9/29(金) 6年理科「月の形と太陽」

 今日のめあては「月の形が変わって見えるのはどうしてだろうか」でした。
 黒板に掲示された月の満ち欠けのパネルを見て、それぞれの月の名前を確認しました。その後、月のモデルを使って実験する方法の説明を先生から聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 5年国語「読書に親しもう」

 3時間目は図書館で読書の時間でした。運動会に向けて練習している姿とは打って変わって静かに落ち着いて読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 4年算数「わり算の筆算」

 今日は、これまでの学習を振り返り、まとめの問題に取り組んでいました。問題を解いていて分からないところがあれば、すぐに先生が教えてくれます。分からないところを解決してからテストに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 3年総合「けんこうというたからもの」

 「スーパー元気くんになるために」はどんなことが必要か、みんなで考えました。
 「睡眠をしっかりとる」「好き嫌いをしない」「夜更かしをしない」「気持ちよく毎日過ごす」
 自分が考えたことを手を挙げて元気に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 2年体育「うんどうかいのれんしゅう」

 最後の徒競走の練習をしました。去年も直線コースを走ったので、真っ直ぐ走るのは得意です。明日もがんばってゴールを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 2年算数「ひっ算のしかたを考えよう」

 今日は、これまで学習したことを振り返り、筆算の練習問題に取り組みました。「位をそろえて書くこと」「一の位から計算すること」「繰り上がりに気を付けること」などを意識しながら問題に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 1年国語「かんじのれんしゅう」

 今日も、漢字の練習をしました。先生が丸をつけてくれました。静かに集中してドリルに漢字を書いていました。
 今日は、これまで習った漢字のおさらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 1年体育「うんどうかいのれんしゅう」(徒競走)

 運動会前、最後の徒競走の練習をしました。みんな、自分のコースを曲がらずに真っ直ぐ走っていました。明日もこの調子でがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 全校「開閉会式の練習」

 今日は、最後の全体練習がありました。今日は、例年になく暑い日になりましたが、子どもたちはみんなよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金)  令和5年度 高崎市立入野小学校運動会について

 明日は、運動会です。4年ぶりに地域の方を招いての運動会になります。地域の方々に参加していただく「玉入れ」競技もあります。入野小学校の子どもたちの輝く姿をご覧ください。皆様のたくさんのご参加をお待ちしております。

↓プログラムはこちらから
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

下のQRコードからもアクセスできます。

画像1 画像1

9/28(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ししゃもフライ2本、切り干し大根の炒め煮、豚汁でした。
 ししゃもは、北海道に生息して、さけと同じように生まれた川に戻って産卵する魚です。今は、漁獲量が激減し「ししゃも」として主に流通しているのは、ほとんどが輸入されたものになっています。ししゃもは、たんぱく質やカルシウムが豊富で、頭から丸ごと食べられるのでカルシウムを多く摂取できます。また、宮崎県は切り干し大根の生産が日本一です。一年中作られていますが、特に大根のできる冬の季節に作る家庭が多いと言われています。
画像1 画像1

9/28(木) 図書室から

 図書室前の掲示物、本の運動会、団別バトルの玉が徐々に増えてきました。どの団の玉が多いでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 6年体育「運動会の練習」(入小ソーラン)その1

 運動会まで残すところあと2日、ソーランの練習にも熱が入っています。今日は、気温が高くなったため、本番と同じ気持ちで一発勝負のつもりで一度だけ踊りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 6年体育「運動会の練習」(入小ソーラン)その2

 運動会まで残すところあと2日、ソーランの練習にも熱が入っています。今日は、気温が高くなったため、本番と同じ気持ちで一発勝負のつもりで一度だけ踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木)  榛名団「応援の練習」

 榛名団団長が榛名団のみんなに呼びかけ、昼休み、音楽室で応援の練習をしました。
1年生から6年生まで、一つになって声を出していました。身体を反らせての色コール、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 6年国語「ぼくの世界、きみの世界」

 授業の初めに漢字の学習をしました。今日学習した漢字は「批、詞、誌、創、忠、誠、延、済」の8字でした。担当の子が前に出て、書き順、読み、意味、例文などを紹介していました。一文字一文字ドリルに丁寧に練習をしていました。
 覚えた漢字は、作文や、他の教科の学習感想を書くときなどに積極的に使うことができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 6年算数「円の面積」(テスト)

 これまでの学習で、円の面積の求め方を学び、いろいろな形の円や半円などの面積を求めてきました。
 今日は、これまでの学習を生かしてテストに取り組んでいました。このところ運動会の練習もあり、6年生にとっては忙しい毎日を送っていると思いますが、テストには、集中してしっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 5年理科「流れる水のはたらき」

 5年生の理科の学習は「流れる水のはたらき」に入りました。今日の問題は「流れる場所による川や川原の様子の違いについて考えよう」でした。
 教科書の川の写真や小学校の近くを流れる川の画像を見て、山の中や平地、それぞれについて違いを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 4年社会「きょう土の文化」

 今日から社会は「きょう土の文化」の学習に入りました。まずは、インターネットの情報から日本に伝わる古いものについて調べました。黒板には、子どもたちが調べた古いものが書き出され、その後、仲間分けをしました。「お城などの建物」「歌、おどり」「お祭り」などに分けられました。
 日本に伝わる古いものについて興味をもった子どもたちは、群馬の古いものについて詳しく調べていくことになりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 3年国語「くらしと絵文字」

 3年生は、説明文「くらしと絵文字」の学習に入りました。身のまわりには、非常口やトイレ、信号などいろいろな絵文字があることを知りました。先生が「記号の大辞典」を紹介すると、表紙の絵文字を見た子どもたちから「見たことあるよ」の声が挙がっていました。 今日は、説明文を読んで感想を書きました。その後、タブレットで友達の感想と自分の感想を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日