「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

9月4日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。5・6年生は委員会活動の時間でした。10月で前期の活動が終わります。やり残すことがないように活動してほしいと思います。栽培委員会では、プランターの花の手入れと秋の花苗を植える作業を行いました。今年の夏は異常な暑さだったので花壇やプランターの日々草やマリーゴールド、サフィニアもお疲れ気味です。涼しくなったら復活してくるでしょうか。真っ赤なケイトウの花が秋を感じさせます。
 体育委員会は、運動会に向けて体育小屋の整理をしていました。
 高学年の取組の姿勢がその学校の向上につながります。委員会はもちろん、運動会などの行事、普段の行いなど、全てにおいて手本となるよう心掛けてほしいと思います。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
白玉汁

 今日から2学期の給食が始まりました。9月は、残暑や運動会の練習で、体が疲れやすくなるので、「夏バテの回復・予防をしよう」を給食目標とし、夏バテや疲労回復に効果的な食材を意識的に取り入れた給食としました。どんな食材があるのか、より効果的な食べ方など、献立表やパクパク新聞、掲示物に紹介します。それらの食材をしっかり食べて、体調を崩さず、9月も元気に過ごしましょう。
9月最初の給食は、食べやすい丼メニューです。夏バテに効果的な豚肉をたっぷりと使用した具とごはんを一緒に残さず食べましょう。また、旬の果物である梨をつけました。梨特有のみずみずしさやシャキシャキ食感なども味わい、おいしく食べてほしいと思います。

9月4日(月)5年生学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年生は体育館で、運動会に向けて心構えを確認していました。その後、応援団のオーディションをしていました。どの団からも立候補者がたくさん出て、自己PRを置きな声でしていました。オーディションという場に立つことを決めたことに大きな拍手です!聴きごたえがありました。すばらしい!

9月4日(月)身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは、長い夏休み中にぐんと背が伸びました。今日は4・5年生が身体測定でした。春からどのぐらい伸びたでしょうか。

9月4日(月)4年生学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2・3組は書写の時間でした。小中書写大会に向けた練習をしていました。1学期に学んだ「花・左右・はす」の中から好きな文字を選んで書いていました。墨の匂いと静寂に包まれた教室は落ち着きます。いい作品を仕上げようとする意欲が感じ取れました。

9月4日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の外国語活動は「アニマル」から始めりました。12種類の動物の言い方を練習した後は、動物迷路でALTが言う英語を聴き取る練習をしました。最後は、カルタです。
”What animals do you like?” ”I like ◯◯” のやり取りを何度もやりながら動物の名前や聞き方答え方を身に付けていました。外国語活動のコミュニケーション活動はエンカウンター(心理療法)的な要素もあります。2学期の不安が次第に小さくなっていくといいなと思います。

9月4日(月)一週間が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から曇り空で時々雨降りの朝です。大変蒸し暑い朝です。
いよいよ本格的に2学期の学習がスタートします。気持ちよく過ごせる季節に早くなるといいのですが。
 習字道具やピアニカ等の荷物を抱えた子供たちが登校して来ました。朝の時間に保健の先生から熱中症と感染症の対策についてお話がありました。水分補給・帽子着用・体力や免疫力をつける、手洗いうがい、換気、朝の健康観察をしっかりして体調が悪ければ無理をして学校に来ないなどの約束をしました。

9月2日(土)合唱部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンクールが終わってから、初めての練習です。審査員の方々から感想やアドバイスをいただき、それを読んで今後どのようなことに気を付けて練習したらいいかを話し合っていました。
 その後、次の発表の場である11月29日に行われる記念式典に歌う曲目を考えました。1年生から6年生に楽しんでもらえる曲、自分たちが好きで歌いたい曲・・・関口先生が候補をいくつか挙げてくれましたが、選曲に悩んでいました。
 式典で合唱を披露できることにとても嬉しそうでした。見学の人も来ていました。仲間が増えると活気がでます。ぜひご検討を!

9月1日(金)表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳に続き、合唱部TBSコンクールやNHKコンクールの表彰、そして高崎まつりワッペンデザインコンテストの表彰をしました。
 学校関係以外のことろでもこの夏に活躍した人がたくさんいると思います。「校長先生!空手の全国大会で2位を取りました!」と報告しに来てくれた人もいました。
 2学期も様々な分野で京ケ島小学校の子供たちが活躍するのを楽しみにしています。

9月1日(金)始業式・表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に集まった子供たちは、2学期への期待とやる気に満ちた目をしていました。「おはようございます!」元気な声が体育館に響きました。学校の主役は子供たちであり、子供たちを笑顔にすることこそが、学校の一番の使命であると心を新たにしました。
 校長式辞では、「努力はたし算 協力はかけ算」の話をしました。
「努力はたし算」は子供たちもよく知っている言葉です。2学期は運動会や校外学習、連合音楽祭と「協力」が必要となる行事もたくさんあります。協力は1人ではできません。必ず相手がいます。イメージとしては、自分が横の長さ、相手が立の長さの長方形の面積です。自分も協力する相手も最大限の力を発揮して目標に向かえば、大きな力になります。だから「協力はかけ算」を付け加えました。
 「努力はたし算」と「協力はかけ算」のセットで2学期を充実させていきましょう!

 始業式の後に、表彰を行いました。まずは、高崎市の水泳大会で入賞した人に賞状を渡しました。大会に参加した人や練習に励んできた人達にも大きな拍手をしました。

9月1日(金)まずはそうじ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式のあとは、清掃です。しばらく使っていなかった教室などをきれいにしました。そうじした後の空気はさわやかです。始業式で「努力はたし算、協力はかけ算」という半紙をしました。まさにそうじは協力が大切です。1人1人の力を最大限に発揮して美鈴にしていました。お掃除が上手にできるのは、京ケ島小の自慢です。
 だんだんに学校生活のリズムをとりもどしてほしいと思います。

9月1日(金)2学期のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の気配をそこかしこに感じながらも、まだまだ35度越えの酷暑が続きます。子供たちが、額に汗をかきながら、「おはようございます!」「暑いです!」と登校班で元気に登校して来ました。登校中、あまり元気ない様子の子もいましたが、教室で久しぶりの友達に会ったら元気がでてきたようです。
 2学期は、残暑厳しい9月から実りの秋を経て、寒い冬の12月までと一番長い学期です。教職員と子供たちで充実した2学期をつくっていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ