感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。名詞につく格助詞について学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、格助詞の用法について確認したり、実際に格助詞を使った表現を行ったりして、格助詞の用法や特徴について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめに取り組んでいます。生徒たちは、教科書のほか、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、これまでに学習したさまざまな英単語や英熟語、英語表現などについてしっかりと復習しています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「1次関数の性質と調べ方」について学習しています。生徒たちは、教科書を使って1次関数の特徴についてまとめたり、演習問題を通して、いろいろな1次関数の問題に挑戦したりして、1次関数の式や表、グラフの関係について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「平方根の大小」について学習しています。生徒たちは、例題を通して平方根の性質や特徴について確認したり、実際に演習問題を通して平方根の問題に取り組んだりして、平方根の大小について理解を深めています。

6月27日は『菖蒲華(あやめ はなさく)』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6月27日は、七十二候の一つ『菖蒲華(あやめ はなさく)』です。「菖蒲華」とは、花菖蒲(はなしょうぶ)の洗練された花が美しく咲く頃を意味しています。
 ちなみに、二十四節気(にじゅうしせっき)は半月毎の季節の変化を示していますが、これをさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候(しちじゅうにこう)です。日本の気候風土を表現した美しい言葉です。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ソースカツ丼」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ソースカツ丼、牛乳、ブロッコリーのおかか和え、ごま汁です。群馬県では現在、30種以上の銘柄豚があり、豚肉の名産地として知られています。県内で生産された小麦を餌として育てる「麦豚」など、飼育方法にこだわり、肉の品質やおいしさを追求しています。
 今日の給食は、群馬県産のやわらかい豚肉を使い、オリジナルソースをかけた「ソースカツ丼」です。ブロッコリーのおかか和えやごま汁と一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめに取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などを活用して英語による表現方法を確認したり、英語指導助手(ALT)からのアドバイスを聞いたりしながら、これまで学習した内容についてしっかりと復習しています。

数学科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「1次関数の性質と調べ方」をテーマに学習しています。生徒たちは、1次関数の特徴についてまとめたり、実際にいろいろな演習問題に取り組んだりして、1次関数の性質やその調べ方などについて理解を深めています。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「電気機器の安全な利用」について学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、定格(許容)電流や定格(許容)電圧を考えた電気機器の接続方法などについて理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「ギリシャ・ローマ文明」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、パルテノン神殿などの建築物やギリシャの交易活動などから、当時の文明について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「話し言葉と書き言葉」をテーマに学習しています。生徒たちは、普段使用する会話や音声について振り返ったり、話し言葉と書き言葉の違いについてまとめたりして、言葉の違いについて理解を深めています。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「幼児の生活と家族」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、幼児に関する映像VTRなどを視聴しながら、幼児の遊びや遊びを支える環境について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。いろいろな単位について学習しています。生徒たちは、教科書や資料集で単位について確認したり、演習問題を通して実際に単位を使った問題に挑戦したりして、1学期のまとめの授業にしっかりと取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語による表現方法について学習しています。生徒たちは、英語指導助手(ALT)のアドバイスを参考にしたり、タブレット端末を使って文法の使い方について確認したりして、楽しく英語の授業に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「助詞のはたらき」について学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、助詞のもつ意味や助詞の使い方について理解を深めています。

サギソウの花言葉は「夢でもあなたを想う」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6月26日(月)の誕生花は、サギソウ(鷺草)です。サギソウは、ラン科の多年草で、花期は7〜9月です。花色は白色で、白鷺によく似た花を咲かせることから別名「白鷺草」とも言います。
 サギソウの花言葉は「清純」や「無垢」、そして「夢でもあなたを想う」。サギソウの真っ白で美しい花姿からこれらの花言葉がつけられたそうです。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「こめっこぱん」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、こめっこぱん、牛乳、冷やし中華、スープ、ブルーベリーヨーグルトです。こめっこぱんは、群馬県産の米粉を使用していて、もちもちの食感やお米の甘さがあり、給食でも人気です。今日の給食は、香りが良く、もちっとした食感が特徴のこめっこぱんです。冷やし中華やブルーベリーヨーグルトと一緒においしくいただきましょう。

教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習生の研究授業の様子を撮影しました。2年生のクラスで国語科の研究授業を行っています。「夢を跳ぶ」(谷真海さん著)を題材に学習しています。生徒たちは、テーマに基づいて新聞を作成したり、作成した新聞をもとに話し合ったりして、相手に伝わりやすい表現方法について理解を深めています。みんなで楽しく実習生の研究授業に取り組んでいます。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「材料を利用するための技術」をテーマに学習しています。生徒たちは、実際に木材を見て特徴や各部の名称を確認したり、のこぎりの名称や使い方を学んだりして、材料を加工する技術について理解を深めています。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「中学生に必要な栄養を満たす食事」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などの食事に関するイラストや写真などを参考に、栄養バランスを考えたり、食事の内容を検討したりして、栄養バランスを目で見て判断する大切さについて理解を深めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート