11/7(火) 1年国語「はたらくじどう車」

 今日は、タブレットに配信された「はたらくじどう車」の画像を見ながら、ワークシートに絵や文を書いていました。
 まず、自分の名前を書き、その次に役割やつくりについて書きます。つくりについては、タブレットの画像や教科書を参考にしていました。与えられた時間の中でどの子も一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 2年算数「かけ算」

 今日のめあては「かけ算のしきをおはじきであらわそう」でした。
 先生が黒板に「3×2」と式を書くと、子どもたちは、おはじきを使って3つのかたまりを2つ作りました。その後も、先生が黒板に式を書くと、すぐにおはじきを動かしていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 3年国語「モチモチの木」

 3年生は、物語「モチモチの木」の学習に入りました。先日の学習では、物語の範読を聞きました。今日は、登場人物の確認と、挿絵を見ながら物語の大まかな流れを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 4年音楽「目指せ!サミングマスター」

 今日は、教科書を見ながら自主的にプリントに挑戦しました。音楽記号迷路を解いたり「オーラリー」のリコーダーのパートにドレミを書いたりしました。できた人からリコーダーの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 4年理科「とじこめた空気」

 今日の問題は「プラスチックのつつに玉をつめて飛ばして、とじこめた空気のようすを調べよう」
 プラスチックの筒に詰めた玉を校庭で飛ばしてみました。「ポン」と音を立てて勢いよく飛び出す球を観察したり、閉じ込めた空気の手ごたえを感じ取ったりしていました。教室に戻ってからは、気付いたことや不思議に思ったことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 5年社会「わたしたちの生活と工業生産」

 今日のめあては「日本の輸送と貿易について知り、工業製品はどのように運ばれているのか調べてまとめよう」でした。
 教科書や資料集、先生から手渡されたプリントの資料を見ながら考えました。「貨物輸送の変化」のグラフを読み取り、「鉄道輸送が少なくなっている」「飛行機輸送が少しだけど出てきた」「運ぶ距離が長くなっている」などの気付きを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、しらすわかめ入り卵焼き、ごぼうと豚肉のカムカム胡麻炒め、じゃがいもと白菜の味噌汁でした。
 今日の玉子焼きには「しらす」という小さな魚が入っていました。かたくちいわしやまいわしなど、いわし類の小魚を「しらす」と呼びます。生のしらすを塩ゆでしたものを「釜揚げしらす」。天日干ししたものを「しらす干し」。さらに、しらすぼしを乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」とよんでいます。小さいけどカルシウムたっぷりです。よく噛んで味わって食べましょう。
画像1 画像1

11/6(月) 20分休み:持久走練習

 今日から、持久走大会に向けた持久走練習(5分間走)がはじまりました。20分休みになると、走る気満々な子どもたちは、学年ごとのスタート地点に集合し、準備体操をしてから、スタートと同時に元気に練習コースを駆け抜けました。自分自身の目標を持ちながら、一生懸命、持久走の練習に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 朝活動:音楽集会 その1

 今日の朝活動は「音楽集会」でした。正装した5、6年生の子どもたちが、連合音楽祭の演目「君の笑顔がビタミンC」と「大切なもの」の2曲を全校児童の前で披露しました。下級生たちを前に、ちょっぴり緊張した様子でしたが、素敵なハーモニーで合唱することができました。「君の笑顔がビタミンC」の振り付けでは、下級生も思わず笑みがこぼれる程、合唱に合わせてきまっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 朝活動:音楽集会 その2

 はじめて聞く下級生たちは、5、6年生の迫力ある歌声にうっとり。合唱が終わると、称賛の大きな拍手が送られました。明日の連合音楽祭、頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 6年理科「変わり続ける大地」

 今日のめあては「地震や火山の噴火による災害について調べ、災害に備えることの大切さを考えることができる」でした。
 地震や火山の噴火による災害がどのようなものがあるか、動画を視聴しながら考えました。子どもたちには、自分の命を守るために自分にできることを考え、これからの暮らしの中で生かして行こうという意識をもってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 5年算数「分数のたし算、ひき算を広げよう」

 今日の算数の時間は、これまでの復習として、いろいろな練習問題に取り組んでいました。ドリル、教科書の問題、プリントの問題・・・。先生に教えてもらって疑問を解決できた子、友達と学びあっている子、子どもたちは、自主的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 4年音楽「せんりつの重なり」

 最初に、ウッドブロック、トライアングルなどの楽器を使って楽しく合奏をしました。その後、リコーダーを取り出し、「ハロー サミング」の個人練習に取り組みました。サミングとは、リコーダーの裏側に1つある穴を押さえる親指の使い方です。親指をしっかりと押さえないと音程が変わってしまいます。子どもたちは、思い通りの音が出るように、楽譜を見て熱心に練習をしていました。その後、先生のピアノ伴奏に合わせて演奏しました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 4年理科「すずしくなると」

 今日は、これまでの記録を基に、ヘチマの育ち方と気温との関係を考えました。子どもたちは、ヘチマの育ち方、気温の二つのグラフを見ながら考えました。
 「6,7月の気温はだんだん上がっているね」「ヘチマもどんどん伸びてるね」「9月の気温はだんだん下がっているね」・・・。
 いろいろな気付きの中から、ヘチマの育ち方と気温との関係を見つけ出そうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 3年体育「持久走・なわとび・ハードル走」その2

 なわとびをした後は、ハードル走に取り組みました。始めは、直線コースに書かれたマスの中をリズム良く跳び越しながら走る練習をしました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 3年体育「持久走・なわとび・ハードル走」その1

 なわとびをした後は、ハードル走に取り組みました。始めは、直線コースに書かれたマスの中をリズム良く跳び越しながら走る練習をしました。次にミニハードルを置いて練習しました。
 子どもたちは、心の中で「ポンポンポーン」などとリズムを刻みながら走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6(月) 2年国語「さけが大きくなるまで」

 今日のめあては「さけが大きくなるようすをまとめよう」でした。
 表には、時、場所、大きさ・ようすについて書く欄があり、子どもたちは、教科書の説明文を読みながら記入していきました。
「秋になると、大人のさけは、集まってたまごをうみにやってくる」などと記入された表ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 1年外国語活動「Lesson 8 What's this?」

 今日のゴールは「ぶんぼうぐのなまえをしろう」でした。
 始めに、楽しく歌を歌いました。手拍子も付けてみんなノリノリでした。
 その後、ALTの後に続いて、文房具の名前を発音いていきました。
 pencil, pen, eraser, pencase, book, bag・・・。最初は、小さな声でしたが、繰り返し発音していくうちに声が大きくなっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3(金)  「歩け歩け大会 牛伏山散策」が実施されました。

 文化の日の今日、入野小校区地域づくり活動協議会主催の「歩け歩け大会」が実施されました。昨年3年ぶりに実施された入野碑散策に引き続き、今年は牛伏山までの散策となりました。
 牛伏ドリームセンターを出発し、牛伏山第2駐車場で折り返し、赤谷公園まで戻ってくる約4キロのルートでした。赤谷公園では、地域の方々が作ってくださった豚汁が振る舞われました。地域の方々と共に本校の児童も参加しました。
 気持ちのよい秋晴れの下、子どもたちは、疲れた様子も見せず元気に歩いていました。
 大会の運営や警備等にあたってくださった地域の方々には大変お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、わかめご飯、かぼちゃしゅうまい、おばあちゃんのなす味噌炒め、沢煮椀、牛乳でした。「おばあちゃんのナスの味噌炒め」は、吉井小学校の4年生の子が考えたレシピがもとに献立になりました。おばあちゃんがつくる優しい味わいの味噌炒めで、子どもたちもわかめご飯と一緒にモリモリ食べました。沢煮椀は、「沢山の」という意味があるようで、細切りの豚肉とにんじん、ごぼう、たけのこなどの具材がたっぷりと入り食べ応えのある汁物でした。かぼちゃしゅうまいも、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日