感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

美しい銀世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(火)の朝の風景を撮影しました。昨日から降っていた雪が積もって、あたりは一面美しい銀世界が広がっています。また、時間の経過とともに太陽が昇り、溶け残った雪を柔らかい日差しが包んで、きらきらとした美しい光景が広がってきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「きのこストロガノフ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、きのこストロガノフ、イタリアンサラダです。ストロガノフは、ロシアの郷土料理のひとつで、煮込み料理のことです。牛肉や玉ねぎ、マッシュルームを炒めてスープで煮込んだ後に、サワークリームを加えて作ります。
 今日の給食は、きのこをたっぷり使った「きのこストロガノフ」です。色鮮やかなイタリアンサラダと一緒においしくいただきましょう。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。かんたんマスコットの制作に取り組んでいます。生徒たちは布を切り抜いた型紙をもとに、2枚の布を縫い合わせた後、ボールチェーンを付けたり、名前を刺繍したりして、みんなで楽しくマスコット制作に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。木坂涼さんの詩『豚』を用いた学習に取り組んでいます。生徒たちは、一人一人が詩のイメージを広げたり、グループごとにどのようなことが表現されているかを考えたりすることで、詩の内容を理解したり、作者の世界観を感じたりしています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「院政から武士の政権へ」をテーマに学習しています。生徒たちは、院政から平氏政権の登場と源平合戦、鎌倉幕府の成立を通して、貴族政権と比較した武家政治の特色を考察することで武士の政権について理解を深めています。

暦のうえでは春を迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日2月4日は二十四節気の一つ「立春」です。「立春」とは、「春の気配が感じられる頃」という意味で、春の始まりを表す言葉です。立春を迎えると暦のうえでは春となります。
 とはいえ、今日5日(月)からあす6日(火)午前中にかけて、関東甲信で雪の可能性が高まっています。今夜が雪のピークで、山沿いを中心に大雪になり、普段雪が少ない平地でも積雪の可能性があります。みなさん、雪には十分気を付けて通学してください。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「カムカム揚げ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、バターロール、マーマレードジャム、牛乳、チゲうどん、カムカム揚げです。2月3日は節分です。節分には「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いをこめて豆まきをします。
 今日の給食は、明日の節分にちなみ、大豆を使った「カムカム揚げ」です。バターロールやチゲうどんと一緒においしくいただきましょう。

一人一人の希望実現に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の自主学習の様子を撮影しました。本日2日(金)と5日(月)の2日間にわたり、群馬県公立高等学校の入学願書受付が行われています。2月21日(水)・22日(木)には、公立高等学校の入学試験が行われます。高校入試もいよいよ佳境に入ってきました。3年生のみなさんも一人一人が希望の実現に向けて、日々の学習に一生懸命取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「材料の特性を生かす〜木の皿づくり〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、彫刻刀を使ってデザインを丁寧に彫ったり、作品制作における感想を書いたりして、木の特徴や美しさを生かした木皿づくりにみんなで楽しく取り組んでいます。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。ものづくりの実習に取り組んでいます。生徒たちは、錐(きり)や玄翁(げんのう)、ベルトサンダーなどの木工具や木工機械などを使用して、木片を磨いたり組み立てたりして、ものづくりの授業に楽しく取り組んでいます。

そんなセツブンソウの花言葉は「微笑み」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2月2日(金)の誕生花は「セツブンソウ(節分草)」です。セツブンソウは、「春を告げる花」「春のプリンセス」とも呼ばれ、学名の「Eranthis」には春の花という意味があります。
 そんなセツブンソウの花言葉は「微笑み」。セツブンソウの白い花はとても可憐で、微笑みかけてくれているような愛らしさが由来です。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「高野豆腐入りドライカレー」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、高野豆腐入りドライカレー、ウィンナースープ、ヨーグルトです。高野豆腐は、鎌倉時代に高野山の僧侶によって作られた凍り豆腐が入った精進料理が始まりとされています。
 今日の給食は、カルシウムや鉄分、マグネシウム、ビタミンBなどたくさんの栄養素を含んだ「高野豆腐入りドライカレー」です。ウィンナースープやヨーグルトと一緒においしくいただきましょう。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。かんたんマスコットの制作に取り組んでいます。生徒たちは布を切り抜いた型紙をもとに、2枚の布を縫い合わせた後、ボールチェーンを付けたり、名前を刺繍したりして、みんなで楽しくマスコット制作に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「日本の四季」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用し、天気図や気象衛星画像などを調べることで、日本の四季により天気の特徴や地域によって天気に違いが見られることについて理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。英単語や英語による表現方法について学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英単語の意味を確認したり、英熟語の活用の仕方について学んだりして、日常生活における様々な英語表現について理解を深めています。

今日から2月。「如月」の始まりです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の和風月名は「如月(きさらぎ)」。「如月」という漢字は、中国最古の辞書『爾雅(じが)』の「二月を如となす」という記述に由来していています。これは、寒さがぶり返しいったん脱いだ衣を更に着る月という意の「衣更着」が「きさらぎ」の語源になったといわれています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「いりこ菜めし」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、いりこ菜めし、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、ブロッコリーのおかか和えです。いりこ菜めしは、青菜にしらすとごまを混ぜたご飯です。菜めしに使われている大和まなは、古事記に書かれている「菘(すずな)」という漬け菜のことです。
 今日の給食は、奈良県の郷土料理「いりこ菜めし」です。鶏肉のさっぱり煮やブロッコリーのおかか和えと一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。さまざまな演習問題に取り組んでいます。生徒たちは、これまでに学習した内容を確認しながら、いろいろな演習問題に挑戦しています。受験シーズンも後半戦に入ってきました。3年生も一人一人が希望実現に向けて、日々努力を重ねています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「USE Read〜About Chinese Tea〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書をはじめ、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、日本の伝統文化について調べることで、さまざまな英語表現について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「円錐の展開図」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使って立体の展開図をイメージしたり、定規やコンパスを使って実際に底面(円)や側面(おうぎ形)の形を描いたりして、円錐の展開図について理解を深めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート