「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

9月8日(金)雨の朝(台風13号接近)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日も学校メールでお知らせしました。台風13号の影響で朝から雨が降っています。長靴をはいたりやカッパを着たりして対策をしてきていただきありがとうございます。
 台風の動きや高崎市の天気の移り変わりを確認していきます。
近隣の小中学校と連携をとっていきます。今後の学校メールにご注意ください。

9月7日(木)キラりん放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初めのキラりん学習会です。3年生が真剣に算数の問題に取り組んでいます。
たくさんのボランティアさんが、子供たちの学習を支えてくれています。

9月7日 夏休み作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。4年1組の児童が、図工室で行われている夏休み工作展を鑑賞していました。
友達のアイデア満載の貯金箱や木工作品を感心しながら鑑賞していました。
「これ僕のだよ」「遊んでいい?」作ったコリントゲームで遊ぶ姿もありました。
「貝殻やビーズで飾ってきれい」「1年生なのにすごいな」「来年作ってみよう」感想をプリントに書き込んでいました。

9月7日(木)4年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2学期の総合のテーマは「上野三碑について知べよう」です。今日は手始めに、上野三碑かるたで遊んでいました。このかるたは遊びながら、ユネスコ「世界の記憶」に登録された上野三碑を知ってもらうために作られました。古代の群馬県に家族のきずなを大切にした人々が多様な文化を育んでいたことを感じてほしいと思います。

9月7日(木)ソーラン節の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。体育館では5・6年生のソーラン節の練習が行われていました。6年生は、伝統の京ケ島小ソーランを引き継ぐという大きな責任があります。昨年と同じ気持ちではいけません。5年生の手本となるよう力のこもった演技をしてほしいと思います。気合は伝わります。体育館は、6年生の熱い思いが5年生に伝播し熱気にあふれていました。
 (熱中症対策を十分しながら行っています)

9月7日(木)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生算数は「わり算の筆算(割る数が2桁)」の単元に入りました。割る数が1桁は1学期学びました。たてる・かける・ひく・おろす・・・商がいくつになるか見立てること、かけ算の仕方に戸惑っていましたが、問題を熟していくうちに速く解けるようになってきました。4年生の算数で躓きやすい単元ですので、習熟クラスでレベルにあった進め方をしています。

9月7日(木)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。サツマイモ畑にはタブレットを持って観察している2年生の姿がありました。蔓を伸ばしたサツマイモ。根元には紫色のサツマイモが見えています。もっともっと栄養をすって大きくなれよ!
 収穫まであと1ケ月。収穫したサツマイモは給食でいただきます。

9月7日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。2組は国語の授業でローマ字の学習をしていました。キーボードをタブレットにつなぎ、タイピングの練習がはじまりました。まずは、自分の名前をローマ辞表を見ながら打ち込んでいました。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばの西京焼き
切干大根の煮物
チゲ汁
 さばは、表面が青く光る青魚のひとつで、DHAやEPAといった、食材からでしか摂取できない栄養素がたくさん入っています。健康にも効果的で脳の働きを活性化させる効果もあるので、子どものときから積極的に食べてほしい魚のひとつです。みそや砂糖、しょうゆで作った特製の西京みそで味をつけた今日のさばを、残さずに食べましょう。
豚肉やにら、ねぎを使用したスタミナ満点のチゲ汁もしっかりと食べて、夏バテ予防をしましょう。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
チキンと大豆のトマト煮
みそチーズサラダ
 栄養価の高い食材である大豆をたっぷりと使用した、洋風の煮込み料理を作りました。大豆は、和食で食べることが多いですが、トマト味の洋風な味付けでもおいしく食べられると思います。鶏肉や野菜などと一緒に煮込み、うま味のつまったスープや具材と一緒に、大豆も残さずに食べましょう。
乳製品と発酵食品は相性がよいとされているので、チーズとみそを合わせたサラダを作りました。みそでコクを出したドレッシングが絡まったチーズや野菜をおいしく食べましょう。
 

9月7日(木)週の後半です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期がスタートして1週間。厳しい残暑と本格的に学習や運動会の練習が始まり、子供たちはお疲れ気味です。高学年は、ソーランの練習で筋肉痛だと言いながら登校していました。どんなに疲れていても元気に「おはようございます!」とやる気スイッチを入れられる子も多いです。挨拶は自分にエンジンをかけるためでもあることを分かっています。気持ちよく一日のスタートがきれると、様々なことに頑張れます。
 昨日は、1・2年生の下校時間に激しい雨となり学校待機としました。ご理解ご協力ありがとうございました。
 今日も34度と厳しい暑さになりようです。疲れがたまっているので、熱中症になりやすくなっています。注意して教育活動を行っていきます。
 1年生のアサガオが学校に戻って来ました。暑い夏を乗り切ってまだ花を咲かせています。保護者の皆様には、大変お世話になりました。

9月5日(火)理科自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの自由課題の中に理科自由研究がありました。5年生の理科の時間に、自由研究の発表会を行っていました。様々な種類の液体の凍る速さや解ける速さを実験を通して明らかにしていました。着眼点がいいですね。友達の発表を真剣に聞いていました。

夏休みの作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に制作した作品が図工室に展示されています。どれも力作です。夏の思い出が詰まっています。

9月5日(火)ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がヘチマの観察をしていました。夏休み中にぐんぐん蔓をのばし、2階の5年生のベランダに実をたくさんつけていました。「種はどこにできるのかな」「ひょうたんみたいのがあったよ」とタブレットで写真を撮っていました。

9月5日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 始業式に教育委員会主催の大会やコンクールの表彰をしました。学校以外でも子供たちはさまざまなことに取り組み、頑張っています。今日は、水泳と空手の表彰を行いました。お昼の時間に放送で紹介し、昼休みに校長室で表彰しました。
 2学期もさまざまなことにチャレンジしてください。応援しています。

9月5日(火)運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3・4年生は、運動会に向けて遊競技や表現の練習を分かれて行っていました。今年の中学年の表現は、yoasobiの「アイドル」でダンスです。ヒット曲でダンスできることでわくわくしています。初めの決めポーズからかっこいいです!

9月5日(火)2年生学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2年1組は算数「計算のくふう」の単元の学習でした。6+12+8の計算の仕方を考えていました。ぴったりになる12+8を先に計算すると簡単であることに気付きました。
 2組は大好きな図書の時間です。夏休みに借りた本を返し、新しく借りる本を探しました。涼しい図書室で、静かに読書を楽しんでいました。
 3組は図工の時間でした。「光のプレゼント」の製作の導入をしていました。色セロファンに光を通して見える景色を考えながら設計図を描いていました。

9月5日(火)児童集会「いじめ防止子ども会議」の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 計画委員会が、8月19日に行われた高崎市いじめ防止子ども会議の話し合い内容を報告しました。
 今回のいじめ防止子ども会議のテーマは、「空気を変えよう 〜見て見ぬふりせず、勇気を出して行動をおこすために〜」でした。これは、いじめの傍観者の行動に注目したテーマです。
 見て見ぬふりもいじめだということを再確認し、勇気をだして行動を起こし、起こしてくれた人をみんなで支えることが重要であることを伝えました。
 いじめゼロを目指して、2学期もあたたかい思いやりに満ちた京ケ島小をつくっていきましょう。
 本日の発表に詳細を次回の学校だよりに掲載します。

9月5日(火)熱中症に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、気温も湿度も高く、WBGT(暑さ指数)に注意して活動を進めていきます。
20分休みは、すでにWBGTが31に届きそうでしたので、外遊びを中止しました。
 朝の会では、今月の歌「ベストフレンド」を歌う声が各教室から響いていました。夏休みは家族と過ごしてたくさんの思い出が作ることができましたが、やっぱり友達と過ごすのも楽しいなと感じる今日この頃のようです。
 

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
スタミナごはん
牛乳
たまご入り中華スープ
バナナ
名前の通り、スタミナ食材である豚肉・にら・たまねぎ・にんにくを使用した具を、ごはんに混ぜたスタミナごはんを作りました。ごはんに合うように甘辛い味付けとしています。ふわふわのたまごが入った具だくさんの中華スープと、ビタミンやミネラル豊富なバナナもスタミナごはんと合わせてしっかりと食べ、午後の授業もがんばりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ