10/17(火) 2年生活科「おもちゃまつり〜わくわくどきどきおもちゃランド〜」その3

「いらっしゃーい」と笑顔で1年生を招き入れ、自分たちが考えたゲームで楽しませてくれました。折り紙で作った景品などもプレゼントしてくれたので1年生は何度もチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火) 2年生活科「おもちゃまつり〜わくわくどきどきおもちゃランド〜」その4

「おもちゃまつり」は大成功でした。1年生は、「とっても楽しかった!」と元気に感想を教えてくれました。おまつり終了後、協力しててきぱきと後片付けをする2年生の姿にも大変感心しました。2年生のみなさん、頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 今日の給食(吉井西幼稚園リクエスト献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、いかくんサラダ、ゼリーポンチでした。
 今日は、吉井西幼稚園のリクエスト献立でした。メニューは先生と子どもたちが相談して決めたそうです。西幼稚園の子どもたちは、カレーとゼリーポンチが大好きだそうです。今日のカレーは、豚肉の入ったシンプルなポークカレーです。ゼリーとフルーツもたくさん入っていました。幼稚園の子どもたちだけでなく、入野小学校の子どもたちもとても喜んでいました。
画像1 画像1

10/16(月) 放課後学習クラブ(かたくりクラブ)15回

 2学期に入り、初めてのかたくりクラブが始まりました。年生、3年生が一生懸命算数の問題に取り組み、ボランティアの方に丸をつけてもらっていました。運動会も終え、学習にしっかりと向き合える時期となりました。5人のボランティアとコーディネーターの方々、2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 6年国語「物語を作ろう」

 今日のめあては「やま場を生かした物語の展開を考えよう」でした。
子どもたちは、教科書の一枚の写真の中に写っている人物を2人選び、その人物の正確や心情、職業、年齢等を自分で設定し、物語を考える学習を行っています。
 この時間は、登場人物の気持ちの変化をもとに、やま場を考え、そのやま場へと繋がる展開も考えて付箋に記入します。その後、数人の友達と交流し、意見を交わすことをとして、展開をまとめ直していました。タブレットを効果的に使いながら、自身の物語の展開を伝え、それを聞いた友達は、登場人物の設定は問題ないか、物語の流れに無理がないかについてアドバイスを送っていました。
 今日は、たくさんの先生が授業を参観していたので、子どもたちは、はりきって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 6年外国語「Lesson 5 What country do you want to visit? 行きたい国」

 今日のゴールは「行きたい国やそこでできることを聞き取ろう」でした。
 What country do you want to visit?
I want to visit 〜. Why? I want to 〜.
 始めにALTとやりとりをした後に、音声を聞いて、教科書の登場人物がどこの国に行きたいかを聞き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 5年理科「流れる水のはたらき」

 今日の問題は「流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか」でした。
先日グループ毎に土の上に水を流す実験を撮影した動画を観たり、教科書の写真をみたりしながら、問題について考えました。
 子どもたち同士で様々な意見が交わされ、授業の最後には、流れる水のはたらきについてまとめ、「しん食」「運ぱん」という言葉も知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 4年算数「およその数の表し方と使い方」

 今日のめあては「四捨五入をつかってがい数にしよう」でした。四捨五入について復習した後は、教科書の練習問題に取り組みました。「四捨五入して上から一桁の概数にしましょう」「千の位を四捨五入して概数にしましょう」よく問題を読み、どのように答えればよいかを考えて答えをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 3年国語「取材をして知らせよう」

 今日のめあては「取材メモを作り、書く内容をえらぶ」でした。子どもたちは、社会科の学習でスーパーマーケットを見学して分かったこと、思ったことから、自分が特に伝えたいことを選んでいました。この後は、今回の取材メモをもとに、報告文を作成していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 2年算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」

 今日のめあては「8つの形をなかまにわけよう」でした。
 黒板には、三角形と四角形が4つずつ貼ってありました。子どもたちは、それぞれの形から三角形と四角形に仲間分けをすることができました。仲間に分けたあとは、「3本の直線でかこまれた形を三角形という」ことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 1年国語「かぞえうた」

 1年生は、漢字のいろいろな読み方を学習していました。
「一ぽん」「一つ」「二ほん」「二つ」・・・。
ノートに黒板の漢字を写してから読み仮名を振ります。できた人は手を挙げて前の黒板に読み仮名を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月)  図書室から

 図書室前の掲示物が秋になりました。「秋こそ鎌倉」のタイトルで鎌倉の歴史に関係のある本も紹介されていました。今月の末には6年生が鎌倉に修学旅行に出発します。事前学習をしっかりしてから出発しましょう。中に入ると「ミステリー」の本が紹介されていました。秋はやはり「読書の秋」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、丸サンドパン、スラッピージョー、ハニーマスタードサラダ、牛乳でした。スラッピージョーは、アメリカ中西部のアイオワ州で生まれたパン料理の一つです。ひき肉やタマネギなどミートソースのようにした具材をパンにはさんで食べます。アメリカでは子どもを中心に人気のあるメニューですが、入野小の子どもたちも大好きなメニューです。今日の給食では、ふんわりとした丸サンドパンに挟んで食べました。独特のスパイスが効いていて大変おいしかったです。ハニーマスタードサラダは、キャベツやきゅうり、チーズが、酸味のあるハニーマスタードドレッシングとよく合い、さっぱりとしておいしかったです。ごちそうさまでした。

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その1

 猛暑の夏も終わり、秋を迎え過ごしやすい季節となりました。
 今日は、4年生の社会科見学です。秋晴れのもと、元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その2

 時間通り富岡製糸場に着きました。みんなで集合写真を撮り、ガイドさんと一緒に施設見学に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その3

 繭を置いておく倉庫の前で説明を聞きました。建物の大きさに驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その4

 変電所や宿舎、工女さんが働いていた繰糸所の中を見学しました。奥行き140mの広さの建物は、西洋の技術が生かされていること、一つの繭から1300mから140mの長さの生糸がとれることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その5

 診療所を見学しました。始めは工女さんを募集してもなかなか集まらなかった苦労話も聞くことができました。子どもたちは、ガイドさんのお話を熱心にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その6

 ガイドさんから、これまで、裕福な人たちだけのものでしかなかった絹が、多くの人々のものになったのも富岡製糸場のおかげであるお話も聞きました。
 今日は、天気が良かったので、遠くの山々がとてもきれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その7

 富岡製糸場からは、歩いて世界遺産センターに向かいました。始めにシアタールームで「富岡製糸場と絹産業遺産群」についてのビデオを鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日