感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日は「八十八夜」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(火)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい朝陽が差し込み、頭上にはどこまでも続く澄んだ青空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。
 今日5月2日は、二十四節気の雑節のひとつ「八十八夜」です。その名の通り、立春から数えて88日目で、この頃から霜が降りなくなるため、稲の種まきや茶摘みの目安とされてきました。「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えもあります。気候が暖かく、穏やかな季節を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

全国学力・学習状況調査「話すこと」テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全国学力・学習状況調査は、学力や学習の状況を把握して授業の改善につなげることを目的に16年前に始まりました。今年度は初めて中学英語の「話すこと」テストがオンラインで実施され、長野郷中学校の3年生もタブレット端末を使って、英語の「話すこと」テストに一生懸命取り組んでいました。


給食を通して、季節の移り変わりを感じる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の給食の時間を撮影しました。みんなでおいしく給食をいただいています。今日の給食は初夏を代表する魚「かつお」を使ったかつおのフライです。暦は今日から5月です。おいしい給食を通して、季節の移り変わりを感じることができますね。

5/1(月) 今日の給食は「かつおフライ」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、かつおフライ、千草和え、もずくの味噌汁です。かつおは世界中の温帯から熱帯海域に分布している魚で、暖海性の外洋で回遊しながら生息しています。日本近海では黒潮にのって太平洋側を春に九州南部から北上し、秋に宮城県沖でUターンして、また南下するという季節的な回遊をしています。
 今日の給食は旬の魚であるかつおを使ったフライです。千草和えやもずくの味噌汁と一緒においしくいただきましょう。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「気体の性質を調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちは試験管や電流計などを使った簡単な実験を行ったり、タブレット端末などのICT機器を活用して、実験の様子や実験結果をまとめたりして、気体の性質について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「なぜ物語が必要なのか」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書をはじめ、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、筆者の考えについて自分の意見を書いたり、班で意見を共有したりして、物語の必要性について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「正負の数の加法」について学習しています。生徒たちは教科書や資料集、学習プリントなどを活用して、数の大小や正負の数の加法(足し算)について理解を深めています。

スズランの花言葉は「幸福が訪れる」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(月)の朝の風景を撮影しました。凛とした空気感の中に、太陽の光がきらきらと差し込んでいます。頭上には澄んだ青空と白い雲が浮かんでいます。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。
 今日5月1日の誕生花はスズランです。スズランは、ユリ科の多年草で、花色は白色やピンクなどがあり、光沢のある美しい葉が特徴です。ちなみに、英名はリリー・オブ・ザ・バレー(谷間の百合)です。
 そんなスズランの花言葉は「幸福が訪れる」や「純潔」です。今日から5月が始まります。今月も幸せが訪れますよう・・・。今日も素敵な一日が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート