感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

4/26(水) 今日の給食は「春巻き」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、じゃこチャーハン、牛乳、春巻き、豚肉と大根のスープです。春巻きは小麦で作った薄い皮に筍や豚肉などを巻いて揚げます。「春巻き」という名前の由来は、春(立春)に新芽を出す食材を巻いて食べたことや、立春になると作って食べる風習があったことなどがあるそうです。
 今日の給食は、旬の食材「筍」をふんだんに使った春巻きです。じゃこチャーハンや豚肉と大根のスープと一緒に、春を感じながらおいしくいただきましょう。


保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ラジオ体操の授業に取り組んでいます。生徒たちは、学習プリントやタブレット端末などを活用して、ラジオ体操の動きを確認したり、ペアになって実際にラジオ体操を行ったりして、楽しく授業に取り組むことができました。

第1回実力テスト風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の第1回実力テストの様子を撮影しました。テストに向かう生徒の表情は真剣そのものです。最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業やテストに一生懸命に取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。現在進行形について学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英語による「be動詞+〜ing」を用いた現在進行形の表現の仕方について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バドミントン実習の授業に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、サーブやクリア、ドライブ、スマッシュなどの基本動作を確認したり、ゲーム形式を行ったりして、楽しくバドミントンの実習に取り組むことができました。

生徒作品が展示されています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校の校舎内の様子を撮影しました。玄関や廊下、階段の壁面には生徒たちが授業や部活動で制作した作品が多数展示されています。
 こうした作品は、私たちの生活に潤いと安らぎを与えてくれています。

4/25(火) 今日の給食は「ゆめロール」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ゆめロール、りんごジャム、牛乳、けんちんうどん、豚肉とひじきの煮物です。ゆめロールは、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を使ったロールパンです。しっとりとしていて、ほんのりとした甘味があるのが特徴です。
 今日の給食は、甘みたっぷりで夢がたくさん詰まった群馬県産の「ゆめロール」です。けんちんうどんや豚肉とひじきの煮物と一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Peter Rabbit(ピーターラビット)」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集のほか、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、ピーターラビットが誕生した背景や作品の幻想的な世界観について深く学んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「基本的な計算をマスターしよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、演習問題を通して、加減の計算や乗法・除法などの基本的な計算について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「ポイントを整理して、練習しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を音読したり、先生からの質問に答えたりして、楽しく英語の授業に取り組んでいます。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(火)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい朝陽が昇り、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く青く澄んだ空が広がり、玄関先からは、2羽の仲良しの燕たちの楽しい会話が聞こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

4/24(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、たけのこご飯、牛乳、さばの塩焼き、小松菜のすまし汁です。たけのこは、和食には欠かせない食材で、「古事記」にも記されているほど古くから食べられていたという記録があります。たけのこには、カリウムや亜鉛などのミネラルや食物繊維、グルタミン酸などの栄養素が豊富に含まれています。
 今日の給食は、春を代表する食材であるたけのこをたっぷり使った「たけのこご飯」です。さばの塩焼きや小松菜のすまし汁と一緒においしくいただきましょう。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「炭酸水素ナトリウムは何からできているか調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、炭酸水素ナトリウムの分解実験を通して、炭酸水素ナトリウムがどんな成分からできているのかについて理解を深めることができました。

技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術科の授業風景を撮影しました。「生活や社会とエネルギー変換の技術」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、電気機器や各種発電所などの仕組みについて調べ、エネルギー変換の仕組みについて知ることができました。

数学の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学の授業風景を撮影しました。「数の大小」をテーマに学習しています。生徒たちは数直線を用いたり、練習問題に取り組んだりしながら、小数点や負の数を含めた「数の大小」について理解を深めています。

さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(月)の朝の風景を撮影しました。美しい朝陽が差し込み、校舎や校庭、体育館も光輝いています。眼前には広大な大地が広がり、遠くには榛名山や荒船山、妙義山などの名山が雄大な姿を現しています。さわやかな朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

4/21(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ガーリックパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、アーモンドサラダです。色や大きさも豊富で、栄養価も高いトマトはいろいろな料理に使われています。トマトにはうま味成分であるグルタミン酸が含まれているので、料理の味わいを深めてくれます。
 今日の給食は、おいしいトマトをたっぷり使った鶏肉のトマト煮です。ガーリックパンやアーモンドサラダと一緒においしくいただきましょう。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「視点の冒険」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書や資料集のほか、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、風景画を描くときのポイントや遠近法などの技法について深く学んでいます。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。音楽担当の先生から音楽の授業内容などについて説明を聞いています。これから中学校の音楽の授業が始まります。みんなで楽しく音楽の授業に取り組んでいきましょう。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「第一次世界大戦と日本」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、第一次世界大戦が起こった背景や日本との関わりなどについて理解を深めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート