11/2(木) 1年生活科「2年生をしょうたいしよう」その1

今日の生活科は、先日、2年生が招待してもらった「おもちゃまつり〜わくわくどきどきおもちゃランド〜」のお礼に、2年生を1年教室に招待しました。この日のために、1年生たちは、どんぐりやまつぼっくりなどを使ったおもちゃを作り、遊びコーナーを準備してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 1年生活科「2年生をしょうたいしよう」その2

遊びコーナーは「さかなつり」「やじろべえ」「けんだま」「マラカス」「まといれ」「こま」「じぶんでかんがえたおもちゃ」の7コーナーです。1年生は「いらっしゃい、いらっしゃい」と2年生を各コーナーに招き入れ、一緒に遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 1年生活科「2年生をしょうたいしよう」その3

 2年生の子どもたちが、楽しくおもちゃで遊んでくれたので、1年生もとっても嬉しそうでした。最後は、1年生から2年生にまつぼっくりで作った素敵な飾りが一人一人にプレゼントされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 1年生活科「2年生をしょうたいしよう」その4

「2年生をしょうたいしよう」は、大成功でした。1、2年生ともに、「とっても楽しかった!」「うれしかった」「ありがとう」と元気に感想を教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 5年家庭科「ソーイングはじめの一歩」

 今日の家庭科は、実際にミシンを操作して練習布を縫いました。先生がお手本でミシンを操作すると、子どもたちは真剣な表情でその様子を見入っていました。実習は、各グループごとに行われました。子どもたちは、上糸、下糸を上手にセットしてから、練習布を使って、ミシンでいろいろな縫い方を練習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 5・6年合同音楽

 今日の5時間目は、連合音楽祭に向けた合唱練習を体育館で行いました。いよいよ来週は、連合音楽祭です。今回は、合唱の練習だけでなく、入退場の練習も行いました。また、本番は、体育館とは違い、音楽センターの大ホールで合唱します。音楽担当の先生から、会場の広さとたくさんの観衆にのまれないように、大切な心構えをお話しいただきました。来週6日の朝活動は、全校児童に合唱を披露します。5、6年生のみなさん、練習してきたことを信じて、自信を持って合唱してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 3年体育「ハードル走」

 今日の体育は、ミニハードルを置き、ハードル走を行いました。ミニハードルとミニハードルの間を少しづつ離していきながらリズム良くハードルを跳び越えられるように練習しました。先生のアドバイスだけでなく、上手に跳び越える友だちの走り方や跳び方の良さを見つけながら自分のハードル走に生かそうとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 4年国語「ごんぎつね」

 今日のめあては「場面3を読んでごんの行動と兵十の反応をまとめよう」でした。子どもたちは、場面3「ごんのつぐない」の場面を読み進めながら、ごんとごんに対する兵十の気持ちの変化を読み取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 4年体育「高とびはばとび運動」

 今日の体育は、「はばとび」を行いました。子どもたちは、リズムに乗った助走から調子よく踏み切って遠くへ跳んだり、高く跳んだりできるように、何度も練習しました。跳んだ後は、先生からのアドバイスをしっかり聞いて、次の助走や跳躍に生かしていました。
はばとびの記録はタブレットを活用して一人一人入力していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 6年家庭科「生活を豊かにソーイング」

 今日の家庭科は、「目的に合ったふくろをつくろう」の続きです。子どもたちは、手縫いやミシンをつかって袋作りを頑張りました。特に、ミシンの操作は、ボビンをセットしたり、針に糸を通したりと事前の細かな準備が大変です。先生や友だちのアドバイスを聞いたり、教え合いながら一生懸命袋作りに取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ハンバーグのアップルソースかけ、ブロッコリーとコーンのマヨネーズ和え、だいこんと油揚げの味噌汁、ご飯、牛乳でした。だいこんと油揚げの味噌汁は、だいこんやハクサイ、長ネギ、ニンジンなどの野菜と油揚げが彩りよく入り、おいしかったです。ブロッコリーとコーンのマヨネーズ和えは、食べやすく切られたブロッコリーやコーン、キャベツ、ニンジンなどの具材が、酸味の優しいマヨネーズとよく和えられておいしかったです。ハンバーグのアップルソースかけは、りんごの風味が感じられるさっぱりとしたソースが、ハンバーグのおいしさを引き立てていました。ご飯との相性も抜群でおいしかったです。ごちそうさまでした。

11/1(水) 5年図工「立ち上がれワイヤーアート」

 今日の図工は、ワイヤーアート作品を製作しはじめました。事前に、作品イメージを書き留めたメモを見ながら、子どもたちは数本のワイヤーをねじったり、絡ませたりしながら、作品作りを頑張りました。アニメやゲームのキャラクターをモチーフにしたデザインをはじめ、オリジナリティーあふれる空想世界をデザインした子もいて、できあがりが大変楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 5年体育「ハードル走」

 今日の体育は、ハードルを置き、ハードル走を行いました。インターバルを3歩に設定し、リズム良くハードルを跳び越えられるように何度も練習しました。3歩で跳ぶのは難しそうでしたが、少しづつコツをつかんで跳べるようになってきました。ハードルが倒れると、まわりにいる子がすぐになおしてくれるなど協力して取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 4年道徳「全校遠足とカワセミ」

 今日の道徳の授業は「全校遠足とカワセミ」というお話しを読んで、正しい行いをすることの大切さについて学びました。迷いながらも正しい行動を選択した登場人物「たけし」と「おさむ」の気持ちを考えたり、自分自身の今までの行動を振り返ったりしながら、考えを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 1年図書「本を読もう」

 1年生は本が大好きです。毎週、図書の時間を楽しみにしています。今日も学校図書館指導員の先生が楽しい絵本の読み聞かせをしていただきました。11月は、読書月間ということで、楽しいイベントが盛りだくさんです。たくさんの本に出会って、読書の秋を楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 2年体育「走・跳の運動遊び〜ハードル走〜」

 今日の体育は、前回の続きで、ミニハードルや輪、コーンなどの障害物がおかれたコースを走ったり、跳んだりしながら、運動遊びを楽しみました。苦手な障害物を練習してきたことで、上手に乗り越えることができるようになり、子どもたちも少しづつ自信を持つことができました。障害物コースを楽しみながら、走ったり、跳んだりする運動を頑張ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 地域合同あいさつ運動

 11月に入りました。気持ちのよい秋晴れの下、月はじめの地域合同あいさつ運動が行われました。地域の区長さんや民生委員さんにお世話になりながら、登校する子どもたちに「おはようございます」と気持ちの良いあいさつを交わしていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」2日目 その16

 4年振りとなる泊を伴った鎌倉・東京方面への修学旅行が無事に終わりました。
 好天にも恵まれ、鎌倉班別行動や八景島シーパラダイス、国会議事堂見学をしっかりと行うことができました。
 何よりこの2日間、体調不良の子が一人も出ることなく、6年生29名が元気に旅行を全うできたのが一番の喜びとなりました。子どもたちも大変良くがんばりましたが、保護者の皆様にもたくさんのご協力を頂いたおかげと感謝いたします。本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」2日目 その15

 高坂サービスエリアを20分遅れで出発しました。
 学校到着予想時刻は当初の時刻より遅れて17時35分頃になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1(水) 6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」2日目 その14

 国会議事堂の中は、他の学校の修学旅行生で大変混雑していました。立ち止まらず、流れるような見学でしたが、御休所や本会議場が見学できるなど、貴重な体験ができました。また、各都道府県から贈られた木が植えてあるところでは、群馬県の木「クロマツ」を見つけました。
 
 子どもたちのバスは予定より、少し遅れて国会議事堂を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日