「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【4年】図工 のこぎり指導ボランティアに来ていだだきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、3名のボランティアにのこぎり指導に来ていただきました。
 子供たちは慣れないのこぎりを手にし、角棒と格闘していました。
 のこぎりや包丁の扱いなど、「危険だから使わせない」ではなく、こうやって適切に使えるように教えてあげられると良いなと感じました。

【5年】こちらも仕上がってきました! 図工「読書感想画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では、「百羽のツル」の読書感想画完成へむけ、大詰めを迎えていました。みんな丁寧に制作していて、気持ちが入っているのがよく分かります。うしろのロッカーの上に、完成した作品が並び始めました。どれも素敵な作品に仕上がってきています。こちらの作品も早く見ていただきたいです。

【6年】体育 シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストの種目の一つ、20mシャトルラン(往復持久走)を行っていました。
 20mの距離を、合図音に合わせて往復します。その合図音に間に合うように何回走ることができるかを計測する種目です。
 最初はゆっくりしたペースで良いのですが、徐々に速くなっていきます。みんなの応援を受け、がんばっていました。

【3年】仕上がってきました! 図工「運動会〜せんすにおもいを」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で制作している絵がだんだんと仕上がってきました。
 色塗りが終わり、最後は扇子の部分に、小さく手でちぎった色紙を貼っていきます。貼り絵となることで立体的になり、通常の絵とはちょっと違う雰囲気となります。
 一人一人踊っている姿がよく表れていて、どの絵も素敵。ぜひ、近くで見ていただきたいなと感じました。
 早く仕上がった人は、次の制作にとりかかっていました。

【1年】6年生と一緒にタブレット操作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で行ってきた、新体力テストの記録の提出をGoogleフォームで行います。今日は、その入力の補助に6年生が来てくれました。
 二次元コードを読み取り、Googleフォームにアクセスするところから始まります。その後、学校名や学年、クラス、出席番号、各種目の記録を入力するようになっています。1年生の子供たちにとっては、6年生はやっぱりすごいお兄さん、お姉さんですね。

【2年】西幼稚園の年長さんとの交流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西幼稚園の年長さんの学校訪問があり、2年生が一緒に遊んでくれました。その様子です。

【2年】西幼稚園の年長さんとの交流 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西幼稚園の年長さんの学校訪問があり、2年生が一緒に遊んでくれました。
 鬼ごっごや宝探しなど、2年生が年長さんたちを楽しませようと、短い時間でしたが工夫して活動してくれました。
 西幼稚園の年長さんたちも2年生と一緒に遊ぶのが楽しそう。暑かったので汗を流しながら走り回っていました。

【3年】持久走の練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火)に予定している持久走大会の練習が始まりました。休み時間には学年でコースが割り振られて練習ができます。今日はその初日。トラックの内側を3年生が走り、外側を6年生が走りました。
 各自が自分のペースで練習していました。みんながんばれ!

【5年】教育実習生との最後の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育実習生の内野さんの最後の実習日でした。5年1組での交流タイムの様子です。内野さん、3週間おつかれさまでした。5年1組の皆さん、ありがとうございました。

【4年】獅子舞神楽舞の体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は質問タイムです。とても良い雰囲気でした!

【4年】獅子舞神楽舞の体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿獅子舞神楽舞保存会の皆様をお招きし行われた体験学習の様子です。

【4年】獅子舞神楽舞の体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿獅子舞神楽舞保存会の皆様をお招きし行われた体験学習の様子です。

【4年】獅子舞神楽舞の体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿獅子舞神楽舞保存会の皆様をお招きし、体験学習を行いました。今回の体験学習も地域芸能を学ぶ学習の一環です。
 いくつかの舞を見せていただき、そのあとは実際に体験させていただきました。子供たちはみんな大興奮。獅子をかぶる子や、太鼓を叩く子など、一人一人が貴重な体験をさせていただきました。
 最後は保存会の方々との質問タイム。とても和やかな雰囲気で、保存会の方々も楽しそうに質問に応じてくださいました。

長根神社 宿獅子舞神楽舞保存会による体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生による地域芸能を学ぶ学習の一環で、宿獅子舞神楽舞保存会による体験学習を5、6校時に行いました。
 まず始めに、獅子舞神楽舞を披露していただきました。そこでは、実際に活動している1年生の野本さん、4年生の石井さん、5年生の岡田さん、松本さん、桑原さんにも特別出演してもらいました。かっこいいですよね。

第8回 みどりボランティア作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎南側の花壇の整備と、大きく育った木々の剪定作業を行っていただきました。
 花壇に生えている草花を抜き、そこに、栗本さんが軽トラックに乗って堆肥をまいてくれました。このあと校務員の佐藤さんが耕耘機で堆肥を混ぜてくれ、最後は、1、2年生がパンジーを植えていきます。※予定日 11月10日(金)8:15〜
 植物を育てることは大変だということを実感しました。

【6年】修学旅行 2日目 その6 日光東照宮2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光東照宮を見学した後は、お土産を買う時間になります。予定通りに進んでいます。

【6年】修学旅行 2日目 その6 日光東照宮

画像1 画像1
 日光東照宮に到着です。ものすごい人の数で驚きましたが、午前中だとこの5倍の混雑とのこと。半分以上、海外からの旅行者という感じです。
 子供たちはここでも班別行動となります。

【6年】修学旅行 2日目 その5 ランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光江戸村を出発。東照宮に向かう途中でランチタイムです。

【6年】修学旅行 2日目 その4 日光江戸村3

画像1 画像1
画像2 画像2
 班別行動中の様子です。

【6年】修学旅行 2日目 その4 日光江戸村2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班別行動中の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール