「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【2年】国語 「音や様子をあらわす言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の国語の時間にお邪魔しました。
 音や様子をあらわす言葉にはどんな言葉があるか考える学習です。高橋先生が実際にレバニラ炒めを料理する映像を流し、そこから聞こえてくるたくさんの音を探していました。
 映像からは、包丁でにんにくを切るときの「ザクザク」という音だったり、コンロに火を付けるときの「カチカチ」という音、具材を炒めているときの「ジュージュー」といった音など、いろいろな音が聞こえてきました。さて、いくつ見つけることができたかな?

【3年】体育 短縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が体育館で短縄跳びの練習をしていました。
 この全校で挑戦している短縄跳びの学習もいよいよ終盤。3年生も今日と明日の2日間のみとなったようです。
 今日も、「なわとびぐんぐんカード」の進級を目指し、みんな一生懸命練習していました。

【2年】図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室を覗くと1組の皆さんが読書をしていました。
 椅子に座ってお気に入りの本を読んでいたり、これから読むために本を探していたり、とてもゆったりとした心地良い時間が流れていました。
 

【6年】体育 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育の授業にお邪魔しました。
 バスケットボールの学習です。チームごとに分かれ作戦会議を行っていました。後半はハーフコートによる3対2のゲームです。バスケットボールは、いかに得点を重ねていくかがカギとなるスポーツです。どんどんシュートを打って、点を取る楽しみを実感してほしいです。

【1年】食育の授業「元気の秘密はなあに?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉井給食センターの丸山栄養教諭による食育の授業がありました。
 テーマは、「毎日元気でいるためには、どんな食べ方をしたらいいか?」です。きいろのなかま、あかのなかま、みどりのなかまと、3つのグループから食品を上手に組み合わせて食事をとると、毎日元気で過ごすことができることを学習しました。

コミュニティ・スクールだより第108号

 2月15日発行のコミュニティスクールだより第108号を一足先に掲載しました。コチラからご覧ください。

2月22日 授業参観の日の下校時刻について

 来週2月22日は、授業参観、鼓笛発表、感謝のつどい等を予定しております。
 この日は変則校時のため、下校時刻もいつもと異なっています。お間違いのないようご確認をお願いいたします。

 授業参観   12:30〜13:15
 感謝のつどい 13:25〜14:15(体育館)
 一斉下校   14:30
 ※PTA新年度常置委員選出会議あり

 当日の詳細は、各学級の通信または「吉井西小だより」(コチラ)をご覧ください。


【2年・5年】体育 短縄跳び N−1グランプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業にお邪魔しました。
 短縄跳び全体種目として「時間跳び(1分間)」を設定しています。N−1グランプリと称したそのチャレンジに、5年生が来て回数をカウントしてくれました。(※1年生がチャレンジする時は6年生がカウントしてくれます) 
 真剣にチャレンジする2年生と、それを温かく見守る5年生。心が癒やされます。みんながんばれ!

【5年】家庭科 エプロン制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の時間にお邪魔しました。
 エプロンの制作です。慣れないミシンの操作でしたが、班の仲間と協力しながら一生懸命に活動していました。

2月13日 表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になって最初の表彰朝礼が行われました。
 今日は、「第39回小・中学生文化財コンクール」、「高崎市小中学校読書感想画コンクール」、「高崎市よい歯のコンクール」、「高崎市平和作文」、「高崎市小中特別支援学校書き初め優秀作品展」、「寺子屋教室」の表彰を行いました。19名の皆さんに賞状を渡しました。おめでとうございます。

【2年】音楽 わらべうた「かごめかごめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭から「かごめかごめ」の元気な歌声が聞こえてきました。
 1組の音楽の授業で、わらべうた「かごめかごめ」の学習です。「かごめかごめ かごの中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀がすべった うしろの正面だあれ」と、とにかくみんな楽しそう。思わず一緒に遊んでしまいました。

【5年】音楽 「威風堂々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間にお邪魔しました。
 「聴いている人に音楽の盛り上がりが伝わるように」ということで、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどに打楽器を組み合わせて演奏します。今後2つのグループで演奏を聴きあうとのことです。どんな演奏になるか今から楽しみです。

【3年】図工 「空き容器の変身」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業にお邪魔しました。
 ペットボトルなどの空き容器に、紙粘土で飾り付けをしてペン立てを作ります。カラフルな4色の粘土があり、それをそのまま付けたり、混ぜて新たな色を作ったりして、子供たちは工夫しながら飾り付けを行っていました。みんな生き生きと制作していて、見ていてとても楽しくなる時間でした。

【4年】体育 跳び箱 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※2組の授業の様子です。

【4年】体育 跳び箱 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ボランティアとして2名の方(佐藤さん、田村さん)に来ていただきました。
 おふたりは本校の卒業生。岡村先生が6年生で担任していた教え子とのこと。先日の成人式で声をかけたところ、快くボランティアに来てくれました。
 跳び箱の活動は危険が伴うため、子供たちの補助をする大人が必要になります。今日は4年1組と2組の授業に補助として入っていただきました。時間が合えばこれからも来ていただけるとのこと。嬉しいですね。

※1組の授業の様子です。

新入児保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、新入児保護者説明会が行われました。6年生が会場準備をしてくれました。
 来年度1年生は37名の入学を予定しています。新入学用品の購入のあと、学校、学校支援センター、育成会等から説明を行いました。
 お子さんのご入学を心よりお待ちしております。

【4年】外国語活動 「お気に入りの場所を紹介しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の授業にお邪魔しました。
 校内のお気に入りの場所を紹介しようという学習です。子供たちは、「My favorite place is the 〜」の英文をもとに、教室や体育館、校庭などを、説明とともに堂々と発表することができました。

【1年】国語 「学校のことをつたえあおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の時間にお邪魔しました。
 学校で働いている人たちの話を聞き、それを友達に伝えあうという学習です。昨日はいくつかのチームに分かれて、校内の先生方にインタビューを行いました。今日はその発表の練習をしていました。何度も練習する姿に、とても微笑ましく感じました。

第4回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回の学校保健委員会が開催されました。
 保健委員の子供たちから、先日吉井西中で行われた「地域合同学校保健委員会」の報告がされ、その後「ゲーム障害」について話合いを行いました。
 ゲームやスマートフォン、タブレット等、モニターのある機器とのつき合い方は、現代の課題の一つ。校医の成重先生からは、「自分の意思で、節度ある関わり方ができるようになるといい」とお言葉をいただきました。

【3年】道徳 「ヌチヌグスージ(命の祭り)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の道徳の時間にお邪魔しました。
 命について考える時間でした。タイトルにもなっているこのお祭りは、先祖のお墓の前で感謝の気持ちを伝える沖縄の行事です。子供たちは意見を交換しながら、受け継がれていく命、連続していく命、その命の尊さについて考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール