ようこそ金古南小学校へ!

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の体育集会は、SWS長縄チームが長縄を跳ぶ様子を体育館で見学しました。全校児童が見守る中で、SWS長縄チームは、今までの頑張りを披露してくれました。一生懸命頑張る姿は、見ていても気持ちがいいです。SWS長縄チームの皆さん、ありがとうございました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、2組は総合「点字体験」でした。5名のボランティアの方々を講師に、点字の学習をしました。実際に自分の名前を点字でうつ体験もしました。点字を読むのと点字をうつのとでは、左右が反対になるので、苦労していました。とても貴重な体験ができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、1組は総合「点字体験」でした。5名のボランティアの方々を講師に、点字の学習をしました。実際に自分の名前を点字でうつ体験もしました。点字を読むのと点字をうつのとでは、左右が反対になるので、苦労していました。とても貴重な体験ができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2月14日の給食(6年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、「受験応援献立」でした。メニューは、ごはん、ソースカツ、キャベツの昆布和え、みそけんちん汁、牛乳でした。ソースカツは、肉厚で食べ応えがあり、衣にソースがしみ込んでいて、おいしかったです。ごちそうさまでした。6年生の給食の様子です。静かに、しっかり食べています。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2組は外国語活動でした。ゲームを楽しみながら、色を表す英語に親しみました。3組は道徳「二わのことり」でした。二羽の小鳥の言動から、友達を大切にすることについて考えました。4校時、1組は図工「にょきにょきとびだせ」でした。膨らむ形に合う物を見つけて、工夫して作品を作りました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は道徳「親から子へ、そして孫へと」でした。伝統や文化について考えました。3・4校時、1組は理科「電流が生み出す力」でした。電磁石には、S極とN極があるのか実験をして大切な物調べました。4校時、3組は音楽「声の重なりを意識して歌おう」でした。「大切なもの」を歌いました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時、1組は音楽「日本の音楽に親しもう」でした。「神田囃子」の様子をDVDで見ながら、使われている楽器や音色を学習しました。4校時、2組は図工「あきようきのへんしん」でした。タブレットを使って、ミニペン立てのデザインを考えました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時、1組は体育「ベースボール」でした。ティーボールで打ったり、守ったりする練習をしました。3校時、2組は英語でした。「将来の夢」について英語で話す学習をしました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、あさがお1組の教室では、国語と算数の学習をしました。ひまわり2組の教室では、算数の学習をしました。2校時、体育館で「王様ドッジボール」をして体を動かしました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は外国語活動でした。ゲームをしながら「家族」を表す英語に親しみました。2校時、1組は体育「なわとび」でした。時間跳びの練習をしました。3組は算数「図を使って考えよう」でした。プリントをして学習の確認をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4校時、2組は理科「水溶液の性質」でした。金属を溶かした液体からと取り出した物が金属かどうかを調べました。6校時、1組は道徳「青の洞門」でした。心を動かされたときの思いを考えました。

ようこそ先輩

画像1 画像1
今日から22日(木)の間、本校出身の4名の高校3年生の皆さんが「ようこそ先輩!」高校生ボランティア・チューターとして金古南小学校に来てくれます。日替わりで、各クラスに伺います。宜しくお願いいたします。

5年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの登校でしたが、しっかり食べました。

2月13日の給食

画像1 画像1
本日は、「バレンタインデー献立」でした。メニューは、ゆめロール、クリームシチュー、大根サラダ、ミニチョコクレープ、牛乳でした。クリームシチューは、よく煮込んであり、おいしかったです。ごちそうさまでした。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、あさがお2組の教室では保健で、体の成長について学習しました。3校時、あさがお1組の教室では「卒業を祝う会」の歌の練習をしました。ひまわり2組の教室では社会で「郷土に伝わる願い」の学習をしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は算数「円グラフ・帯グラフ」でした。生活アンケートをグループごとに円グラフで表し、発表しました。2組は音楽「声の重なりに気を付けて歌おう」でした。「大切なもの」を歌いました。3組は社会「自然災害を防ぐ」でした。自然災害に対する取り組みを調べました。

朝読書(ゆうあい)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝行事は、読書でした。たくさん本に触れて、心の世界を広げることは大事です。

読み聞かせ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝行事は、読み聞かせでした。たくさん本に触れて、心の世界を広げることは大事です。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝行事は、読み聞かせでした。たくさん本に触れて、心の世界を広げることは大事です。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝行事は、読み聞かせでした。たくさん本に触れて、心の世界を広げることは大事です。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

各種お知らせ