5/29(月) 2年算数「ひき算のしかたを考えよう」

 今日は、時間を決めて練習問題に取り組みました。先生の「あと1分」の声が聞こえる中、みんな黙々とひき算の問題に取り組んでいました。できた子から答え合わせもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 1年外国語活動「Lesson 3 Sports」

 今日のメニューは「あいさつ・ソング・ゴール・れんしゅう・ゲーム・ふりかえり」でした。
 初めにみんなで楽しく歌を歌いました。そのあと、
 I like 〜.(〜には、tennis, soccer, basketball, volleyball, table tennis, badminton, baseball, などが入ります。)の練習をしました。
 ALTに続いて身振りを付けて発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 6年図工「くるくるクランク」

 今日のめあては「クランクの動きを利用して表現しよう」でした。
 今日は、「くるくるクランク」の最初の授業でした。動画をみながらクランクの動きを確認しました。クランクの不思議な動きを何にどのように活用するか考えて作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 5年音楽「音の重なりを感じ取ろう」した。

 今日のめあては「リコーダーの音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう」でした。
 「小さな約束」を一人で練習したり、友達と一緒に演奏したりして笛の音の響きを感じ取っていました。
 「上手に演奏できるようになりたい」という気持ちが子どもたちから伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 4年体育「リレー」

 昨日に続いて今日も体育は校庭でリレーの練習をしました。バトンパスの練習をしたあと、二つのチームに分かれてトラックを回りました。
 上手にバトンを渡すことできるかどうかが勝負の分かれ目です。これからもたくさん練習を重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 3年音楽「歌って音の高さを感じとろう」

 「海風きって」を鍵盤ハーモニカと歌のパートに分かれて演奏したり、歌ったりしていました。
 歌を歌っている人たちは、身体を使って表現豊かに歌っていました。鍵盤ハーモニカを演奏する人たちも、歌に合わせてリズムよく演奏していました。楽器の音と明るい声が教室の中で響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 2年算数「ひき算のしかたを考えよう」

 今日は、練習問題の答えをみんなで確認しました。「49+24=73でいいですか」「いいです」
一人一人大きな声で問題と答えを読み上げ、周りの子も大きな声で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 1年「新入学児童歯科保健指導」

 歯科保健指導は、自分の口に興味をもち、歯を大切にしようとすること、6歳臼歯及び歯の大切さを知り、むし歯にしないためのみがき方を身に付けることを目標としています。 
 今日は、医療センターの歯科衛生士さんに来ていただき、指導していただきました。初めに歯の3つの役割について教えていただき、その後、歯ブラシの持ち方、みがきかたについても丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 今日の給食(カムカムこんだて)

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、鶏肉とアスパラのクリームシチュー、大根とじゃこのサラダでした。
 今日のカムカム献立は大根とじゃこサラダでした。噛むことはとても大切で、噛むことで脳が刺激され、目も覚め、集中力も上がります。また、だ液が分泌されることでむし歯予防にもつながります。さらに、あごが発達して歯が丈夫になります。健康な歯を維持するためにもよく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

5/25(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 今日のめあては「人や動物は空気中の何を吸って何をだしているのだろうか」でした。
 2つの袋の中に息を入れ、一方の袋は、気体検知管で酸素と二酸化炭素の濃度を計測し、もう一方は石灰水を入れて変化の様子を見ました。
 グループごとに実験を行い、結果を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 5年理科「魚のたんじょう」

 今日のめあては「メダカのたまごはどのように育つのだろうか」でした。
 教科書の写真を見ながら、受精直後から1日、2日・・・9日目までのたまごの様子をスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 4年体育「リレー」

 2時間目の体育は校庭でリレーの練習をしました。
 リレーの練習の前に、ポイントおにごっこをしました。二人一組になって、二人の間の距離を変えながら直線で追いかけっこをします。捕まえられたら、二人の間を広げる、捕まえられなかったら縮めます。距離を変えながら楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 3年外国語活動「How many? 数えてあそぼう」

 今日のメニューは「あいさつ・ソング・ゴール・れんしゅう・ゲス・ワークシート・ふりかえり」でした。
 ゴールは「外国ではどのように数を数えるのかを聞いて知ろう」でした。
 日本語、英語以外にも韓国語や中国語などいろいろな国の数え方を聞き、どの国の数え方なのかをクイズ形式で考えました。たくさん正解した子はALTからスタンプをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 2年国語「すみれとあり」

 説明文「すみれとあり」を読んですみれの花がさき、実をつける順番をみんなで確認していました。
 教科書に書いてある「実の中から、たねがいきおいよく飛び出す」という文章について、どのような様子なのか、みんなで動作化して確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 1年算数「なかまづくりとかず」

 教科書にはにわとりのたまごが10個かいてある絵がありました。ひよこが1羽生まれたので、ひよことたまごで1と9。
 子どもたちは、つづきを考え、2と8,3と7・・・・と教科書に書いていきました。
 今日は、やるベンチャーで来ている中学生にも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 今日の給食(郷土料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、鯖一夜干し、切り干し大根の炒め煮、けんちん汁でした。
 けんちん汁は神奈川県の郷土料理です。鎌倉市にある建長寺(けんちょうじ)のお坊さんが作っていた「けんちょう汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われています。もともとはお坊さんが食べる「精進料理」が発祥と言われています。精進料理とは肉や魚を使わない料理のことを言います。
 今日のけんちん汁には大根、人参、里芋などたくさんの野菜が入っていて、栄養満点です。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

5/24(水) 1年図工「ちょきちょきかざり」

 今日の図工の時間は、はさみを使う学習をしました。はさみを使って直線や曲線を切りました。渦巻きを切るときは、みんな一言もお話をすることなく集中してはさみを使っていました。どんな飾りができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水) 2年外国語活動「Lesson 2 Numbers」

 今日のめあては「何才か言い合うゲームを楽しもう」でした。
 Hello!
 My name is 〜.
 I’m 〜years old.
 〜のところに入る数字の発音練習をしました。

 eleven.twelve.thirteen.fourteen.fifteen・・・.ALTの後に続いて楽しく身体を使って発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水) 6年音楽「心をつなげよう」

 5時間目は音楽の時間でした。発声練習をした後、「翼をください」の合唱をしました。響きのある歌声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水) 4年社会「くらしの中の水」

 めあては「水新聞のテーマを決めよう」でした。
 4年生は先日、若田浄水場に見学に行ってきました。教科書の資料や、見学して分かったことを基に、新聞をつくります。クラス内を二つのチームに分けて新聞を作ります。グループごとにテーマについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日