9/19(火)  1,2体育「うんどうかいのれんしゅう」その3

 1時間目は校庭で遊競技「大玉ころがし」の練習をしました。1,2年生が二人一組になり、コーンを回って戻ってきます。今日は、初めての練習。コーンにぶつかってしまうこともありましたが、二人力を合わせてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火)  1,2体育「うんどうかいのれんしゅう」その4

 1時間目は校庭で遊競技「大玉ころがし」の練習をしました。1,2年生が二人一組になり、コーンを回って戻ってきます。今日は、初めての練習。大玉が思わぬ方向に行ってしまうこともありましたが、二人力を合わせてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火)  1,2体育「うんどうかいのれんしゅう」その5

 1時間目は校庭で遊競技「大玉ころがし」の練習をしました。1,2年生が二人一組になり、コーンを回って戻ってきます。今日は、初めての練習。大玉が言うことをきかないこともありましたが、二人で力を合わせてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火)  1,2体育「うんどうかいのれんしゅう」その6

 1時間目は校庭で遊競技「大玉ころがし」の練習をしました。1,2年生が二人一組になり、コーンを回って戻ってきます。今日は、初めての練習。上手にころがらないこともありましたが、二人力を合わせてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火)  1,2体育「うんどうかいのれんしゅう」その7

 1時間目は校庭で遊競技「大玉ころがし」の練習をしました。1,2年生が二人一組になり、コーンを回って戻ってきます。今日は、初めての練習。うまくいかないこともありましたが、二人力を合わせて大玉をころがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火)  3,4体育「運動会の練習」

 3,4年生の運動会の種目は「徒競走・80m走」「遊競技・竹取物語」です。
 竹取物語は、真ん中に置いた数本の竹の棒を引き合う競技です。10人で1つの団を結成し競技をします。今日は、教室で並び順を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 6年国語「あなたはどう感じる?」

 今日の国語の時間は、友達と自分の感じ方の違いについて考えました。教科書には、「雨について」感じ方の違いが載っていました。学級内でも雨について感覚の違いについて話し合いました。
 「雨の日は傘が重くなるからいやだなあ」「雨の日は部屋聞く雨音が言い音色だからいいな」「服装にもよるなあ」雨に対するいろいろな感覚の違いが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 5年算数「整数の性質について調べよう」

 今日の問題は「1ふくろ3本入りの鉛筆と、1ふくろ4本入りのキャップが売られています。それぞれ何袋か買って、数が等しくなるようにします。鉛筆とキャップの数が等しくなるのは何本のときか調べましょう」でした。
 子どもたちは、課題解決の前に、どのような方法で調べるか、見通しをもちました。表をかいて調べる子。式を立てて調べる子。図をかいて調べる子。いろいろな方法で課題を解決しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 4年国語「写真をもとに話そう」

 今日のめあては「気付いたことや想像したことのを基にスピーチ原稿を書こう」でした。今日やることを先生が黒板に書いていきました。
 一、スピーチ原稿を書く。
 二、発表で読む練習をする。
  1.班の人に発表する。
  2.先生に発表する。
 子どもたちは、発表する写真をタブレット撮影し、保存してありました。先生の説明を聞いた後、班になり、すぐに活動を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 3年算数「10000より大きい数を調べよう」

 今日のめあては「25を10倍した数をさらに10倍するといくつになるか」でした。
 位取り表を参考に、25を10倍すると250、さらに10倍すると2500になることを知りました。また、10倍は10をかければよい。100倍は100をかければよいということに気付き、教科書の問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 3年理科「昆虫を調べよう」

 今日の問題は「昆虫はどんなところをすみかにしているのだろうか」でした。
 クワガタ、バッタ、カマキリ、チョウチョ、トンボなどの昆虫が、どこを住みかにしているのかについて、これまでの自分の経験から考えを述べていました。
 「クワガタが木にとまっているのを見たよ」
 「チョウが花の蜜を吸っているのを見ました」
 「バッタやカマキリが草むらにいるところを見たよ」
 たくさんの意見が出た後は、それらの昆虫を探す手がかりをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 2年国語「わにのおじいさんのたからもの」

 今日のめあては「しげしげとわにをながめているおにの子は、どんな気もちか考えよう」でした。一人ずつ順番に、めあての場面を音読し、その後、「しげしげ」という表現に着目してみんなでおにの子の気持ちを考え発表しました。
 「この生き物は何だろう。不思議だなあ。」「寝ているのか死んでいるのかわからないなあ。」「名前は何だろう。知りたいなあ。」などの意見が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 1年算数「10より おおきい かず」

 今日のめあては「12+3のけいさんのしかたをかんがえよう」でした。
 10+6、10+2、などの復習計算問題をした後、12+3の仕方について考えました。ブロックや図、ことばを使うなど様々な方法で12+3の計算の仕方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーソースかけ、トマトすいとん、豆サラダでした。
 トマトの赤い色はリコピンという成分で老化防止やがんの派生を押さえるはたらきが期待されています。ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」という言葉があるように、太陽をたっぷり浴びて育った夏のトマトには、病気を防ぐ栄養素がたくさん含まれており、まさに医者いらずといったところでしょうか。今日は、トマトを煮詰めて作ったトマトピューレを入れたすいとんが出ました。たくさん食べて病気に強いからだを作りましょう。
画像1 画像1

9/15(金) 6年図工「テープカッター作り」

 これまでの学習で、どんな作品にするか考え、題名や工夫すること、デザインをワークシートに記入しました。今日は、ワークシートの続きを作成する子、木の板にデザインを描き始める子と様々でしたが、どの子も一生懸命作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金) 5年社会「これからの食料生産とわたしたち」

 今日のめあては「資料から食料生産の課題を見つけ、これからの学習内容について知ろう」でした。
 初めに、これまでに学習した農業や水産業について振り返りをしました。その後、タブレットに配付された「日本と主な国の食糧自給率」「日本の主な食料の自給率」のグラフの資料を見ながら、気付きをロイロノートに入力しました。
 「お米の自給率は高いが、それ以外の食料は低い」「昔と比べて自給率が下がっている」「小麦や大豆はほとんど輸入している」などの気付きが生まれました。
 授業の最後には、「日本の食料生産の課題を見つけ、これからの食料生産について考えていく」ことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)  1,2体育「うんどうかいのれんしゅう」その4

 3時間目は体育館で「徒競走」の練習をしました。1,2年生は、直線距離で50メートルを走ります。先生と一緒にスタートの構えをしました。その後、体育館の中でスタートの練習をしました。
 熱中症予防のため、校庭で活動ができませんでしたが、体育館の中でもみんな一生懸命練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)  1,2体育「うんどうかいのれんしゅう」その3

 3時間目は体育館で「徒競走」の練習をしました。1,2年生は、直線距離で50メートルを走ります。先生と一緒にスタートの構えをしました。その後、体育館の中でスタートの練習をしました。
 熱中症予防のため、校庭で活動ができませんでしたが、体育館の中でもみんな一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)  1,2体育「うんどうかいのれんしゅう」その2

 今日は、体育館で「徒競走」の練習をしました。1,2年生は、直線距離で50メートルを走ります。先生と一緒にスタートの構えをしました。その後、体育館の中でスタートの練習をしました。
 熱中症予防のため、校庭で活動ができませんでしたが、体育館の中でもみんないっしょうけんめい練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)  1,2体育「うんどうかいのれんしゅう」その1

 今日は、体育館で「徒競走」の練習をしました。1,2年生は、直線距離で50メートルを走ります。先生と一緒にスタートの構えをしました。その後、体育館の中でスタートの練習をしました。
 熱中症予防のため、校庭で活動ができませんでしたが、体育館の中でもみんないっしょうけんめい練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日