感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

高崎市バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会バレーボール大会の模様を高崎市浜川体育館からお伝えします。写真は試合前の練習風景を撮影したものです。長野郷中学校は、これから県大会出場をかけて順位決定戦に臨みます。選手のみなさん、頑張ってください。応援しています。

高崎市陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会陸上競技大会の模様を高崎市浜川競技場からお伝えします。写真は開始式の様子を撮影したものです。長野郷中学校からも陸上部の選手たちが、たくさんの種目にエントリーしています。選手のみなさん、頑張ってください。応援しています。

高崎市バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会バスケットボール大会の速報です。女子準々決勝、長野郷中学校は後半、怒涛の攻撃を展開し、最終的に72-56で勝利!見事、ベスト4進出を決めました。素晴らしい試合でした。

高崎市バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会バスケットボール大会の模様を群馬体育館からお伝えします。女子準々決勝、長野郷中学校は前半を33-34で折り返し。これから後半戦を迎えます。

高崎市バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会バレーボール大会の速報です。決勝トーナメント1回戦。長野郷中学校は接戦の末、第2セットも奪取。セットカウント2-0でベスト8進出を決めました。

高崎市バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会バレーボール大会の速報です。決勝トーナメント1回戦。長野郷中学校は第1セットを25-9で先取しました。これから第2セットを迎えます。

高崎市バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会バレーボール大会の速報です。試合前の公式練習の様子を撮影しました。大会独特の緊張感が伝わってきます。みんな、頑張ってください。

高崎市バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会バレーボール大会の模様を塚沢中学校体育館からお伝えします。長野郷中学校は予選リーグを首位で通過し、決勝トーナメントに進出。これから決勝トーナメント1回戦です。選手のみなさん、頑張ってください。みんなで応援しています!

今日の給食は「ペンネアラビアータ」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、バンズパン、牛乳、ペンネアラビアータ、ひじきサラダです。ペンネアラビアータは、トマトベースのソースに唐辛子やにんにくを入れたパスタです。今日の給食は、オリーブオイルでにんにくを炒め、タバスコで辛みをつけた「ペンネアラビアータ」です。バンスパンやひじきサラダと一緒においしくいただきましょう。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。技術とものづくりにおける「組立てと仕上げ」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、木工具や工作機械などを使った組立てや仕上げの方法について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。風景画の制作に取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末で撮影した写真や実際の風景を見ながら、スケッチブックに遠近法を用いた風景画を描いています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめの学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や問題集を活用して、平方根などの様々な演習問題を通して、これまでに学習した内容を確認しています。
 一人一人が希望実現に向けて毎日の授業に頑張って取り組んでいます。

ノウゼンカズラの花言葉は「名声」「名誉」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日7月14日の誕生花はノウゼンカズラ(凌霄花)です。ノウゼンカズラは夏になると赤やオレンジ色の花をたくさん咲かせます。ハイビスカスに似たラッパ型の花が特徴で、お庭の壁やアーチとして人気があります。
 そんなノウゼンカズラの花言葉は「名声」「名誉」。ノウゼンカズラの花がラッパに似ていて、まるで勝者や英雄を祝福する際のファンファーレで吹くトランペットのように見えることから名付けられたと言われています。今日も素敵な一日が始まります。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日13日(木)の放課後に第1回学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会では、東群馬看護専門学校の校長先生を講師にお招きし、「ピア・サポートについて学ぼう」をテーマに講演会を行いました。講演会では、相手の話を共感的に受け止めて聞いたり、ブレインストーミングなどの体験学習を通して、解決のアイデアをみんなで考えたりして、ピア・サポートについてみんなで楽しく学ぶことができました。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校から見えるまわりの景色を撮影しました。手前には青々とした新緑の田んぼが広がり、遠くには澄んだ青空に稜線がくっきりと描かれた群馬の名山たちが、その雄大な姿を現しています。太陽が燦々と輝き、心地よい風が吹き抜けていきます。夏がもうすぐやってきます・・・

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「理想のロボットを発表しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って英単語を確認したり、担当の先生やALTの発音を参考にしたりしながら、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ダンスの実技に取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末などのICT機器を活用して、音楽に合わせて振り付けを考えたり、自分たちの動きを撮影したりして、楽しくダンスの授業に取り組んでいます。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。滝廉太郎の「花」について学習しています。「春のうららの〜」の歌詞で始まる「花」は、晴れた春の空に穏やかな日の光が照っている様子を歌ったものです。生徒たちは、花の歌詞やメロディーから、美しい情景をイメージしながら音楽に親しんでいます。

7月13日は「ナイスの日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(木)の朝の風景を撮影しました。曇ってはいますが、さわやかな朝を迎えました。遠くの景色を見渡すと青空も顔をのぞかせています。
 今日7月13日は、「ナ(7)イ(1)ス(3)」と読める語呂合わせから、「ナイスの日」です。ナイスなことや素敵なことを見つける日として制定されました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「鯖の香味焼き」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、鯖の香味焼き、切り干し大根の煮付け、しめじのお味噌汁です。お味噌汁は、だしを味噌で調味した汁に野菜やお豆腐、お麩、魚介類などの食材を入れた日本料理です。合わせる具材によって、さまざまなアレンジができます。
 今日の給食は、しめじや人参、わかめ、もやし、ねぎ、お豆腐などの食材がたっぷり入ったお味噌汁です。鯖の香味焼きや切り干し大根の煮付けと一緒においしくいただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート