ!」と大きな返事ができ、大変嬉しくなりました。
 PTA本部の皆さんから、1年生の下校のお手伝いについてお話がありました。
登下校になれるまで、是非ご協力をいただきたいと思います。

4月7日(金)入学式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時より、令和5年度京ケ島小学校入学式が行われました。今年度は、89人の1年生が入学しました。
 保護者とともに登校した1年生は、まずは自分の教室に行き、自分の席にしっかりと座っていました。
 「一年生になったら」の音楽に合わせて入場しました。
 

4月7日(金)学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に戻ってからは、学級開きとなりました。担任と子供たちで自己紹介をしあったり、今年度の目標を発表し合ったり、新しい教科書を配ったりと様々な活動が行われました。
新しい先生と新しい仲間、よい出会いとなったようでした。

4月7日(金)新任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時20分から校庭で、新任式・始業式を行いました。2週間ほど会わなかっただけですが、お兄さんお姉さんの顔つきになりました。
 「おはようございます!」と全校児童の元気のよいあいさつが校庭に響きました。その声に、子供たちの今年度にかける「がんばるぞ!」「よい一年にするぞ!」という強い思いを感じることができました。
 新たに着任された先生方は14名。代表で長井教頭先生があいさつをしました。
始業式では、私から「あいさつ」「本気で」「2つのゼロ!」についてお願いしました。
担任発表は、子供たちにとっては一番の関心事です。ドキドキしながら聞いていました。歓声もあがっていました。
 最後に6年生の代表が、立派な決意表明をしてくれました。内容は、次の学校だよりに掲載します。

4月7日(金)さあ、新学期のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春休みが終わり、今日から令和5年度の学校生活が始まります。いよいよ新学期のスターとです。期待に胸を膨らませ、元気に登校してきました。「何組になるのかな?」不安もちょっぴり抱えています。
 午前7時45分、各学年ごとにクラス名簿が張り出されると、続々と子供たちがやって来て、あっという間に人だかりができました。「やったあー!」仲よしの友達と同じクラスになり、喜ぶ子供の姿が多く見られました。
 

いよいよ新学期!まってますよ!4月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誰と一緒のクラスかな・・・先生は誰かな・・・期待と不安でいっぱいのことでしょう。
春は新しい出会いがいっぱいです。新しいお友達や新しい先生との学校生活を楽しみにしていてください。
 明日は登校班で、交通ルールを守って登校して来てくださいね。
 皆さんに会えることを楽しみにしています。

 校庭は桜が散って、ハナミズキや藤の花が咲き始めています。季節が早送りで巡ってきています。

4月5日(水)6年生の活躍 新年度の準備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の準備の様子です。机やいすを並べたり、受付の席を設けたり、祝電の飾りつけを行なったりしていました。あっという間に入学式の会場が整いました。
 6年生のお陰で、始業式や入学式を含め新年度の準備が滞りなく終わりました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。今日のみなさんの働きぶりから、令和5年度の京ケ島小学校の様子を想像し、たいへん楽しみになりました。ますますの活躍を期待しています。

4月5日(水)6年生の活躍 新学度の準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室の準備の様子です。机の上に配付物を並べたり、黒板や壁面に飾りを付けたりしていきました。
 入学式の日には、きれいな教室へやって来て、1年生はきっと喜んできれることでしょう。
 理科室では、全校児童の教科書をクラスごとに分けていました。また、家庭科室では、エプロンや消毒などの給食セットをそろえて教室に運んでいました。

4月5日(水)6年生の活躍 新年度の準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新年度準備のために6年生の登校日となっていました。午前8時20分を過ぎた頃から、6年生の子供たちが続々と登校して来ていました。修了式から10日しかたっていませんが、子供たちかの表情からは「頑張るぞ!」という最上級生としての自覚が芽生えているように感じました。
 8時45分、体育館で状の準備作業の説明を受け、係りごとに分かれて準備作業に取り掛かりました。まずは、机、いすの移動を全員で行いました。その後は、各担当箇所の清掃です。6年生の働きのお陰で、気持ちよく新学期が迎えられます。

4月3日(月)令和5年度のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新しく京ケ島小に赴任される先生方をお迎えしました。4月1日の新聞には、教職員の移動についての記事が報じられていました。昨年度までお世話になった先生方が、どの学校へ異動されたか関心をもってご覧になった方もいたことでしょう。
 新たな先生が赴任され、新しい風が吹き始めています。どんな一年になるか、本当に楽しみで期待が膨らみます。
 令和5年度が、よい一年になるように全力で頑張りたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ