11/21(火) 6年社会「江戸幕府と政治の安定」

 今日のめあては「江戸幕府はなぜキリスト教を禁止したのだろうか考えよう」でした。
 教科書を読み、幕府が貿易を進めた結果、キリスト教信者が増えたことを知りました。その後、教科書や資料集から根拠となる文章や資料を見つけながら、幕府がキリスト教を禁止した理由について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 5年家庭「食べて元気に」

 今日は吉井給食センターの先生に授業をしていただきました。
最初に、今日の献立に使われている食品を5つの栄養素に分類しました。
 「さつまいもは炭水化物」「鶏肉はたんぱく質」「牛乳は・・・」黒板に分類された食品を見て、気付いたことを発表し合いました。
 授業の最後には、五大栄養素をバランス良く食べることが元気につながると感想をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 4年理科「物の体積と温度」

 今日の問題は「空気はあたためると体積が大きくなるのだろうか」でした。
 試験管に閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりしたときの空気の体積の変化を観察しました。実験では、試験管を注意深く観察し、空気は温めると体積が増えて、冷やすと減ることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 3年理科「音を出して調べよう」

 今日の問題は「音が大きいときと小さいときでは物のふるえ方が違うのだろうか」でした。「ゴムを貼った手作りおもちゃ」を使って、大きい音を出したときと、小さい音を出したときの違いを比べ、震え方の違いを確認しました。その後、音楽室で実験した、トライアングルやシンバルの音の震え方の違いを思い出しながら、表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 3年社会「火事からくらしを守る」

 3年生は、消防署見学を終え、身のまわりの消防施設について学習しています。先日は、学校内を調べて火災報知施設や防火扉があることを知りました。
 地域にある消防署の場所を地図で確認したり、消防団についても話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」

 今日のめあては「まちたんけんのまとめをしよう」でした。11月9日に行ったまちたんけんのことを思い出し、グループで気付きや発見したことを話し合っていました。話し合いを終えた後は、模造紙にまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 2年算数「かけ算」

 今日のめあては「3のだんを作っておぼえよう」でした。
 これまで、5の段の復習をし、2の段の九九を学習してきました。今日は、3の段です。3の段をみんなで完成させた後は、気付いたことを発表しました。
 2の段の学習を生かして「3,6,9,8・・。となっている」「3ずつ増えている」などの気付きを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 1年算数「ひきざん」

 昨日の学習では、新しいひき算のしかた、減々法を学びました。今日は、授業の最初に昨日の「12−3の減々法」のやり方の確認をしていました。
 「ひく数の3を2と1に分けて」
 「12から2をひいて10」
 「10から1をひいて9」
 「12ひく3は9」
 みんなで声を揃えて説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の照り焼き、ほうれん草とキャベツの胡麻和え、里芋汁でした。
 ほうれん草とキャベツの胡麻和えには、群馬県産のほうれん草が使われています。ほうれん草は冬が旬の野菜です。畑に霜が降りるとぐんと甘さが増すのでこれから益々おいしくなります。ほうれん草は根の部分が赤みがかったピンク色になっているため、小松菜やチンゲン菜と区別することができます。たくさん食べて力をつけましょう。
画像1 画像1

11/20(月) 5,6年生「持久走の練習(試走)」その1

 6時間目、5,6年生はカタクリの里に行き、コースを走りました。雨が心配されましたが、太陽の日差しの下、700mを走りました。少し風が強かったですが、子どもたちは、半袖ハーフパンツ姿で元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 5,6年生「持久走の練習(試走)」その2

 6時間目、5,6年生はカタクリの里に行き、コースを走りました。雨が心配されましたが、太陽の日差しの下、700mを走りました。少し風が強かったですが、子どもたちは、半袖ハーフパンツ姿で元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 5,6年生「持久走の練習(試走)」その3

 6時間目、5,6年生はカタクリの里に行き、コースを走りました。雨が心配されましたが、太陽の日差しの下、700mを走りました。少し風が強かったですが、子どもたちは、半袖ハーフパンツ姿で元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 20分休み「持久走の練習」

 今日の20分休みも持久走の練習がありました。音楽に合わせて5分間走ります。持久走大会は今週の金曜日です。本番まであと少しですが、しっかりと練習をしましょう。持久走は努力が結果につながりやすいスポーツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 6年理科「電気とわたしたちのくらし」

 今日のめあては「手回し発電機を使って発電し、つないだものによる違いを整理しよう」でした。
 手回し発電機に豆電球やLED電気、ブザー、モーターをつなぎ、手ごたえや、速く回したとき、逆に回したとき、回すのをやめたときについて表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 5年理科「もののとけ方」

 今日の問題は「食塩とミョウバンが水にとける量には違いがあるのだろうか」でした。
 この問題を解決するために、50mlにとける食塩とミョウバンの量を調べました。ビーカーの中に軽量スプーン摺り切り1杯ずつとかしていく実験に取り組みました。班の中で役割分担し、実験の様子を動画に撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 5年社会「これからの工業生産とわたしたち」

 今日のめあては「東京都大田区の技術はどのようなものだろう」でした。
 教科書に出てくる2人の技術者の話から、大田区での工業生産品のことを調べました。学習を進めていくうちに、大田区では「オンリーワン」の高い品質の製品を作っていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 4年音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」

 今日のめあては「音が重なり合う美しさを感じて歌おう」でした。
 「もみじ」の曲を先生のピアノに合わせて歌いました。教科書の美しい紅葉の写真をみたり、友達と一緒に声を合わせて歌う楽しさを感じたりしながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 3年算数「小数」

 3年生は「小数のしくみとたし算、ひき算」のドリルの問題に取り組んでいました。
 問題をよく読み、横式を筆算に書き換えて計算していました。
 「位を揃えて、小数点の位置に注意して・・・」みんな集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 2年外国語活動「Lesson 8 What's this?」

 今日のめあては「ヒントクイズを楽しもう」でした。
 選ばれた子が前に出てきて、頭の上にカードを付けます。そのカードは、前に出て来た子には¥、見えません。そのカードを見たお友達が、ヒントを出します。

 Fruits, Vegetable, Food, Animal
Color? Shape?
 Big or Small? Long or Short?

「Animai! Yellow! Long!」とお友達がヒントを出します。前に出てきた子は「Giraffe!」と答えて見事正解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 1年算数「ひきざん」その1

 今日のめあては「12−3のあたらしいけいさんのしかたをかんがえよう」でした。
 子どもたちは、これまで「ひきたしけいさん(減加法)」でひきざんの計算を学習してきました。今日は、減加法以外のやり方で計算する方法を考えました。
 友達と一緒に学習する場面では、言葉やブロック、図を使って考えた自分のやり方を友達に伝えていました。また、友達の考えを聞きながら「ひきひきけいさん(減々法)」で計算できることを知り、授業の最後には、「12−3のけいさんはひきひきけいさんでもできる」とノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日