11/15(水)学習参観

1,2校時は学習参観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 読み聞かせ

今朝の朝行事は、低学年にはつみきの会の方が、中・高学年には6年生が読み聞かせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)の授業から

2年生は時間走記録会がありました。保護者の方の声援もいただきみんな頑張りました。
3年生の算数は教育実習生の研究授業でした。小数の仕組みについて考えました。
4年生の算数は、垂直や平行について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)

画像1 画像1
ごはん, 牛乳, 豚肉の梅照り焼き, こんにゃくサラダ,なめこ汁

11/13(月)の授業より

3年生の算数では、教育実習生が「小数」の授業を行っていました。
5年生の家庭では、ミシンを使ってエプロンづくりをしていました。
6年生の道徳でも、教育実習生が道徳の授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, ホイコーロー, 中華けんちん汁,みさとのブルーベリージャムヨーグルト

11/10(金)の授業から

2年生の算数では7のだんのかけ算の練習をしていました。
3年生の外国語活動では、アルファベットの学習をしていました。
4年生の算数では、四角形の特徴について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 城山収穫集会

今年の城山収穫集会は放送で行いました。児童会の本部役員さんに司会をしてもらい、栄養士さんに今日の献立を説明していただいた後、全校で「いただきいただきます」をしました。3年生が収穫した梅を使った「うめポテト」などの給食をいただきながら、3年生と5年生の代表に、収穫の喜びや大変さをスピーチしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 城山収穫集会「感謝の会」

今朝の朝行事は、5年生の稲作体験、3年生3年生の梅もぎ・梅漬け体験だけでなく、日頃お世話になっている方々をお招きして感謝の気持ちを伝える感謝の会を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)

画像1 画像1
ごはん, 味付けのり, 牛乳,鶏肉のアップルソースがけ, 梅ポテト,ぐんまのおいしさたっぷりみそ汁

11/9(木)の授業から

1年生の図工「はこでつくったよ」では、大小のはこを工夫しながらくっつけて、楽しい工作をしていました。
3年生の道徳「一りん車にのれた」の学習では教育実習生が授業をしました。目標に向かって努力することの大切さについて考えていました。
4年生の学級活動では、歯垢染め出しのあと、奥歯の磨き方について養護教諭と担任TTを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)

画像1 画像1
ロールパン, 牛乳, カラフルペペロンチーノ, チーズじゃこサラダ,ヨーグルト

11月8日(水)

画像1 画像1
ナン, 牛乳, キーマカレー, キャベツスープ, 果物(りんご)

11月7日(火)

画像1 画像1
深川めし, 牛乳, 焼きいも, 呉汁, 果物(みかん)

11/6(月) 給食コラボメニュー

今日の給食は、図書室とコラボして、『おしりたんてい ププッきえたおべんとうのなぞ!』の本から、チーズハンバーグが出ました。本も読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6(月)の授業から

3年生の算数の学習では「円と球」の復習をしていました。
4年生の理科「とじこめた空気と水」の学習では、空気でっぽうを使って実験をしていました。
5年生の英語では、“I can 〜 ”の言い方の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)

画像1 画像1
ご飯, 牛乳, チーズハンバーグ, 枝豆とアーモンドのサラダ,あさりと白菜のチャウダー

11月2日(木)

画像1 画像1
ごはん, 牛乳, いわしのみぞれ煮, 大豆の磯煮,さつまいものみそ汁

11/1(水) 5年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
サンデンフォレストに着きました。

11/1(水) 5年生校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森林学習が始まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 新6年生新学期準備