「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

大掃除 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生によるワックスがけの様子です。6年生1〜10班が各教室と保健室のワックスがけを行ってくれました。

大掃除 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期が終わります。冷たい空気に包まれている中、全校で大掃除を行いました。
 机やテーブル等を廊下に出し、床や窓、ロッカー、玄関など普段使っているところを綺麗にしました。その後は6年生によるワックスがけとなります。
 本当にみんな一生懸命に掃除していました。すがすがしい気持ちで冬休み、新年が迎えられますね。

【5年】総合 総合 吉井野菜について(献立作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合の時間に、吉井の野菜を使った献立作りに挑戦しました。
 3名のボランティアさんにアドバイスしていただきながら、班で相談して献立を考えていきました。
 ピーマンの肉詰め、ポテトサラダ、焼き茄子、シイタケの肉詰めフライ(チーズのせ)、きのこの炊き込みご飯、ナメコと豆腐と油揚げの味噌汁などなど、美味しそうな献立が完成しました。

【2年】音楽「いろいろな楽器の音を重ねて演奏しましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の音楽の授業にお邪魔しました。
 トライアングル、タンバリン、すず、小だいこ、カスタネットを持ち「かぼちゃ」を合奏していました。7人の組になって1人、2人、・・・7人と音を重ねていく合奏です。みんな笑顔で楽器を鳴らしたり歌ったりしていました。グループごとの発表も盛り上がっていました。

鼓笛 合同練習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※合同練習の様子です。

鼓笛 合同練習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※合同練習の様子です。

鼓笛 合同練習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に鼓笛の合同練習が行われました。
 齋藤先生の指導のもと各パートごとに確認したり、通して演奏したり、緊張感のある充実した時間となりました。
 最後に「冬休みに楽器を持ち帰って家で練習したい人はいますか?」と齋藤先生が尋ねると、何人もの児童が手を挙げ、意欲的な姿が見られました。

 発表は、2月22日の授業参観日を予定しております。本番まであと2ヶ月、がんばって!

【4年】外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は、ALTのジェイミー先生とサンタさんによる授業となりました。
 英語による時間の表し方や、英単語の問題、クリスマスに関する問題等、さまざまなジャンルのクイズを行いました。
 「サンタクロースはどこに住んでいるか?」「サンタクロースが乗っている乗り物は何か?」「“持っている”を表す単語は何か?」など、すべて選択形式の問題となっており、グループで相談して解答します。みんな一生懸命に挑戦していました。

【6年】家庭科「献立を工夫しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間にお邪魔しました。
 栄養のバランスを考えて1食分の献立を考える学習です。主食、主菜、副菜、汁物等をバランスよく考えます。実際どんな組み合わせになっているか、給食の献立表を見て分類していました。

【2年】オリジナルセーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の授業の様子です。
 今日は、ジェイミー先生からアメリカのクリスマスについて紹介がありました。その中でクリスマスには変わった柄のセータを着るという文化があるとのこと。そこで、自分たちでオリジナルのクリスマスのセーターをデザインしてみました。
 

【2年】書写(硬筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の書写の時間の様子です。
 年賀状を書く練習をしていました。郵便番号、住所、相手の氏名と自分の氏名を書きます。全体の文字の大きさを考えて書かなければならず、結構難しいですね。みんな集中して挑戦していました。

【4年】書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2組で書き初めの練習が行われていました。
 やっぱり4年生ともなると、字の大きさやバランスなど字形について、お手本をよく見て書いていました。さすがだなと感心させられました。
 1月の書き初め大会に向け、練習を頑張りましょう。

【1年】音楽 木琴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間にお邪魔しました。
 「きらきらぼし」を木琴で演奏していました。「ドドソソララソ」「ファファミミレレド」・・・
 みんなとっても楽しそうに木琴を叩いています。木琴の綺麗な音が響き渡っていました!

【3年】引き出しも綺麗に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残すところあと4日となりました。
 3年生の教室では少しずつ片付けが行われていて、今日は引き出しを綺麗にしていました。石けんとタワシでごしごしこすって、今までの汚れを取り除いていました。
 新年、綺麗な引き出しで気持ち良く3学期がスタートできそうです。

【2年】体育 マット遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育では、マット遊びのまとめの時間でした。
 「まえころがり」「うしろころがり」を中心に、技の完成までの段階的なチェックリストをもとに、子供たちは練習に励んでいました。できると担任の先生から◯をもらえる仕組みです。さて、いくつ◯がもらえたかな?

【5年】書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が書き初め練習をしていました。
 お邪魔した時は、お手本の紙の上に練習用の半紙を置き、なぞり書きをしていました。直接書き初め用紙に書くより、ここで字の大きさやバランスなどがある程度把握できますね。

【4年】図工 完成間近です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の図工の時間にお邪魔しました。
 先週から制作している「わくわくランプ」が徐々に仕上がってきました。すでに完成した作品を見せてもらいましたが、ほのかに光るランプの灯りがとても綺麗でした。この時期にピッタリの作品になりそうですね。

【3年】書写(硬筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の時間にお邪魔しました。
 硬筆の学習にみんな真剣に取り組んでいました。「文字の組み立て方」を学習したあとは、3年生で学習する漢字(200字)に挑戦していました。綺麗に、丁寧に書けましたか?

【6年】プログラミング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング教室が開催されました。
 これは、トヨタ未来スクールというトヨタが開催している事業で、正式には「未来モビリティプログラミング教室」というそうです。
 模型の車を自分でプログラミングして動かす体験です。「一歩進む」「右を向く」「左を向く」「3回繰り返す」といったカードを並べ、車をゴールに導くという仕組み。とてもよくできているシステムで、私も挑戦してみたくなりました。

【4年】ちょっと早い大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組ではインフルエンザや風邪等による欠席者が多くなり、明日より学級閉鎖となってしまいました。そのため今週金曜日に予定している大掃除ができません。そこで今日の6校時、1組だけ大掃除を行ってくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール