10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その9

 謎解きを終えたグループから虫取りをすることができます。子どもたちは、早く虫取りがしたくて、急いで答えを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その8

 昆虫の森に到着し、バッタ原っぱに向かいました。
 最初にウォークラリーをしました。3つのグループに分かれて、問題を解きながらコースを回りました。問題の答えが分かると合い言葉も完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その7

 最後に、施設の方にお礼を伝えて民俗資料館を後にしました。今回の見学では多くの学びがありました。今後の学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その6

 2階には、昔の学校の教室が再現されていました。2人掛けの机の蓋が開いて、学習用具を入れることができることを知り、とても驚いた様子でした。また、昔の道具もたくさん展示されていました。3年生は、これから社会で昔の生活、道具について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その5

 昔の体験をした後は、本館で展示物の見学をしました。駄菓子屋の部屋、囲炉裏の部屋などを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その4

 その後は「昔の生活体験」をしました。部屋の中には、黒電話、石臼、製麺機が置いてありました。子どもたちにとって、電話は画面をタッチしてかけるものです。ダイヤルを回してかける黒電話にとても興味をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その3

 その後は「昔の生活体験」をしました。部屋の中には、黒電話、石臼、製麺機が置いてありました。子どもたちにとって、電話は画面をタッチしてかけるものです。ダイヤルを回してかける黒電話にとても興味をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その2

 歴史民俗資料館では、施設の方から昔の単位について教えていただきました。「1尺は約30cm、みなさんが今使っている30cmのものさしと同じ長さですよ」と教えていただき、 子どもたちは、興味深く目の前のものさしを手にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その1

 とてもよい天気の中、3年生16人が元気に出発しました。
 バスの中でも元気に歌を歌いながら民俗資料館に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(金) 1年体育「鉄ぼう」

 今日の体育は「鉄ぼう」でした。子どもたちは、自分でできるいろいろな上がり方や、回り方、下り方をして楽しく遊びました。上手に、地球回りやさかあがりにチャレンジする子もいました。とても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 2年音楽「生活の中にある音を楽しもう」

 今日の音楽は、既習の「虫の声」や「かっこう」など、歌ったり、けんばんハーモニカを吹いたりしました。そして、みのまわりの音をこえであらわしたり、音遊びをしたりしながら音作りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 4年理科「すずしくなると」その1

 今日のめあては「植物のようすを観察しよう」でした。子どもたちは、秋の植物たちの様子を観察しました。色づいたモミジの葉やツバキのつぼみをタブレットの写真機能で記録したり、ヘチマの実をとって、実の中の様子を観察したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 4年理科「すずしくなると」その2

 ヘチマは、乾燥前の緑色の実と茶色く乾燥した実を比較しました。カラカラに乾燥した実は、とても軽く、中はスポンジ状になっていました。黒々とした種もたくさんとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木)  就学時健康診断

 就学時健康診断が実施されました。令和6年度入学予定の子どもたちが、視力や聴力、眼科、歯科、内科などの健康診断を受けました。今回は、入野小の6年生9名が、誘導係として、上手に子どもたちをサポートしてくれました。また、スクールカウンセラーの清水雅子先生を講師に、保護者対象の「就学児子育て講座」も行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 読み聞かせ「ハロウィンイベント」

 今日の20分休み、図書館でALTによる読み聞かせがありました。本の題名は「What’s in the Witch’s Kitchen?」でした。
 「魔女のキッチンには何があるのかな」ページについている仕掛けの扉を左右または上下に開くかで、いいもの、いやなものが出てくる仕掛け絵本です。
 ALTの「Right or Reft?」の問いに、子どもたちは大きな声で答えます。いいものが出たら大喜び、いやなものが出たらがっかり。集まった子どもたちはみんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 6年外国語「Lesson 5 What country do you want to visit? 行きたい国」

 今日のゴールは「行きたい国の良さを伝える旅行案内を書いて、友達に紹介しよう」でした。
 Let’s visit 〜.
 You can see 〜.
 It’s 〜.
 You can eat 〜.
 どこに行こうか、そこで何をしようか。考えたことをシートに記入しました。記入できた人から、シートを撮影し、先生に送信していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 4年体育「表現運動」

 今日は、2つのチームに別れ、曲に会わせて振り付けを考えていました。チーム内で相談し、どのような振り付けがよいか、どのように移動するとよいか、試行錯誤を繰り返していました。そのような中でも子どもたちは、軽快なリズムの音楽に乗って踊る楽しさに触れる喜びを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 3年理科「太陽の光を調べよう」

 今日は、鏡で日光をはね返し、はね返した日光の進み方について興味をもって、考える学習でした。
 一人一つ鏡を持ち、はね返した日光を日陰の地面に這わせました。はね返した日光が当たったところが明るくなったり、真っ直ぐ進んだりする様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水) 2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 今日のめあては「見学してわかったことを友だちと伝え合おう」でした。
 始めに、友達同士数人で、分かったことを伝え合いました。その後、友達から得たあたらしい情報をワークシートに書きました。よしいバスについて、吉井図書館についての二つのことについて伝え合いました。子どもたちは、意欲的に伝え合い、分かったことをワークシートにメモしていきました。
 授業の最後には「みんながつかう町の施設には、みんなが使いやすいようにいろいろな工夫があることが分かった」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 1年国語「はたらくじどう車」

 今日は、「はたらくじどう車」の説明文を一人ずつ句点で区切って読んでいきました。 教科書を持って、お友達が読んでいるところをじっくり目で追っている子、指でしっかりなぞりながら確認している子、それぞれでしたが、みんな真剣にお友達の音読を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日