「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【2年】図工 造形遊び「つないで つるして」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の図工の時間にお邪魔しました。
 細長くした紙をつないだり、つるしたりして思いついたことを形にしていく学習です。紙の形を変えたり、結び目を工夫したりしてみんな楽しそうに活動していました。
 後半は、新聞紙を広げて屋根にしてみたり、トンネルを作ってみたりして、子供たちの発想が形になっていきます。みんな造形遊びをおもいっきり楽しんでいました。

【5年】算数 「帯グラフと円グラフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業にお邪魔しました。
 担任の前川先生が体調を崩してお休みのため、教科指導助手の小野里先生が授業を進めてくれました。データを帯グラフや円グラフに表す学習です。
 教科書にあるデータを見ながら、その値が全体の何%になっているかを計算して求めています。まずは個人で挑戦し、その後は班になり助け合いながらがんばっていました。


【4年】6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2組合同で、六年生を送る会に向けた話合いを行っていました。
 今年の4年生は、クイズを出したり、合唱や合奏をしたりして6年生に感謝の気持ちを伝えるようです。司会進行役や楽器の担当など、希望を募って決めていました。
 3月1日の送る会当日まであと約一ヶ月。練習をがんばっていきましょう。

吉井西小だより 第15号

 本日、吉井西小だより第15号を配付しました。
 2月22日(木)の授業参観等についてや、今年の卒業式について載せさせていただきました。
 コチラよりご覧ください。

【6年】英語 What do you want to be? 将来の夢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語の授業にお邪魔しました。
 6年生の英語は、将来の夢(就きたい職業)について学習をしています。今日はそのまとめの時間でした。ちょうど覗いた時は、テレビの番組でやっているような解答までのスピードを競うクイズに挑戦していました。普段冷静な6年生ですが、大変盛り上がっていました。

【4年】理科 「水のすがたと温度」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の子供たちが理科の実験をしていました。
 水を熱したときの温度や様子の変化を調べる実験でした。ビーカーの水を熱し始め、しばらくすると湯気やあわが出てきます。その後も熱し続けると沸騰しますが、その変化を見ていきます。みんなワクワクした様子で真剣に観察していました。

【3年】外国語活動 「What’s this?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の時間でした。
 今日のめあては、「国の名前の言い方や国旗を知ろう」です。「What’s this?」の表現を使って尋ねたり答えたり楽しく活動していました。
 後半はジェイミー先生や岡村先生の行きたい国を当てるクイズ。タブレットを手に、「What’s this?」と大きな声が響いていました。

【1年】国語 「変わる よみかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の時間にお邪魔しました。
 「かわる よみかた」という内容で、「一枚」と「一個」、「一本」と「二本」、「青い空」と「青空」のように漢字には読み方が変わるものがあることを学習していました。苦手な子のところに行ってアドバイスをするミニ先生も大活躍でした。

1月29日の図書ボランティア作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も図書ボランティアの皆さんに作業をしていただきました。
 今日の作業は、本の背ラベルの張り替えです。背ラベルを貼り替えることで、本を探しやすくなるとのことです。どうもありがとうございました。

【4年】総合 吉井の伝統芸能 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※写真は2組の様子です。

【4年】総合 吉井の伝統芸能 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、総合の時間を利用して吉井の伝統芸能(吉井太鼓、獅子舞・神楽舞)について学習をしてきました。それをもとに各班で紹介用の動画やチラシを作成しています。
 今日は、お二人のコーディネーターに来ていただき、自分たちで作っている動画やチラシの紹介する方法についてご意見をいただきました。
※写真は1組の様子です。

【2年】国語 「かさこじぞう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の国語の授業の様子です。
 先日各班で考えていた、好きな場面を演技を交えて紹介する音読発表会でした。小道具を準備している班もあり、みんな上手に発表できました。発表を聞いている子供たちも仲むつまじく、とても楽しそうでした!

【5年】図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で木版画刷りを行っていました。
 濃くはっきりと写るように何度も何度もローラーを転がし、丁寧にインクを乗せていました。用紙を乗せるときは、紙がたるまないように前川先生と引っ張りながら慎重に作業していました。
 一人一人の作品は、どれも心のこもった素敵な作品に仕上がりました。

【2年】生活 「あしたへジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の生活科の時間にお邪魔しました。
 小学校に入学して2年が終わろうとしていますが、そこで、これまでにできるようになったことについて振り返りをしていました。
 あっという間に2年生も終わりに近づいています。この2年間、勉強、運動、係活動・・・たくさんのことができるようになりましたね!

【3年】クラブ活動の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、クラブ活動の時間に3年生によるクラブ見学が行われました。
 3年生にとって、来年度から活動するクラブについて雰囲気を知るチャンスでもあります。バドミントン→卓球→アウトドア→イラスト→将棋オセロ→ものづくりと、全6つのクラブを見学しました。どのクラブに入ろうか、決まりましたか?

【4年】 算数 「小数のかけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の算数の時間にお邪魔しました。
 めあては「小数のかけ算の筆算の仕方を考えよう」でした。3.6×7といったかけ算の筆算の仕方を学習します。筆算の仕方は、整数のかけ算と同じように計算し、最後に小数点を打ちます。やり方を覚えたあとは、タブレットや教科書の練習問題等にどんどん挑戦していました。

【6年】家庭科 じゃがいも料理に挑戦(計画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じゃがいもを使った調理実習に向け、各班でメニューや作り方について相談していました。
 子供たちのノートを覗いてみると、「じゃがいもの肉巻き」「ジャーマンポテト」「ポテト炒め」「ポテトサラダ」「ベーコンチーズじゃがいも餅」などを考えているようです。
 調理実習当日は、ボランティアとして保護者の皆様にも声をかけさせていただきます。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


【1年】図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書の時間での様子です。
 はじめに図書館指導員の上内先生から読み聞かせがあり、その後本の貸し出しとなりました。こういう光景を見ると、本を読むことが好きになってほしいなと思います。

【4年】書写(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の書写の時間の様子です。
 今日は「平和」の練習です。この「平和」は学習のまとめでもあるため、「横画」「たて画」「左払い」「点」「左右の組み立て方」など、注意するポイントがたくさん。納得のいく1枚が書けましたか?

【5年】理科 「電磁石の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間にお邪魔しました。
 電流回路を作り、電流を流すことで方位磁針の針がどうなるか、電池の向きを変えるとN極とS極はどうなるかなど、グループごとに実験していました。5年生になると実験の内容もぐんと難しくなるなと感じました。
 さて、電磁石にはどのような性質があるか分かりましたか?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール