3月26日(火)退任式
一人一人からお別れのメッセージをいただきました。どの先生も、京ケ島小が大好きで、すばらしい子供たちと出会えたことに感謝をしていました。 新天地でも健康に留意してご活躍ください。ありがとうございました。 3月26日(火)学級活動
「あゆみ」の最後には「修了証」が付いています。「一年間、その学年の勉強をよく頑張り取り組んだので、次の学年に進んでください」という証明のようなものです。 努力は足し算・協力はかけ算でみんなでよくなろうと精一杯頑張った一年でした。ありがとう! 3月26日(火)修了式
保護者の皆様のご支援・ご協力に感謝申し上げます。 春休みにやっておくことを3つお話しました。 1 復習 2 部屋や机の中のそうじ 3 心の中のそうじ お昼の放送
すべて3択クイズです。答え以外の選択肢の面白さにも感心しました。放送の合間に給食を食べていました。放送委員会の皆さん、ありがとうございました。 3月25日(月)4年生合奏
あたたかな思いやりのあるクラスの音色でした。 3月25日(月)6年生のいない朝
1年生から5年生は、クラスの仲間と一緒に過ごす残り少ない時間を楽しんでいました。 3月25日(月)の給食
牛乳 シーフードクリームソース コンソメスープ いちご 今年度最後の給食になりました。最後の給食は、クリームソースをガーリックライスにかけて食べる、給食では定番のメニューです。今日のクリームソースは、いかやえび、ほたてといったシーフードをたっぷりと入れました。魚介のうま味がつまったクリームソースのおいしさを味わって食べてほしいと思います。デザートにはいちごをつけたので、最後まで贅沢な気分で食べてもらえるとうれしいです。 私は、今年度から京ケ島小にきましたが、京ケ島小のみなさんは給食をよく食べてくれて毎日感心していました。来年度も、残さず食べて、元気に過ごしていけるとよいですね。。春休みも規則正しい生活も心がけ、4月の始業式の日にも元気に登校できるとようにしましょう。1年間ありがとうございました。 3月22日(金)卒業を祝う会 3
みんな、元気でね。 いつまでも応援しています。 3月22日(金)卒業を祝う会 2
3月22日(金)卒業を祝う会
バルーンリリースでは、子供たちの夢を乗せた風船が大空に飛んでいきました。青空にカラフルな風船がどんどん小さくなっていきました。 3月22日(金)卒業式5
そして、11時。卒業生退場。晴れやかに清々しく会場を後にしていきました。 最後の学級活動をしている間、保護者の皆さんにはスライドショーやビデオレターを見ていただきました。お子さんからの家族に宛てたメッセージ。面と向かっては言えないから今いうね「いつも ありがとう!」 3月22日(金)卒業式4
「具体的な努力をし続けること(努力は足し算)」「自分を決めつけないこと」「自分をあきらめないこと」を伝えました。 卒業の言葉では、6年生の代表者4名が立派なあいさつをしてくれました。6年間を振り返って今思うことや先生・家族・友達に感謝の気持ちなどを伝えることができました。 3月22日(金)卒業式3
3月22日(金)卒業式2
「卒業証書授与」創立150周年の節目の年の6年生。第9432号から始まる卒業生番号。明治6年から脈々と受け継がれてきた数字です。 3月22日(金)卒業式1
3月22日(金)卒業式の朝
計画委員の6年生が、最後の日まであいさつ運動をしてくれました。「あいさつの花を咲かせよう」のスローガンのもと、新6年生が気持ちよいあいさつができる明るい元気な京小を引き継いでくれることでしょう。 3月21日(木)いよいよ明日は卒業式です
3月21日(木)卒業式準備
3月21日(木)明日は卒業式
明日はいよいよ卒業式。小さく感じるランドセルともお別れです。 3月19日(火)大掃除
1年間使った教室や廊下、トイレなどみんなで協力してきれいにしました。感謝の気持ちで床を磨いていました。教室の掲示物や廊下に飾ってある絵なども取り外され、なんだか寂しい気持ちもしてきます。 放課後に、先生たちでワックスがけをしました。 |
|