11/24(金) 3年「持久走大会」その3

 今日は、持久走大会がありました。3年生は、カタクリの里の周囲1000mのコースを走ります。2年生の時より300m長くなりました。大きな声で応援する子どもたちの声援を背に一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金) 3年「持久走大会」その2

 今日は、持久走大会がありました。3年生は、カタクリの里の周囲1000mのコースを走ります。2年生の時より300m長くなりました。大きな声で応援する子どもたちの声援を背に一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金) 3年「持久走大会」その1

 今日は、持久走大会がありました。3年生は、カタクリの里の周囲1000mのコースを走ります。2年生の時より300m長くなりました。大きな声で応援する子どもたちの声援を背に一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金) 2年「持久走大会」その3

 今日は、持久走大会がありました。2年生は、カタクリの里の周囲700mのコースを走ります。1年生の時より200m長くなりましたが、みんな元気にゴール目指して走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金) 2年「持久走大会」その2

 今日は、持久走大会がありました。2年生は、カタクリの里の周囲700mのコースを走ります。1年生の時より200m長くなりましたが、みんな元気にゴール目指して走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金) 2年「持久走大会」その1

 今日は、持久走大会がありました。2年生は、カタクリの里の周囲700mのコースを走ります。1年生の時より200m長くなりましたが、みんな元気にゴール目指して走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金) 1年「持久走大会」その3

 今日は、持久走大会がありました。1年生は、小学校生活初めての持久走大会。カタクリの里の周囲500mのコースを走ります。少し、風が吹いていましたが、暖かな日差しの中、お家の方々の声援を力にかえて力一杯走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金) 1年「持久走大会」その2

 今日は、持久走大会がありました。1年生は、小学校生活初めての持久走大会。カタクリの里の周囲500mのコースを走ります。少し、風が吹いていましたが、暖かな日差しの中、お家の方々の声援を力にかえて力一杯走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金) 1年「持久走大会」その1

 今日は、持久走大会がありました。1年生は、小学校生活初めての持久走大会。カタクリの里の周囲500mのコースを走ります。少し、風が吹いていましたが、暖かな日差しの中、お家の方々の声援を力にかえて力一杯走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ABCスープ、フィレオチキン、花みかん、ごはん、おかかふりかけ、牛乳でした。この献立は、吉井中央中学校のリクエストメニューでした。中央中生たちがフィレオチキンを選んだ理由は、「チキンが給食に出るとわかると、その日の授業が頑張れるから」だそうです。入小の子どもたちも、フィレオチキンをご飯のお供にしてモリモリ食べ、午後の授業を頑張っていました。アルファベット形のマカロニとたっぷりの野菜が入ったABCスープは、入野小の子どもたちも大好きなメニューです。優しい味付けに心がほっこりしました。ごちそうさまでした。

11/22(水) 4年総合的な学習の時間「わたしたちのくらし発見!」

 4年生では「わたしたちのくらし発見!」をテーマに総合的な学習の時間を進めています。学習の中で、子どもたちは手話を学びました。11月20日から12月1日まで「思いやり週間」ということもあり、4年生の子どもたちはキャンペーンソング「ともだちになるために」という歌を手話をつかって歌えるように練習しています。11月29日の朝活動「思いやり集会」でステージ上で歌と共に発表する予定となっています。4年生の皆さん、頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 6年体育「ハードル走」

 今日の体育は、ハードル走を行いました。インターバルを3歩に設定し、リズム良くハードルを跳び越えられるように何度も練習しました。上手に跳べるようになると、どんどんタイムがあがってきます。事前に、ハードルを置かずに同じ距離を走ったタイムを記録してあるので、子どもたちは、その記録に近付けるように、インターバル3歩や基本姿勢を意識しながら頑張っていました。ハードルが倒れると、まわりにいる子がすぐになおしてくれるなど協力して取り組む姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 1、2年「「本」と遊ぼう「全国訪問おはなし隊」」その1

 本日、入野小学校に、「「本」と遊ぼう全国訪問おはなし隊」のピンク色のキャラバンカーがやってきました。「「本」と遊ぼう全国訪問おはなし隊」は、講談社90周年記念事業の一環で、たくさんの絵本を積んだキャラバンカーが全国の学校や図書館、書店を訪問し、読み聞かせなどの活動をします。これまでに全国23000ヶ所以上を訪問しているとのこと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 1、2年「「本」と遊ぼう「全国訪問おはなし隊」」その2

 今回は、1、2年生を対象に、たのしい絵本の読み聞かせとたくさんの絵本を積んだキャラバンカーの見学をさせていただきました。キャラバンカーに積んである絵本も自由に読ませていただきました。本が大好き、読み聞かせが大好きな1、2年生の子どもたちは、お腹いっぱい本の世界を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 人権教室 その1

 今日は、高崎人権擁護委員の方を講師にお迎えし、人権教室を開催しました。身近な差別やいじめなどについて、学年にあった具体的な例をもとにお話しいただいたり、紙芝居やビデオをみたりしながら、人権の大切さを学び、人権意識を高めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 人権教室 その2

 人権教室の終わりは、人権啓発ソング「世界をしあわせに」を合唱しました。人権週間(11/20〜12/1)期間中、お昼の放送で聞いたり、音楽の時間に歌たっりしてきた歌なので、子どもたちも大きな声で合唱することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 朝活動:縦割り班遊び その1

 今日の朝活動は、「縦割り班遊び」でした。穏やかな小春日和の中、各班の班長さんを中心に考えた遊び(へびじゃんけん、ドッジボール、だるまさんが転んだ、長縄など)を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 朝活動:縦割り班遊び その2

 「縦割り班」活動は、上級生や下級生との交流を通して協力することの大切さや思いやる心を育てるだけでなく、最高学年である6年生に自覚と責任を持たせることにもつながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、鶏肉とさつまいもの豆乳シチュー、ちりめんじゃこサラダでした。
さつまいもは、9月から10月にかけて収穫の時期を迎えます。収穫してすぐに食べるよりも少し保存してから食べる方がおいしいと言われています。追熟と言い、さつまいもの中にあるデンプンが糖へと変化し甘みが増すと言われています。ふかし芋や焼き芋、スイーツにしていただくことが多いですが、今日は、シチューの中に入っていました。おいしくいただきましょう。
画像1 画像1

11/21(火) 6年「租税教室」

 今日は、高崎市役所納税課の方を講師にお迎えし、6年生を対象とした「租税教室」を開催しました。講師の先生からは、子どもたちにも馴染みのある消費税をはじめ、税金の仕組みや流れ、使われ方などをクイズ形式やDVD視聴などで大変わかりやすくお話しいただきました。また、ジュラルミンケースに入った1億円(レプリカ)を見せていただいた上、実際に持たせていただきました。租税について興味関心を持って学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日