感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、グループにわかれてパス練習に取り組んだり、ゲーム形式の練習に取り組んだりして、みんなで楽しくバレーボールの授業に取り組んでいます。

紅葉葵の花言葉は 「温和」「穏やかさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(火)の朝の風景を撮影しました。太陽の光が優しく差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。気持ちのよい朝を迎えました。
 今日9月26日の誕生花は「紅葉葵(モミジアオイ)」です。紅葉葵は7月〜9月に開花する草丈が2m近くになる大型宿根草です。葉が紅葉に似ていることから「紅葉葵」という名前がつきました。そんな紅葉葵の花言葉は 「温和」や「穏やかさ」。しっとりした深紅の花の上品な花姿からこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「高野豆腐入りドライカレー」です。

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、高野豆腐入りドライカレー、小松菜のサラダ、BLTスープです。凍り豆腐は「高野豆腐」とも呼ばれる東北地方に伝わる伝統料理です。名前の由来は「高野山」にありますが、伊達政宗が兵糧を研究していく中で保存ができる食べ物を考えて発明したと言われています。今日の給食は、カルシウムと鉄分をたっぷり含んだ「高野豆腐入りドライカレー」です。小松菜のサラダやBLTスープと一緒においしくいただきましょう。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校の校舎から見える風景を撮影しました。頭上には燦々と輝く太陽とどこまでも青く澄んだ空が広がっています。手前には黄金に輝く田畑の稲穂や大地が広がり、遠くには群馬を代表する山々がその雄大な姿を現しています。素晴らしい秋の景色に心と気持ちが和らぎます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「土の中の生物のつながり」をテーマに学習しています。生徒たちは、生物に関するVTRの映像を視聴したり、タブレット端末を使った調べ学習に取り組んだりして、土の中の小動物の種類やそのはたらきなどについて理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「細胞のつくりとはたらき」をテーマに学習しています。生徒たちは、玉ねぎやオオカナダモなどの細胞の観察を通して、顕微鏡の正しい使い方や細胞のつくりなどについて理解を深めています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。合唱練習に取り組んでいます。生徒たちは、10月13日(金)開催予定の文化祭合唱コンクールに向けて一生懸命合唱練習に取り組んでいます。美しくさわやかな歌声が校舎内に響き渡っています。

萩の花言葉は「思案」「柔軟な精神」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(月)の朝の風景を撮影しました。太陽は高く昇り、頭上にはどこまでも澄んだ青い空が広がっています。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな秋の朝を迎えました。
 9月25日の誕生花は「萩」です。萩の花は1つ1つが小さくて控えめな印象があり、そこから「思案」や「柔軟な精神」という花言葉が付きました。今日も素敵な一日が始まります。

高崎市中体連剣道大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連新人大会剣道大会の速報です。男子団体1回戦、長野郷中学校は最後まで全力を尽くしましたが、2勝3敗で惜敗となってしまいました。しかし、どの試合も見応えのある素晴らしい内容でした。選手のみなさん、頑張りました。そして、素晴らしい試合をありがとうございました。

高崎市中体連剣道大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連新人大会剣道大会の模様を榛名体育館からお伝えします。男子団体1回戦、長野郷中学校は3人までの対戦が終わり、1勝2敗で接戦が続いています。これから後半戦が始まります。

高崎市中体連剣道大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連新人大会剣道大会の速報です。女子団体1回戦、長野郷中学校は善戦しましたが、惜しくも敗退となってしまいました。どの試合も緊迫感のある素晴らしい内容でした。選手のみなさん、お疲れ様でした。そして、頑張りました。

高崎市中体連剣道大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連新人大会剣道大会の模様を榛名体育館からお伝えします。本日9月23日(土)は男女ともに団体戦が行われます。試合前の様子を撮影しました。大会独特の緊張感が伝わってきます。選手のみなさん、頑張ってください。

今日の給食は「米粉のスープ」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、メロンパン、牛乳、きのこスパゲッティ、米粉のスープ、ヨーグルトです。米粉のスープは、油を使わないで作ることができるあっさりしたスープです。米粉はだまりになりにくく、簡単にとろみがつけられます。最近では、米粉を使ったパンやクッキー、お菓子などもたくさん売られています。
 今日の給食は、さっぱりとした米粉のスープです。メロンパンやきのこスパゲッティ、ヨーグルトと一緒においしくいただきましょう。

群馬大学の学生による研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日22日(金)第4校時に群馬大学共同教育学部の学生による研授業を実施しました。研究授業では、2年生の技術・家庭科(技術分野)における「3Dプリンタや3DCAD」をテーマに研究授業を公開しました。研究授業で、生徒たちは3Dプリンタの仕組みや活用例、3Dプリンタや3DCADの未来などについて楽しく学ぶことができました。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。グループ活動を通した「学び合い」の授業に取り組んでいます。生徒たちは、グループに分かれて教科書の内容について討論を行ったり、ALT(英語指導助手)からのアドバイスを参考にしたりして、みんなで楽しく学び合い活動に取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。遠近法を用いた風景画の制作に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、それにタブレット端末で撮影した写真などを参考にして、遠近法を用いた風景画の制作に意欲的に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「状態変化と粒子の運動」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、実験結果をまとめたり、考察を加えたりして、状態変化がどのように行われているのかについて理解を深めています。

コバンソウの花言葉は「心を揺さぶる」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日9月22日の誕生花は「コバンソウ(小判草)」です。コバンソウは、その名の通り小判や米俵のような黄金色をしているイネ科の一年草です。道路脇や空き地など日本各地に群生していて、明治時代に観賞用として渡来し、その後広く野生化しました。
 そんなコバンソウの花言葉は「心を揺さぶる」や「熱心な議論」。吹きつける風に絶え間なく揺れ、小穂をぶつけ合うコバンソウの花姿から、これらの花言葉が付けられたそうです。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「さんまのもみじ煮」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、さんまのもみじ煮、茎わかめのきんぴら、沢煮椀です。「もみじおろし」はピリッと辛い大根のおろしのことです。大根に菜箸などで穴を開け、そこに唐辛子などを入れて大根と一緒におろして作ります。
 今日の給食は、秋を代表する魚「さんま」を使った、さんまのもみじ煮です。茎わかめのきんぴらや沢煮椀と一緒においしくいただきましょう。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。自画像の制作に取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末で撮影した画像や鏡に写った自分の姿などを参考にしながら、一人一人が真剣な表情で自画像の制作に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート