感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「シーフードカレー」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニュ−は、麦ご飯、牛乳、シーフードカレー、マカロニサラダです。シーフードカレーはえび、いか、ほたてなどの魚介類とじゃがいもや人参、玉ねぎなどの野菜をたくさん使ったおいしいカレーです。
 今日の給食は、魚介のコクと旨味がたっぷりつまった「シーフードカレー」です。牛乳やマカロニサラダと一緒においしくいただきましょう。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「旅立ちの日に」は1991年に埼玉県秩父市立影森中学校の先生によって制作された卒業ソングです。歌詞には生徒の可能性を信じ、成長を願う思いが込められています。
 生徒たちは、数ヶ月後に迫った卒業式に向けて、みんなで心を込めて「旅立ちの日に」の練習に一生懸命取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。柔道の授業では、専門家の先生のアドバイスのもと、受け身など基礎的な技能の習得に取り組んでいます。生徒たちは、柔道の授業を通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重する日本の伝統文化について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「グリーティングカードをつくろう」をテーマに学習しています。クリスマスが近づいてきました。生徒たちは、色紙やタブレット端末を活用して、折り紙やリボンで装飾をつけたりしてグリーティングカードづくりに楽しく取り組んでいます。

プロテアの花言葉は「風格」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12月21日(木)の誕生花は「プロテア」です。プロテアは、ヤマモガシ科の低木で南アフリカが原産。花の直径が30cmになる種類もあります。ちなみに「プロテア」という名前はギリシャ神話の海神「プローテウス」からきています。
 そんなプロテアの花言葉は「風格」。プロテアの花の大きさと立派な花姿からこの花言葉がつけられました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ソースカツ丼」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ソースカツ丼、牛乳、ブロッコリーのおかか和え、マカロニサラダです。ブロッコリーは、ビタミンやβカロテン、食物繊維などを豊富に含む食品で「栄養宝石の冠」と言われています。
 今日の給食は、栄養価の高いブロッコリーをたくさん使った「ブロッコリーのおかか和え」です。ソースカツ丼やマカロニのサラダと一緒においしくいただきましょう。

お花の苗をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の公民館の方から「ネモフィラ」と「サクラナデシコ」の苗をいただきました。ネモフィラは、森の妖精のような澄んだブルーの花が愛らしお花です。また、サクラナデシコは、本物の桜の花のようなナデシコで、清楚な雰囲気が特徴です。しっかり育てて、春に美しい花を咲かせたいと思います。公民館のみなさん、素敵なお花の苗をありがとうございます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。2学期の学習内容のまとめを行っています。暦も12月となり、一部の私立の高等学校では、すでに入学願書の受付が始まっています。いよいよ受験シーズンが近づいてきました。授業や自主勉強に向かう3年生の表情は、真剣そのものです。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。2学期の学習内容の復習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、問題集などを活用して、これまでに学習した内容や基本的事項などについて確認しています。中学3年生に向けてすでに準備が始まっています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「品詞を分類しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、自立語や付属語、名詞、連体詞などの活用方法を確認することで、品詞の種類や具体的な活用方法などについて理解を深めています。

さわやかな朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月20日(水)の朝の風景を撮影しました。太陽の光が優しく差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。気持ちのよい冬の朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「クラムチャウダー」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、ケチャップ、アーモンドサラダ、クラムチャウダーです。
 クラムチャウダーは、二枚貝やベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの具材がたっぷり入ったスープです。今日の給食は、二枚貝のあさりの旨味とクリーミーでやさしいスープが絶妙にマッチした「クラムチャウダー」です。今日もおいしい給食で心まで温ったまりましょう。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「水溶液の濃度」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や問題集、タブレット端末などを活用して、重量パーセント濃度や溶解、溶解度、再結晶などの観察・実験を通して、水溶液の濃度について理解を深めています。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。基礎縫いティッシュの制作に取り組んでいます。生徒たちは、プリントされた布地をもとに、まつり縫いやボタン付け、スナップ付け、それに布端しまつなどを通して、裁縫の基礎について体験的に学んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「ヨーロッパの工業とEUの課題」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、先端技術産業や共通農業政策、食料自給率などを調べることで、欧州の工業や課題について理解を深めています。

ストロベリー・キャンドルの花言葉は「幸運を呼ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12月19日(火)の誕生花は、ストロベリーキャンドルです。真っ赤な花色が印象的なストロベリーキャンドルは、観賞用だけでなくハーブやドライフラワーなど幅広い楽しみ方があります。
 そんなストロベリー・キャンドルの花言葉は「幸運を呼ぶ」。真っ赤な花色で見ていると気持ちが明るくなるストロベリー・キャンドルの花姿からこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「きりたんぽ汁」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、炒り鶏、きりたんぽ汁、みかんです。きりたんぽは、うるち米のご飯を杉の棒を先端から包むように巻いて焼いたものです。そのたんぽ餅を棒から外し、鶏がらの出し汁に入れて煮込んだものが秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」です。
 今日の給食は、鶏肉や大根、ごぼう、ねぎ、椎茸、そしてきりたんぽを煮込んだ「きりたんぽ汁」です。炒り鶏やみかんと一緒においしくいただきましょう。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「エコキューブラジオ」の制作に取り組んでいます。生徒たちは、ニッパやはんだごて、ドライバーなどの工具を使って、基板のはんだづけをしたり、本体を組み立てたりして、みんなで楽しくラジオ制作に取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では現在、柔道の専門家を講師にお招きし、保健体育科の授業を行っています。この写真は、2年生の柔道の授業風景を撮影したものです。生徒たちは、柔道の先生のアドバイスを参考に、受け身の練習を行ったり、ペアで楽しく柔道の練習に取り組んだりしています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「思い出についてメモと下書きを書こう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末を活用して、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞きながら、日常生活における英文法を使った表現について理解を深めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート