感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「電流計の使い方」をテーマに学習しています。生徒たちは、電子黒板を使って電流計の使い方を確認したり、実際に電流計を使った簡単な実験を行ったりして、電流計の正しい使い方について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「反比例のグラフを作成しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やノートを使って表を作成したり、方眼紙を活用してグラフを作成したりして、反比例のグラフの作成方法や特徴について理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「人々の生活と宗教の関わり」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、世界の宗教を調べることで生活に宗教がどのように関わっているのかについて理解を深めています。

サザンカの花言葉は「困難に打ち勝つ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日10月30日の誕生花は「サザンカ(山茶花)」です。サザンカはツバキ科の常緑小高木で、花色は白色や紅色などがあります。別名「ヒメツバキ」とも呼ばれています。そんなサザンカの花言葉は「困難に打ち勝つ」。ほかの草花が枯れてしまう初冬に花をつけることから、この花言葉が付きました。今日も素敵な一日が始まります。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日27日(金)第6校時に体育館で中学3年生を対象にした「薬物乱用防止教室」を開催しました。薬物乱用防止教室では、学校医の先生を講師にお迎えして、喫煙に関するクイズを行ったり、薬物乱用の問題点についての動画視聴や先生からの講話を聞いたりしました。

今日の給食は「スパゲッティボロネーゼ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、デニッシュ、牛乳、スパゲティボロネーゼ、ツナサラダです。スパゲティボロネーゼは高崎産の「絹の波」を使用しています。群馬県は本州最大の小麦の生産地で、「絹の波」は長年、試行錯誤した末に開発されました。今日の給食は、もともちとした食感が特徴の「高崎産小麦100%」のパスタを使った「スパゲティボロネーゼ」です。デニッシュやツナサラダと一緒においしくいただきましょう。

技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術科の授業風景を撮影しました。情報とコンピュータ領域における「プログラムの構造と表現」をテーマに学習しています。生徒たちは、フローチャート図やアクティビティ図を活用して、オリジナル信号のプログラミング実習に楽しく取り組んでいます。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(金)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。眼前には黄金色に輝く田畑がまるでパッチワークのように広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山などの群馬を代表する名峰がその雄大な姿を現しています。自然が織りなす美しい秋の風景に心と気持ちが和みます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。化学分野における「イオンへのなりやすさ」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、硫酸亜鉛水溶液や硫酸銅水溶液を用いた実験結果を考察することで、イオンについて理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「浮世絵はすごい」をテーマに学習しています。生徒たちは、資料集やタブレット端末を活用した『冨嶽三十六景』を参考に葛飾北斎による富士図版画の技法や歴史、浮世絵の構図の秘密などについて理解を深めています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「雅楽」をテーマに学習しています。雅楽は1200年以上の歴史を持ち、日本の古典音楽として、また世界の古典音楽として海外でも高く評価されています。生徒たちは音楽の授業を通して、日本の伝統文化について理解を深めています。

今日から「読書週間」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日10月27日(金)から「読書週間」が始まります。1924年(大正13年)に図書館のPRを目的に「図書館週間」が始まり、1947年(昭和22年)からは図書週間実行委員会の主催で「読書週間」となりました。
 今年の読書週間のテーマは「私のペースで しおりは進む」。たくさんの本に触れ、本から広がる世界を楽しんでみましょう。今日も素敵な一日が始まります。

第3回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では現在、3年生の第3回定期テストを実施しています。最終日の今日は、数学、美術、保健体育科のテストを実施しています。生徒たちは、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。一人一人が希望実現に向けて一生懸命勉学に励んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「比較級や最上級を確認しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、比較級の英文法を確認したり、最上級を使った英作文に挑戦したりして、英語表現について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。「ストレスへの対処」をテーマに学習しています。タブレット端末を使った話し合い活動などを通して、ストレスとの向き合い方や対処法などについて学んでいます。
生徒たちからはストレスへの対処法について「ぬいぐるみに話しかける」や「友だちと遊ぶ」「誰かに相談する」などの意見が出されていました。

イチョウの花言葉は「長寿」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(木)の朝の風景を撮影しました。太陽は高く昇り、頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空が広がっています。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな朝を迎えました。
 今日10月26日の誕生花は「イチョウ(銀杏)」。イチョウは、イチョウ科の落葉高木で花色は黄緑。その葉の形から別名「鴨脚樹」とも呼ばれています。そんなイチョウの花言葉は「長寿」。イチョウは大きく育ち、長生きするので「長寿」という花言葉が付けられました。
 今日も素敵な一日が始まります。

東京校外学習事前学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校(第2学年)では、10月31日(火)に東京校外学習を実施します。東京校外学習では、生徒たちは班ごとに東京都内の見学地(上野公園や浅草寺、東京スカイツリー、品川水族館など)をまわります。本日の第6校時には体育館で事前学習会を行い、校長先生や実行委員長さんからのお話をはじめ、日程やきまり、持ち物などについて確認しました。

今日の給食は「ポークカレー」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズじゃこサラダです。ポークカレーは角切りにした豚肉を油で炒め、赤ワインを加えて煮込みます。そして、じゃが芋や人参、玉ねぎを加え、最後にカレールーを入れて仕上げます。今日の給食は、給食技士さんたちがたくさんの愛情を込めて作ったポークカレーです。牛乳やチーズじゃこサラダと一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食ありがとう。

第3回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の第3回定期テストの様子を撮影しました。第2日目の今日は理科と音楽、英語の3教科のテストを行っています。テストに向かう3年生の表情はとても真剣です。一人一人が希望実現に向けて、最後まで試験問題に粘り強く取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。単元のまとめ学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、連立方程式や一次関数の利用、三角形と四角形の証明などに一生懸命取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート