感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日本の気候の特徴」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使ってまとめた資料をペアやグループになって、お互いに発表する活動を通して、日本各地の気候の特色や違いなどについて理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の授業風景を撮影しました。「平方根の大小」をテーマに学習しています。生徒たちは、例題を参考に平方根の大きさについて確認したり、演習問題を通して実際の計算に取り組んだりして、平方根の大小について理解を深めています。

6月23日は「オリンピックデー」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6月23日は「オリンピックデー」です。1894年、国際オリンピック委員会がパリで創設されたことを記念して、日本記念日協会により制定されました。オリンピック・デーは、スポーツを通して、文化や国籍・友情・連帯感・フェアプレーなどを理解し合い、よりよい世界の実現に貢献するという思いや願いがあります。今日も素敵な一日が始まります。


教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、6月5日(月)から23日(金)の3週間にわたり教育実習を行っています。本日22日には、1年生の国語科で研究授業を行い、「全ては編集されている」という題材をテーマに授業を行いました。生徒たちは授業のねらいをしっかりと理解し、話し合いや発表などに積極的に取り組むことができました。

長野郷中「弁当の日」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「弁当の日」で大切なことは、自分が弁当作りに関わるということです。お米をとぐ、おにぎりを握る、おかずを炒める、弁当箱に詰める、調理器具を洗う…何でもいいので、自分でやってみるということが大切です。それが自己の自立や、家族への感謝と絆の深まりにつながると思います。
生徒の皆さん、保護者の皆様、そして写真撮影に来校されたPTAの皆さんありがとうございました。皆さんの楽しそうな顔を見て、とても幸せな気持ちになりました。

長野郷中「弁当の日」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスをまわってみると、ごはん・サンドイッチ・おにぎり・そうめん…など、皆さんいろいろと考えて作っていました。どのお弁当も力作揃いでおいしそう。見ているだけでおなかが減ってきました。

長野郷中「弁当の日」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、長野郷中「弁当の日」です。「弁当の日」には、弁当作りを通して、食育や家族への感謝と絆、生徒の自立や生きる力を育てていきたいという願いが込められています。ルールは、「献立作成→食材買い出し→調理→弁当詰め→片付け」の一連の作業を、全て生徒自身が行うということです。生徒の皆さんにとっては大変な作業ですが、みんな頑張って弁当を作ってきました。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ラジオ体操の実技に取り組んでいます。生徒たちは、音楽にあわせてラジオ体操をしたり、タブレット端末の録画機能を使ってお互いに撮影し、ラジオ体操の動きを確認したりして、楽しくラジオ体操の授業に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「気体が発生する化学変化においても質量保存の法則が成立することを調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、これまでに行った気体に関する実験を振り返ったり、実験結果に仮説や考察を加えたりして、質量保存の法則について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。自画像の制作に取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末で撮影した画像を参考にしたり、実際に鏡を使って自分の顔を見たりしながら、一人一人が自画像の制作に楽しく取り組んでいます。

長野郷中「弁当の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6月22日(木)は、長野郷中「弁当の日」です。生徒自身がお弁当の献立を考え、材料を購入し、そしてお弁当をつくります。6月のテーマは「元気になるお弁当をつくろう!」。生徒のみなさんがどんなお弁当をつくってくれるのかとても楽しみです。今日も素敵な一日が始まります。

思い出の1ページ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内体育祭(郷中体育祭)後の教室の風景を撮影しました。黒板に描かれたイラストや写真、そして一つ一つの言葉やメッセージの中に、今日の体育祭を通して描き出されたみんなの熱い思いや願いが伝わってきます。思い出の1ページがまた一つみんなの心の中に刻み込まれました・・・。

軟式野球部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軟式野球部の練習風景を撮影しました。バッティングや守備練習、それにケースノックなどの練習に取り組んでいます。高崎市総体では、軟式野球部は7月2日(日)に和田橋球場で1回戦を行います。軟式野球部も県大会出場を目指して、チーム一丸となって毎日の練習に取り組んでいます。

男子ソフトテニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男子ソフトテニス部の練習風景を撮影しました。ゲーム形式の練習に取り組んでいます。男子ソフトテニス部は、高崎市総体では、7月1日(土)に群馬コートで団体戦が、7月8日(土)と9日(日)に上並榎庭球場で個人戦がそれぞれ行われます。男子ソフトテニス部も夏の大会に向けて、みんなで力を合わせて頑張っています。

女子ソフトテニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子ソフトテニス部の練習風景を撮影しました。ゲーム形式の練習に取り組んでいます。高崎市総体では、女子ソフトテニス部は7月8日(土)に団体戦が群馬コートで、7月1日(土)と9日(日)に個人戦が上並榎庭球場でそれぞれ行われます。高崎市総体に向けて、みんなで頑張っています。

閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体調を崩す生徒もなく無事に競技を終了しました。皆さんがキビキビと行動してくれたおかげで予定より早く終了することができました。
どの学年も一人ひとりが精一杯競技するとともに、応援を頑張って盛り上げ、クラスの結束を固めていました。
早朝から準備をしてくれた皆さん、進行してくれた体育委員さん、先生方、そして応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

全員リレー3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になるとさらにバトンパスがはやくなります。また、集合の様子なども下級生のお手本となる行動でした。応援や気合の入れ方も素晴らしかったです。結果は4組→3組→2組→1組の順でした。

全員リレー2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生になるとバトンパスが上手です。結果は1組→2組→3組の順でした。

1年全員リレー

1年生はみんな元気よく、大きな声で応援していました。結果は3組→2組→1組でした。

体内時計リレー3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の競技です。スタートはどのクラスもものすごい速さでした。1組はゴール前で時間調整です。
結果は1位が同点で3組(+3)と4組(−3)、3位は1組(+9)、4位は2組(−20)でした。
このあと休憩となります。最後の競技全員リレーは11時10分から行います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート