12/6(水)の授業から

2年生では思いやり月間の学習の一環として、クラスの歌を作っていました。
4年生でも思いやり月間の学習の一環として、人権ビデオを視聴し、人権について考えていました。
5年生の理科の学習では、ミョウバンと食塩を溶かす実験を行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)

画像1 画像1
黒パン, 牛乳, ナポリタンスパゲティ, 白菜スープ

12/5(火)の授業から

2年生の図工「まどからこんにちは」の学習では、窓からどんなふうに「こんにちは」を表現するか考えていました。
4年生の道徳「まっくろネリノ」の学習では、自分や友達の長所を知り、どのように生かしたらよいか、伸ばしたらよいかについて考えていました。
5年生の書写では、一人もおしゃべりをせず、とても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, 冬野菜カレー, ツナサラダ

12/4(月)の授業から

3年生の総合的な学習の時間では、箕郷町のことについてタブレット等で調べていました。
5年生の英語では、食べ物の名前や注文の仕方について練習をしていました。
6年生の理科では、蓄電の実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)

画像1 画像1
ごはん, 牛乳, カリカリ唐揚げ, ポテトサラダ, さつまいもみそ汁

12月1日(金)

画像1 画像1
コッペパン, ジョア, クリームスープスパゲティ, わかめサラダ

12/1(金) 音楽集会

2学期最後の音楽集会は、5年生の発表でした。約30名の保護者にも参観していただき、合唱、合唱どちらも5年生らしく、素敵な発表でした。最後は今月の歌の「ドレミの歌」を全校合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木)の授業から

5年生の理科「物のとけ方」ではミョウバンなどをとかす実験をしていました。
5年生の保健「けがの防止」では、防犯についても考えていました。
6年生の家庭ではミシンを使ってナップサックを制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, 八宝菜, 生揚げの中華スープ

11/29(水)の授業から

2年生の学活では、歯垢染め出しテストを行っていました。
3年生の国語では、担任の面白いエピソードを聞いていました。
6年生の理科では、電気のある生活について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 読み聞かせ

今朝は、つみきの会の方が3,4年生に、6年生がそれ以外の学年に読み聞かせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)

画像1 画像1
ピタパン, 牛乳, スラッピージョー, チーズポテト,きのこと野菜のスープ, 果物(オレンジ)

11/28(火) 人権教室

 人権擁護委員さんによる人権教室を開催しました。詳しくは学校だよりをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)

画像1 画像1
ご飯, 牛乳, すき焼き煮, かきたま汁, 果物(みかん)

11/27(月)の授業から

2年生の算数では、かけ算の応用問題に挑戦していました。
5年生の家庭科では、調理実習に向けて確認をしていました。
6年生の国語「音を表す部分」では、漢字の構成について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)

画像1 画像1
ごまごはん, 牛乳, 鮭の塩焼き, 野菜のみそ炒め, どさんこ汁

11/24(金) 3年生校外学習8

画像1 画像1
午後はガトーフェスタハラダ見学です。

11/24(金) 3年生校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっとお楽しみのお弁当です。暖かいですが、風が強くて大変です。

11月24日(金)

画像1 画像1
こめっこぱん, 牛乳, スパニッシュオムレツ, コーンサラダ,コンソメジュリエンヌスープ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 新6年生新学期準備