感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「黄金煮」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、黄金煮、きのこの卵とじ汁、みかんゼリーです。黄金煮は、材料に薄く粉をまぶしてから卵黄をつけて煮た料理のことで、煮上りの色が黄色いことからこの名前がつきました。
 今日の給食は、肉じゃがの味付けにケチャップの酸味が加わったおいしい「黄金煮」です。きのこの卵とじ汁やみかんゼリーと一緒においしくいただきましょう。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校から見える景色を撮影しました。太陽は高く昇り、頭上にはどこまでも続く青い空が広がっています。遠くには赤城山や榛名山、妙義山などの群馬を代表する名峰がその雄大な姿を見せています。12月の寒さの中で吸い込まれるような美しい情景に心が魅了されます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「俳句十五句」をテーマに学習しています。俳句は五・七・五の十七語で作る、世界で最も短いと言われている定型詩です。生徒たちは、この十七語から生み出される言葉やリズム感を通して、俳句の魅力や世界観について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「平行四辺形になるための条件」をテーマに学習しています。生徒たちは「2組の対辺がそれぞれ平行である」や「2組の対辺がそれぞれ等しい」などの条件を活用し、証明問題を通して平行四辺形になるための条件について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「基本の作図〜正六角形の作図〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使って作図の仕方について確認したり、実際に定規やコンパスなどを用いて正六角形の作図を行ったりして、基本的な作図について学んでいます。

ユキノシタの花言葉は「深い愛情」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12月6日(水)の誕生花は「ユキノシタ」です。ユキノシタは日本原産の常緑多年草で、花色は白色です。雪の下でもその緑の葉を保つことから「雪の下」という和名が付きました。
 そんなユキノシタの花言葉は「深い愛情」。ユキノシタの葉にはたくさんの効能があることから「深い愛情」という花言葉が付けられました。
今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「チーズサラダ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、アーモンド揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、チーズサラダです。にんじんには、β(ベータ)カロテンという栄養素がたくさん入っています。このβカロテンは、免疫力を高めたり、目の粘膜を強くする働きなどがあります。
 今日の給食は、にんじんをたくさん使ったチーズサラダです。アーモンド揚げパンやワンタンスープと一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「ANNOUNCEMENT FOR PRIME MINISTER」をテーマに学習しています。生徒たちは、グループで英語を使った選挙公約について考えたり、ALT(英語指導助手)のアドバスを聞いたりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「発表の練習をしよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を活用して英語表現について確認したり、プレゼンテーションを使ってスライドをまとめたりして、英語による発表方法について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「過去形の疑問文と否定文を知ろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って、動詞の用法や過去形などを確認することで、英語の過去形の疑問文と否定文について理解を深めています。

磯寒菊の花言葉は「知恵」「教養」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12月5日(火)の誕生花は、イソカンギクです。イソカンギクは、キク科の多年草で、花色は薄赤紫。花期は晩秋から冬です。和名で『磯寒菊』と書き、磯辺に咲く菊のような花姿からこの名前がつきました。
 そんなイソカンギクの花言葉は「知恵」や「純朴」、そして「教養」。背が低くて、花持ちがよいイソカンギクの花姿からこれらの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。


ピアサポート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ピアサポートとは、同じような悩みをもつ人たち同士が支え合う活動のことを指しています。長野郷中学校でも、本日4日(月)の人権集会において、生徒会からピアサポートについての説明があったり、実際にみんなで活動に取り組んだりして、ピアサポートについて理解を深めました。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これを受け、長野郷中学校でも12月4日(月)から8日(金)までを「人権週間」とし、人権に関わるさまざまな活動に取り組んでいます。
 本日4日(月)は人権集会を開催し、校長先生や生徒会長さんのお話や各委員会の取り組み、ピアサポートについての学習に取り組みました。

人権週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国際連合は、世界人権宣言の採択を記念して、12月10日を「世界人権デー」と定めています。日本では、毎年12月4日から10日までを「人権週間」とし、人権尊重思想の普及高揚を図るため、全国各地で様々な活動に取り組んでいます。

今日の給食は「上州棒餃子」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、じゃこチャーハン、牛乳、上州棒餃子、豚肉と大根のスープです。上州棒餃子は、群馬県産のキャベツをはじめにらやねぎ、豚肉、鶏肉を使用しています。今日の給食は、貧血予防に効果的な鉄分を強化した「上州棒餃子」です。じゃこチャーハンや豚肉と大根のスープと一緒においしくいただきましょう。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科の授業風景を撮影しました。被服分野における「かんたんマスコットの制作」に取り組んでいます。生徒たちは、型紙を用いて布を切り抜いたり、布にビーズやスパングル、リボンを飾り付けたりして、みんなで楽しくオリジナルのマスコットの制作に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「電流がつくる磁界」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って実験の方法について確認したり、電磁石を使った実験に取り組んだりして、「電流がつくる磁界」について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。図形分野における「対称移動〜線対称〜」をテーマに学習しています。図形の移動には、平行移動や回転移動、対称移動などがあります。生徒たちは、コンパスや定規などを使った作図を通して、線対称について理解を深めています。

「急いでる 焦る気持ちが 事故を呼ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(金)から12月10日(日)までの10日間は「冬の交通安全運動」実施期間です。今回のスローガンは「急いでる 焦る気持ちが 事故を呼ぶ」。2023年も残すところあとわずかとなりました。歩行者も自転車も、そして自動車を運転する人も、みんなで交通ルールをしっかりと守り、 安全な年末年始を迎えましょう。今日も素敵な一日が始まります。

介護福祉体験学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1学年では、本日12月1日(金)に前橋医療福祉専門学校の先生方を講師にお迎えして、介護福祉体験学習会を開催しました。介護福祉体験学習会では、生徒たちは講師の先生から介護士についてのお話を聞いたり、車椅子体験(写真左)や視覚障害者体験(写真中央)、高齢者体験(写真右)などの体験学習を通して、介護の大切さなどについて学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート