9/15(金) 朝活動:読み聞かせ

 今日の朝活動は、地域のボランティアさんによる「読み聞かせ」でした。7月以来、久しぶりの「読み聞かせ」の時間ということで、子どもたちは目を輝かせてボランティアさんの読み聞かせる絵本の世界を楽しみました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)  3,4年体育「運動会の練習」その4

 1時間目、校庭で「徒競走」の練習をしました。3年生は、初めてのカーブを曲がります。隣の人のコースに入らないように気をつけて走ります。
 徒競走の練習を終えた後は、悠競技の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)  3,4年体育「運動会の練習」その3

 今日は、校庭で「徒競走」の練習をしました。3年生は、初めてのカーブを曲がります。隣の人のコースに入らないように気をつけて走ります。コースを変えながら走る練習を何度か繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)  3,4年体育「運動会の練習」その2

 今日は、校庭で「徒競走」の練習をしました。3年生は、初めてのカーブを曲がります。隣の人のコースに入らないように気をつけて走ります。
 今日は、コースを変えながら走る練習を何度か繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)  3,4年体育「運動会の練習」その1

 今日は、校庭で「徒競走」の練習をしました。3年生は、初めてのカーブを曲がります。隣の人のコースに入らないように気をつけて走ります。
 今日は、コースを変えながら走る練習を何度か繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 今日の給食(茨城県の郷土料理)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯵フライタルタルソース、れんこんのきんぴら、玉ねぎとなすの味噌汁でした。
 「れんこん」は、国内生産量日本一を誇る茨城県の特産品です。ごぼうやにんじんなどの根菜類を使った「きんぴら」は、茨城県の郷土料理として家庭で親しまれています。日頃から食べられていますが、お祝い事のなどのときも提供されています。今日は、しっかり噛むことも意識しながらおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

9/14(木) 第1回学校保健委員会

 今日の放課後、「第1回学校保健委員会」を開催しました。『よいすいみんで心と体を元気にしよう!』をテーマに、児童保健委員会の5、6年生の子どもたちが、「元気アップカード」の調査結果をもとにして、睡眠をとることのメリットや睡眠不足による体への影響、よりよい睡眠をとるための方法などについて、発表しました。協議では、校医の先生やPTAの方と一緒に、「よりより睡眠をとるためにできること」について意見交換を行いました。学校医の先生方からは、発表へのお褒めの言葉と共に、「睡眠」にまつまわる貴重なご助言もいただきました。児童保健委員会のみなさん、大変お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 奉仕作業〜プールマットの片付け〜

 6年生の児童が奉仕作業としてプールマットの片付けを行いました。ていねいにマットをロール状に巻いた後、更衣室にきれいに積み重ねてくれました。重たいマットでしたが、友達と協力しててきぱきと取り組むことができました。さすが、最上級生ですね。6年生の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 6年算数「拡大図と縮図」

 今日のめあては「縮尺の計算をがんばろう」でした。
 授業の初めに、拡大図と縮図の学習について振り返りをしました。その後、プリントの問題に取り組みました。1枚、2枚・・・と自分のできるかぎり問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 5年理科「花から実へ」

 今日の課題は「めしべのもとの部分が実になるためには、受粉が必ず必要なのだろうか」でした。
 課題を確認し、みんなで予想を立てました。多くの子は「受粉をすれば、実ができる。しなければ、できない」と予想しました。その後、どのようにすれば、この課題を解決することができるか考えました。先生の話を聞きながら子どもたちは、課題解決に向けて意欲をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 4年体育「新体力測定」

 今日の5時間目は、新体力測定の「握力」と「立ち幅跳び」に挑戦しました。
 握力は右、左、右、左と計測し、4回の平均を記録します。立ち幅跳びは、膝を曲げ、しっかり腕を振ってできるだけ遠くに飛びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 3年外国語活動「Unit 5What do you like? 何がすき?」

 今日のゴールは「何がすきかたずねたり答えたりしよう」でした。あいさつ、チャンツ、単語練習をしたあとは、音声を聞いて聞き取れたことを発表しました。「好きなもの」が聞き取れた人は元気に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 2年国語「わにのおじいさんのたからもの」

 今日のめあては「お話を四つの場面にわけましょう」でした。
 先生と一緒に、お話の場面が変わるところを見つけました。それぞれの場面が何ページの何行目から始まるのか、子どもたちは、教科書を見ながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 1年算数「10より おおきい かず」

 今日は、算数の学習のめあてと流れを確認しました。流れは「たのしい算数のメニュー」として、ふくしゅう、ひとりでがくしゅう、ともだちとがくしゅう、きょうのまとめ、ふりかえり、となっていました。めあては「かずのせんをしろう」でした。
 数直線で数が表せること、20までの数について大きい小さいを学びました。教科書の酢を見て、カエルやネコ、ウサギの跳んだ距離と位置を調べて数直線上の動物の位置を数で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 朝活動:体育集会

 今日の朝活動は、「体育集会」でした。今学期は、ラジオ体操の1つ1つの動きを確認しながら行っています。今回は、運動会に向けて団ごとに整列してラジオ体操を行いました。今までの総まとめとして、はじめから終わりまで、すべての動きを通してラジオ体操を行いました。運動会当日は、子どもたちのラジオ体操をご覧いただくとともに、是非、ラジオ体操にご参加いただければと思います。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コーンのガーリックライス、牛乳、肉団子2個、野菜スープでした。
 ガーリックライスのガーリック(にんにく)は、土の中にできます。土の中にできるので根のように思えますが、実は根ではなく、茎の部分が大きくなったものなのです。にんにく特有の香りは食欲をそそり、料理を味わい深くしてくれます。パスタなどのイタリア料理、マーボー豆腐などの中華料理には欠かせない食材の一つです。にんにくには、疲労回復に効果のあるビタミンが多く含まれています。まだまだ暑い日が続きます。ガーリックライスを食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

9/13(水) 1年体育「うんどうかいのれんしゅう」

 今日は、2年生と一緒に50メートル走の練習をしました。先日、体育館で並び方の練習をしました。今日は、実際に外に出て並ぶ場所や走るコースを確認しました。気温が高かったので、全員で軽くコースを走って終わりにしました。1年生にとっては小学校生になって初めての運動会になります。楽しい運動会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 2年体育「うんどうかいのれんしゅう」

 今日は、50メートル走の練習をしました。先日、体育館で並び方の練習をしました。今日は、実際に外に出て並ぶ場所や走るコースを確認しました。気温が高かったので、全員で軽くコースを走って終わりにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 3年算数「10000より大きい数を調べよう」

 今日のめあては「1つの数について、いろいろな見方ができるか考える」でした。
子どもたちは、16000の見方について3通りの考え方があることを確認し、それぞれ、について、どのように説明すればよいか考えました。
 「16000は、10000と6000を合わせた数だから・・・」
 「16000は、1000をいくつ集めた数だろう」
 「20000−16000=4000はどういう意味だろう」友達と相談しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 4年書写「文字の組み立て方『林』」

 今日のめあては「へんとつくりの組み立て方に気をつけて書こう」でした。
 「へん」と「つくり」の部分を確認し、大きさやバランスについて話し合いました。その後、組み立て方や形を整えることを意識して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日