感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「おかめうどん」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、バターロール、牛乳、おかめうどん、いわしのカリカリフライ、ごま和えです。おかめうどんは、もちもちの麺やにんじん、大根、椎茸、鶏肉、青梗菜などたくさんの具が器の中で華麗に共演していて、とっても美味しい。いわしのカリカリフライやごま和えと一緒においしくいただきましょう。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「俳句の味わい」をテーマに学習しています。生徒たちは、自分がその俳句を選んだ理由や俳句の現語訳、作者の思いや願い、俳句が作られた歴史的な背景などを発表することで、俳句のもつ魅力や世界観などについて理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「材料の特性を生かす〜木の皿づくり〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、一人一人が考えたアイデアスケッチをもとにして、彫刻刀や電動糸のこぎり盤などを使った木の皿づくりを通して、木のよさや美しさについて深く学んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「音の大きさや高さ」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、振動の動きを確認したり、振れ幅や振動数について考えたりすることで、音の大きさや高さについて理解を深めています。

生徒会あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会の生活安全委員会によるあいさつ運動は、今日で5日目を迎えました。今朝も生徒たちは、元気なあいさつで登校しています。
 暦は今日から12月。「師走」の始まりです。2023年も残すところあと1か月となりました。今日もさわやかな朝を迎えることができました。

今日から12月。「師走」の始まりです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(金)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青空が広がり、まあるい月もぽっかりと浮かんでいます。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。
 

今日の給食は「野菜のごまマヨネーズ和え」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、エビピラフ、牛乳、野菜のごまマヨネーズ和え、ABCスープです。季節も寒くなり、ほうれん草の甘さが増してくる頃となりました。今日の給食は、群馬県で収穫された栄養満点のほうれん草がたっぷり入った「野菜のごまマヨネーズ和え」です。エビピラフやABCスープと一緒においしくいただきましょう。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。篆刻の作成実習に取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って篆刻の実習方法について確認したり、実際に彫刻刀を使って石に文字を彫ったりして、楽しく篆刻の作成実習に取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「アンケート結果をまとめよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を活用してアンケートを集計したり、ロイロノートを用いて文章でまとめたりして、さまざまな英語による表現方法について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「過去形について知ろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたり、教科書やタブレット端末を使って動詞の過去形を調べたりして、英語の過去形の表現方法について理解を深めています。

生徒会あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(木)の朝の様子を撮影しました。眩しい太陽の光が差し込み、青い空には丸い月がぽっかりと浮かんでいます。生徒会の生活安全委員会によるあいさつ運動は4日目を迎えました。今日も生徒たちは、元気なあいさつで登校しています。とてもさわやかな朝を迎えています。

ツンベルギアの花言葉は「美しい瞳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月30日(木)の誕生花は、ツンベルギアです。ツンベルギアは、キツネノマゴ科の一年草で、花色には黄色や橙色、淡紫色、白色などがあります。そんなツンベルギアの花言葉は「美しい瞳」。花の中心に人を惹きつける瞳のような黒点があることから「美しい瞳」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「すき焼きの日献立」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、すき焼き風煮、大根と油揚げの味噌汁、みかんです。群馬県はお肉やこんにゃく、長ねぎ、しいたけ、春菊などの食材をすべて揃えることができる「すき焼き県」です。
 今日の給食は、群馬県産の豚肉を使った「すき焼きの日献立」です。大根と油揚げの味噌汁やみかんと一緒においしくいただきましょう。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。公民分野における「労働環境の変化」をテーマに学習しています。生徒たちは、就職や就業をめぐる状況や雇用システムの変化、「ワーク・ライフ・バランス」などについて調べることで、労働環境の変化について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実習に取り組んでいます。生徒たちは、グループになってパスやレシーブなどの基礎練習を行ったり、チームごとにわかれてゲーム形式の練習に取り組んだりして、みんなで楽しくバレーボールの授業に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「オノマトペを使った詩を鑑賞しよう」をテーマに学習しています。「オノマトペ」とは、音や声、動作などを音声化して示す方法のことで、擬音語や擬声語、擬態語などの種類があります。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、オノマトペを使った詩について理解を深めています。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTAあいさつ運動は本日、最終日を迎えました。今日も生徒たちは元気にあいさつしながら登校しています。PTAのみなさん、この3日間朝早くからPTAあいさつ運動へのご協力ありがとうございました。おかげさまで、毎日さわやかな朝を迎えることができました。今後とも長野郷中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

フユサンゴの花言葉は「神秘的」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月29日(水)の誕生花は「フユサンゴ(冬珊瑚)」です。フユサンゴは、ナス科の常緑低木で、夏に白い小さな花をつけますが、秋から冬かけて赤い球形の果実をつけます。
 そんなフユサンゴの花言葉は「神秘的」。果実が緑から赤へ徐々に美しく変化させていく様子からこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ナタデココヨーグルト」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、黒パン、ソフトチーズ、牛乳、ソース焼きそば、ナタデココヨーグルトです。ナタデココは、ココナッツの果汁が酢酸菌の一種であるナタ菌によって発酵してゼリー化した食品です。
 今日の給食は、食物繊維をたくさん含んだナタデココヨーグルトです。黒パンやソース焼きそばと一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「ANNOUNCEMENT FOR PRIME MINISTER」をテーマに学習しています。生徒たちは、ALT(英語指導助手)のアドバスを聞いたり、グループで英語を使った選挙公約について考えたりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート