6/23(金) 5年体育「水泳」

 今日は、午前中は肌寒かったですが、午後になり、水温気温が基準値に達したため水泳学習を行うことができました。学習の様子を見に行くと、丁度ダイブボール拾いをしているところでした。高学年になると、早くたくさんのダイブボールを拾ってくることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 4年書写「ひらがなの筆づかい『はす』」

 今日のめあては「結びに気を付けて清書をしよう」でした。前回覚えた「結び」の筆使いを生かして、清書に取り組みました。名前も丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 3年図工「ゲーム」

 今日は水温、気温共に基準に達することができず、水泳の学習は中止となりました。代わりに、体育館でドッジボールをしました。
 二つのチームに分かれてボールは二つ。左右、前後からボールが飛んでくるのでよけるのが大変そうでした。それでも、みんなゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 3年図工「ゲーム」その1

 今日は水温、気温共に基準に達することができず、水泳の学習は中止となりました。代わりに、体育館でドッジボールをしました。
 二つのチームに分かれてボールは二つ。左右、前後からボールが飛んでくるのでよけるのが大変そうでした。それでも、みんなゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 2年図工「くしゃくしゃぎゅ」

 図工の学習は、前回の続きでした。めあては「うでやあし、目などを作って完成させよう」でした。この2時間で完成させるためみんな一生懸命がんばっていました。
 テーマは「生きもの」です。給食の前には、さまざまな「生きもの」が廊下に並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 1年図工「えのぐでいろぬりをしよう」

 今日は、絵の具を使った初めての学習でした。最初に道具の名前と使い方の説明を聞きました。パレット、大きい筆、小さい筆、水入れ・・・。
 今日は、パレットに赤色の絵の具を出して、「ぼく、わたしのにじ」の一番外側を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 1年算数「のこりはいくつ、ちがいはいくつ」

 今日は、これまでの学習を振り返ってひき算の復習をしていました。ひく数が10以内のひき算の練習、0を含むひき算の練習をしていました。
計算ができてから、計算の答えを一人ずつ発表していきました。答えは、大型画面にも映し出されていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、みそラーメン、牛乳、枝豆シューマイ、ゼリーポンチでした。
 枝豆は大豆の子どもです。大豆は豆類に入りますが、枝豆は緑黄色野菜に分類されます。きれいな緑色をしているのが特徴的です。東北地方では枝豆をすりつぶして作った「ずんだ餅」が有名です。肝臓の疲れをとってくれる作用があるので、夏バテのときに食べたい食品です。
 今日は、枝豆を使ったシューマイが出ました。おいしくいただきましょう。
画像1 画像1

6/22(木) 放課後学習クラブ(かたくりクラブ)10回

 10回目のかたくりクラブがありました。今日も2年生と3年生は一生懸命算数の問題に取り組んでいました。5人のボランティアとコーディネーターの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木)  鼓笛練習

 今日は、5,6年生が参加する5回目の鼓笛の練習がありました。鍵盤ハーモニカ、打楽器、金管楽器の3つのパートに分かれて練習したあと、音楽室で全体練習をしました。音階練習、ロングトーン、簡単な動きの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、チキンライス、牛乳、玉子焼き、夏野菜スープ、アーモンドでした。
 夏野菜と言えば、トマト、きゅうり、なす、ピーマン、オクラ、枝豆など、色とりどりの野菜が多くあります。夏野菜はみずみずしくてそのまま食べてもおいしい物が多いと言われています。今日のスープにもたくさんの夏野菜が入っています。特に、トマトはビタミン豊富で夏の暑さで疲れた身体を回復させてくれる成分も含んでいます。しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう。
画像1 画像1

6/22(木) 6年図工「くるくるクランク」

 6年生の教室前の廊下には、図工の作品が展示されていました。クランクの動きを生かした作品は力作揃いでした。
 「メリーゴーランド」「おすもうさん」「宇宙」「お化け屋敷」など、個性あふれる作品が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 5・6年「情報モラル講習会」

 高崎警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、5,6年生を対象とした「情報モラル講習会」を開催しました。講師の先生からは、インターネットの危険な一面を子どもたちの生活場面を例に交えながらわかりやすくお話ししていただきました。また、情報モラルの合い言葉「おぜのかみさま」を元気に声に出して確認しました。質疑応答では、子どもたちから積極的にたくさんの質問が出され充実した講習会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 4年国語「図書の時間」

 今日の図書の時間は自分の好みの本を選んで借りて読みました。
 スポーツの本、文庫本、物語・・・。様々なジャンルの本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 3年総合「さがそう入野の宝」

 先日、子どもたちは、フルーツを育て販売いている地域のお店を訪れました。今日の授業では、お店を見学したことを伝える新聞を作成していました。新聞には、気付きや発見、イラストなどがかかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 3年理科「風やゴムでうごかそう」

 風を受けて走る車を作りました。車に帆を立てて団扇で風を送って動かします。
みんな理科室前の廊下に出て団扇を一生懸命動かしていました。
 「どうすれば早く動くかな」「帆の向きはどの向きがいいのだろう」「団扇を扇ぐ向きは左右かな、上下かな」子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら車を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 2年生活「町たんけん」

 昨日2年生は、学校周辺を事前探検しました。今日は、事前学習で発見したこと気付いたことを絵と言葉でプリントにまとめていました。発見したことや気付いたことを積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 1年国語「ほんをかりよう」

 図書室で借りてきた本の読み聞かせをしていました。読み聞かせをしているのは、グループのお友達です。お友達の読み聞かせをみんな一生懸命聞き、聞いた後は、感想も伝えていました。
 読み聞かせをしていた本は、「しゅくだい」「10かいだてのおひめさまのおしろ」「かばくん」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 1年体育「ボールゲーム」その2

 今日の体育は、体育館でドッジボールをしました。二つのチームに分かれて対戦しました。やわらかいボールなので当たっても痛くありません。一生懸命投げてもあまり強いボールがいかないのが1年生のかわいいところ。ボールに背を向けて一生懸命逃げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 1年体育「ボールゲーム」その1

 今日の体育は、体育館でドッジボールをしました。2つのチームに分かれて対戦しました。やわらかいボールなので当たっても痛くありません。一生懸命投げてもあまり強いボールがいかないのが1年生のかわいいところ。ボールに背を向けて一生懸命逃げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日