〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

【6年】総合「新町の歴史について教えてもらおう」5/16(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の歴史に詳しい3人の方を講師にお招きして、郷土「新町」の歴史について学びました。6年総合的な学習の時間のテーマは「新町の歴史を広めよう〜目指せ町の歴史人〜」です。講師の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食 5/16(火) 5年2組

画像1 画像1
 今日は「くろパン」「牛乳」「五目しょうゆラーメン」「ナムル」です。「五目」とはいろいろな材料を、味や彩り、栄養バランスを考え、組み合わせたものです。給食の五目ラーメンもたくさんの食材を使っています。七区のにら、群馬県産の豚肉、そのほかたくさんの食材がたっぷり入ったスープは、うま味たっぷりです。どんな食材が入っているかなと考えながら、味わって食べてくださいね。
画像2 画像2

校庭の樹木「さくらんぼ」

画像1 画像1
 さくらんぼが赤く色付いています。

今日の給食 5/15(月) 5年1組

画像1 画像1
 今日は「麦ご飯」「牛乳」「鮭のみそマヨ焼き」「切り干し大根の煮付け」「豆腐とキャベツのみそ汁」の和風献立です。鮭のみそマヨ焼きは、みそとマヨネーズを合わせた調味液にすりごまを加えているため、コクのあるまろやかな味付けになっています。魚は骨があってちょっと面倒だなと感じてしまうかもしれませんが、魚の脂は頭の働きをよくしてくれたり、血液をサラサラにしてくれたりと、私たちにとってとてもよい働きをしてくれます。よい姿勢で、よくかんで味わっていただきましょう。
画像2 画像2

今日の給食 5/12(金)

画像1 画像1
 今日は「麦ご飯」「ジョア」「さばのごま塩焼き」「五目豆」「新玉ねぎとチンゲンサイのみそ汁」の和食献立です。汁は右、ご飯は左に置けていますか?「いただきます」の前に確認してみましょう。ゆっくり、よくかんで、味の変化も楽しみながらいただきましょう。

【3年】先生も一緒に 5/12(金)

画像1 画像1
 20分休みに先生も子どもたちと一緒にドッジボールをして楽しんでいました。晴れの日には校庭中から子どもたちの歓声が聞こえてきます。

「民生委員・児童委員の日」活動強化週間に伴うあいさつ運動 5/12(金)〜5/18(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日の「民生委員・児童委員の日」にあわせて、地域の民生委員・児童委員さんが登校する一小っ子たちにあいさつをしてくださいました。「目を見て」「大きな声で」「笑顔で」「進んで」あいさつできるように心掛けましょう!
 民生委員・児童委員の皆様、大変お世話になります。よろしくお願いします。

【5年2組】家庭科「クッキングはじめの一歩」5/10(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【5年1組】家庭科「クッキングはじめの一歩」5/10(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の初めての調理実習は「お茶を入れよう」です。グループ毎に友達と協力しながら、「やかん」でお湯を沸かし、「急須」や「湯飲み」を使って「煎茶」をいただきました。1組も2組もみんな笑顔です。

耳鼻科検診 5/11(木)【4年生・問診票抽出者】

画像1 画像1
 耳、鼻、のどは正常に機能しているか、疾病異常はないかを耳鼻科校医さんに診ていただきました。対象者は4年生全員と問診票抽出者です。校医の先生には大変お世話になりました。

重要 春の全国交通安全運動(5/11〜5/20)

 今日から春の全国交通安全運動が始まりました。運動の重点は以下の3点です。
(1)こどもを始めとする歩行者の安全の確保
(2)横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
(3)自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
 学校では毎日交通安全を呼び掛けていますが、登下校時を始め、帰宅後・休日における交通安全について、「お子さんの命を守る取組」として改めてご家庭でも話し合っていただきたいと思います。

今日の給食 5/11(木) 6年1組

画像1 画像1
 今日は「きなこ抹茶揚げパン」「牛乳」「切り干し大根ナムル」「ワンタンスープ」です。今日は新茶の季節にちなんで、きなこと抹茶をまぶした「きなこ抹茶揚げパン」を作りました。抹茶の鮮やかな緑色と苦みを楽しんで食べてください。切り干し大根ナムルは、切り干し大根ナムルとさきいかが入り、かみごたえのある和え物になっています。今日もよくかんでいただきましょう。
画像2 画像2

移動音楽教室 5/11(木)【3〜6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 新町文化ホールで群馬交響楽団による移動音楽教室が開かれました。音楽教室では、八木節のアレンジに合わせての楽器紹介や「スケーターズワルツ」「シンコペーテッドクロック」「アルルの女」等の迫力ある演奏を鑑賞しました。また、オーケストラ演奏に合わせて全員で「ビリーブ」を合唱するなど、豊かな時間を過ごすことができました。群馬交響楽団の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
 なお、移動音楽教室は隔年実施です。

重要 「子どもを守る家守る店」

画像1 画像1
 校区内にはおよそ160軒の「子どもを守る家守る店」があります。登下校時を始め、危険を感じるようなことがあったらこのステッカーが貼ってある「家」や「店」に迷わず助けを求めましょう。地域の皆様、よろしくお願いします。

校庭の樹木「ざくろ」

画像1 画像1
 鮮やかなオレンジ色の花を咲かせています。花のあとで落下した状態は「たこさんソーセージ」みたいで、おもしろいです。

校庭の樹木「柿」

画像1 画像1
 小さくて黄色を帯びた白い花を咲かせています。

感嘆符 保護者顔合わせ 5/2(火)〜5/16(火)

 ご家庭と学校との貴重な情報共有の場として「保護者顔合わせ」を5月2日(火)から実施しています。限られた時間ですが、どうぞ、よろしくお願いします。

「春のいじめ防止強化月間」(5月)

画像1 画像1
 「のぼり旗」を活用し、児童への啓発を行っています。

今日の給食 5/10(水)【6年2組】

画像1 画像1
 今日は「麦ご飯」「牛乳」「豚肉とたけのこのシャキシャキ丼」「生揚げの中華スープ」です。今日は今が旬の「たけのこ」を使い、たけのこのシャキシャキの食感と、新玉ねぎの甘味を感じられる肉丼を作りました。ゆっくりと春の食材を味わいながら食べてくださいね。
画像2 画像2

校庭の樹木「かりん」

画像1 画像1
 花が終わり、早くも実をつけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

給食

保健

図書

PTA文書

お知らせ・配布文書