6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その13

 午後1時半、榛名湖ウォークを終え、榛名湖荘に戻ってきました。2時からのオリエンテーションに備えて部屋で過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その12

 お弁当をたべ終え、少し自由時間を過ごし、帰路に着きました。帰りは木道を通り、車道の端を歩いて戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その11

 お弁当の時間になりました。グループごとに美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その10

 お弁当の時間になりました。グループごとに美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その9

 11時45分、ビジターセンターに到着しました。
 子どもたちはみんな元気です。集合写真を撮って、お待ちかねのお弁当の時間になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その8

 まだまだアップダウンが続きます。ビジターセンターまであと少しです。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その7

 榛名湖畔の遊歩道を歩きました。途中で冷たい湖の水にも触れました。
 アップダウンを繰り返しながら進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その6

 11時、榛名湖ウォークの3分の1を過ぎたところで休憩をとりました。
 この後は、自然遊歩道を進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その5

 榛名富士を眺めながら歩きました。霧がかかって幻想的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その4

 榛名湖ウォーク。
 早くも「足が痛くなってきた」の声が。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その3

 榛名湖ウォーク出発です。
 気温21℃気もちがいいです。子どもたちはまだまだ元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その2

 9時45分、予定通り榛名湖荘に到着しました。
 天気は曇り、気温は20℃です。10時20分に入所の集いをして、榛名湖ウォークに出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その1

 天気は曇、気温23℃。出発予定時刻より少し早く出発できました。
 子どもたちはみんな元気です。榛名湖の天気はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 学校巡回公演「バレエ」ワークショップ

7月11日(火)は、文化芸術による子供育成推進事業の学校巡回公演を予定しています。昨年は「落語」でしたが、今年は、谷桃子バレエ団の皆さんによる「バレエ」公演を鑑賞します。今日は、本公演に先立ち、バレエ団の皆さんが来校し、6年生を対象とした「バレエ」のワークショップを開催しました。まずは全身のストレッチを入念に行った後、バレエの基本的な型を学びました。はじめてのバレエ体験でしたが、バレエ団の方々のきめ細かなご指導に支えられながら、上手に体を動かすことができました。7月11日の本公演が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 4年理科「雨水のゆくえと地面のようす」

 今日のめあては「水たまりの水はどこへいくのかかんがえよう」でした。
「蒸発する」「土にしみ込み土の下にいく」・・・。などと、予想を書いてみんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 3年国語「のらねこ」

 今日は、登場人物を確認してそれぞれの性格について考えました。先生の後について全員で声を揃えて読みました。分からない言葉が出てきたら後で、辞書を使って調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 2年体育「水遊び」

 2年生にとって今日で4回目のプールでの学習となりました。今日も、バタ足、伏し浮き、ダイブボール拾いなどのメニューをこなしました。最後、2分ほどでしたが、自由に泳ぎました。伏し浮き、伏せ面バタ足、もぐる子などみんな楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 1年図工「えのぐでいろぬりをしよう」

 先週に引き続き、絵の具を使った学習をしました。今日は、一番外側の赤色の次の色を塗りました。「橙色」が塗れた人は「黄色」、次は「緑色」・・・・。「紫色」まで塗れたら完成です。机の上にきれいな虹ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鰯のカリカリフライ、ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮、キャベツとたまねぎの味噌汁でした。
 今日は「6」の日、カムカム献立の日です。現代人は、昔の人に比べて噛む回数が減少しているそうです。パンや麺などの柔らかいものが主食になったことがその原因の一つと言われています。今日は、鰯のカリカリフライとごぼうが出ました。いずれもかみ応えのある食べ物です。昔の人に負けないようにしっかり噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

6/23(金) 6年理科「植物のからだのはたらき」

植物が根から取り入れた水は、植物の身体のどこを通って全体に運ばれるのかを調べるために、花壇に「ホウセンカ」を植えて調べることにしました。また、葉まで運ばれた水が葉などから出ているかを調べるために体育館前のキンモクセイの葉にビニル袋をかけました。ビニル袋に水がたまれば葉に何か仕掛けがあるにちがいありません。実験結果がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日