9/22(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、胡麻味噌ラーメン、餃子、ゼリーポンチでした。
 餃子と言えば、焼き餃子が主流ですが、中国では茹でた水餃子が主流です。また、中国では、縁起の良い食べ物として重宝されています。日本では、中華料理としてチャーハンやラーメンと一緒に食べることが多いですが、中国では違うようです。今日は、味噌ラーメンが出ました。今日は、日本式にラーメンと餃子をおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

9/22(金)  5,6年「運動会の練習」(徒競走)その1

 高学年は、100メートルの距離を走ります。今日は、練習でしたので、ゆっくり走りました。5年生は高学年になり、距離が伸びて100メートルになりました。最後まで力一杯走る姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)  5,6年「運動会の練習」(徒競走)その2

 高学年は、100メートルの距離を走ります。今日は、練習でしたので、ゆっくり走りました。5年生は、昨年よりも距離がながくなりました。さいごまでがんばって走りきってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)  5,6年「運動会の練習」(徒競走)その3

 高学年は、100メートルの距離を走ります。今日は、練習でしたので、ゆっくり走りました。6年生は、小学校生活最後の徒競走になります。100メートルは長い距離ですが、6年生らしく走る姿を期待しています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)  5,6年「運動会の練習」(徒競走)その4

 高学年は、100メートルの距離を走ります。今日は、練習でしたので、ゆっくり走りました。6年生は、小学校生活最後の徒競走になります。100メートルは長い距離ですが、6年生らしい走りを見せてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)  3,4年「運動会の練習」(遊競技・竹取物語)その1

 真ん中置いた5本の棒を引き合う競技「竹取物語」の練習をしました。それぞれの団が1回ずつ対戦しました。
 長い棒と短い棒がありました。どの棒を誰が取りに行くか。作戦を立てる必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)  3,4年「運動会の練習」(遊競技・竹取物語)その2

 真ん中置いた5本の棒を引き合う競技「竹取物語」の練習をしました。それぞれの団が1回ずつ対戦しました。
 長い棒と短い棒がありました。どの棒を誰が取りに行くか。作戦を立てる必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(水) 6年理科「月の形と太陽」

 今日の問題は「地球・月・太陽についてまとめよう」でした。
 前回に引き続き、地球と月、太陽について、調べて分かったことを発表していました。今回は、表面の様子や温度の他、様々なことについて調べていました。次回は、満ち欠けなどについて調べたことを発表してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金) 5年社会「わたしたちの生活と食料生産」

 今日のめあては「食料生産が減らないようにするためにどんなことが大切なのかを考える」でした。
 タブレットに提示された2つのグラフから、食料生産が減っていることに気付いた子どもたちは、めあてについて考えました。
 「食料を安定して確保すること、そのために何が必要なのか」教科書を読み、解決のためのキーワードを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金) 4年音楽「地域の音楽」

 4年生は、地域に伝わる音楽を調べています。今日は、その発表会でした。
子どもたちのワークシートには「調べた音楽と都道府県、演奏の仕方、曲の感じ、調べて見て分かったことや考えたこと」が書かれていました。
 発表の時には、CDや映像、写真や動画も見せていました。子どもたちは「長崎くんち」「草津節」「貝殻節」などについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金) 3年社会「店ではたらく人」

 今日のめあては「店ではたらく人のくふうを考える」でした。
 教科書のスーパー内部のイラストを見て、工夫が分かるところを付箋に書き出しました。
 「リサイクルするところがある」「品物が種類別に置いてある」「試食するコーナーがある」・・・。子どもたちが見つけた工夫がたくさん貼り出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金) 2年算数「ひっ算の しかたを 考えよう」

 今日のひき算の問題は「メダルが全部で129個ありました。53個配ると残りは何個になりますか」でした。
 子どもたちは、先生が黒板に書いたテープ図を見て、ひき算の式を立てました。その後、筆算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金) 1年国語「だれが たべたのでしょう」

 1年生は、2学期から漢字の学習が始まっています。今日は「火」「木」の漢字を習いました。
 先生と一緒に書き順や読み、意味を確認した後、空がきをし、ドリルに書きました。背筋を伸ばした良い姿勢で丁寧に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木)  4,6年「運動会の係別打ち合わせ」その1

 6時間目は、各係に分かれて、運動会に向けて打ち合わせをしました。放送・進行係、開場・準備係、競技係、記録係。それぞれの係の中で役割分担を決めました。運動会本番では、自分の役割をしっかりと果たしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21(木)  4,6年「運動会の係別打ち合わせ」その2

 6時間目は、各係に分かれて、運動会に向けて打ち合わせをしました。放送・進行係、開場・準備係、競技係、記録係。それぞれの係の中で役割分担を決めました。運動会本番では、自分の役割をしっかりと果たしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、竹輪の磯辺揚げ、じゃがいものきんぴら、豆腐とわかめの味噌汁でした。
 わかめは、カルシウム、カリウム、食物せんいを多く含みます。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、骨が「すかすか」になる骨粗しょう症という病気を防ぐはたらきがあります。カリウムは、身体の余分な塩分を外に出す作用があります。また、食物せんいが多いのでお腹の調子を整え、便秘を予防します。今日は、味噌汁にわかめが入っています。
画像1 画像1

9/21(木) 6年外国語「Lesson 4 My Summer Vacation 夏休みの思い出」

 今日のゴールは、「語順に気を付けて、夏休みの思い出を伝えられるようになろう」でした。
 What did you do in your summer vacation?
 子どもたちは、タブレットにwent to ate saw enjoyed 行ったところ、食べたもの、見たもの、楽しんだことを入力していました。
 発表は、次回の学習の時間にやる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木) 5年国語「読書に親しもう」

 5年生の6時間目は読書の時間でした。今日は、読書の前に、図書の先生から月に関係のある本の紹介をしてもらいました。
 今年の十五夜は29日(金)です。天気のいい夜だといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木) 4年社会「自然災害からくらしを守る」

 今日のめあては「市と住民の取り組みについて調べよう」でした。
 授業を通して、市は避難所やハザードマップを作る。住民は、避難場所を知っておく、防災用品を準備しておくなどの取り組みをしていることが分かりました。授業の最後には「市と地域の住民で協力して災害対策に取り組んでいる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 3年理科「昆虫を調べよう」

 今日の問題は「動物のすみかと食べ物、みをかくす場所には、何かかんけいがあるのだろうか」でした。
 子どもたちは、様々な昆虫について、住みかと食べ物、色や形について調べました。調べたことはノートに書き、ロイロノートで撮影してみんなで共有しました。その後、みんなが調べたことは黒板に表になって書き出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日