感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

まずは基本練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体操、転び方、滑る練習などをします。当然ですか、よく滑ります!。

カーリング体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスを解体して14チームを作って体験を行います。まずは係の方の説明をよ〜く聞きます。

軽井沢アイスパークに到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
長野オリンピックのカーリング会場になった施設です。これからカーリング体験です。楽しみ!!

アイスパーク到着

画像1 画像1 画像2 画像2
軽井沢アイスパークに到着しました。
この後、いよいよカーリングに挑戦します!

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。多項式の計算における章末問題に取り組んでいます。生徒たちは教科書や資料集、タブレット端末などを活用した練習問題などを通して、多項式の計算の基本事項や演習問題に積極的に取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。6月21日(水)に行われる校内体育祭(郷中祭)に向けて、リレーの練習に取り組んでいます。生徒たちは、体育祭種目のバランスボールリレーやごちゃまぜリレー、全員リレーなどの練習にみんなで工夫しながら楽しく取り組んでいます。

1年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の校外学習は予定通り行われています。先程、学校をバスで出発し、現在は長野県方面へ向かっています。本日は軽井沢アイスパークでのカーリング体験や富岡製糸場見学などを予定しています。

1年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗り込んで、出発です。軽井沢アイスパーク到着は8時30分の予定です。行ってきま〜す!

1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。いよいよ校外学習本番です。あいにくの雨模様ですが、皆さんの元気で雨雲を追いやり、楽しい1日にしてきましょう!

5/25(月) 今日の給食は「いわしのみぞれ煮」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、切り干し大根と白滝の煮物、小松菜のすまし汁です。鰯(いわし)は日本海沿岸に生息する回遊魚で、種類によっても旬が変わります。日本で鰯と呼ばれる魚は、主にマイワシやカタクチイワシ、ウルメイワシの3種類です。
 今日の給食は今が旬の魚「いわし」を使ったみぞれ煮です。切り干し大根と白滝の煮物や小松菜のすまし汁と一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。否定文を使った英語表現について学習しています。生徒たちは、教科書や資料集の英語で書かれた例文や英語表現を参考にしながら、「not」や「do not」などを使った英文表現について理解を深めています。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「幼児の心の発達」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書の文章や資料集のイラストなどを参考に、幼児の行動や言動、動作などから「幼児の心の発達」について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。陸上競技のリレーの実技に取り組んでいます。生徒たちは、チームに分かれてバトンパスのタイミングを合わせたり、実際にバトンパスの練習を行ったりして、楽しくリレーの練習に取り組むことができました。

エンレイソウの花言葉は「奥ゆかしい美しさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日の誕生花はエンレイソウ(延齢草)です。エイレンソウは、東アジアからヒマラヤなどに分布する多年草で、森や林の中に自生し、白色や茶色、ピンク色などの小さな花を咲かせます。大きな葉がドレスのように見えるため、エイレンソウは別名「森の貴婦人」とも呼ばれています。
 そんなエンレイソウの花言葉は「奥ゆかしい美しさ」。ひそやかに森の中で美しく咲く姿からイメージして付けられたと言われています。また、白くて美しい花が神々しく見えることから「叡智」という花言葉もあります。今日も素敵な一日が始まります。

やるベンチャー終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一週間にわたる2年生のやるベンチャーが無事終了しました。来週、やるベンチャーを通して成長した姿を見られるのを楽しみにしています。

受け入れていただいた市内47の事業所のみなさん、ありがとうございました。

5/19(金) 今日の給食は「きつねうどん」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、キャロットパン、牛乳、きつねうどん、磯煮です。きつねうどんは、昆布や鯖節などのだしを利かせたつゆをうどんにかけ、その上に甘辛く煮た油揚げをのせた麺類です。うどんなどの麺類は、もともとは寺社で特別な食事として提供されていましたが、しだいに日常食として日本全国に定着していきました。そんな中、あるうどん屋で添え物として出された油揚げをお客さんが素うどんにのせて食べたことが、きつねうどんの始まりといわれています。
 今日の給食は、きつねの耳のように可愛らしく三角形に切られ、甘辛く煮込んだ油揚げや人参、さやえんどうなどたくさんの具材をのせたきつねうどんです。キャロットパンや磯煮と一緒においしくいただきましょう。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。だるま店では、絵付けや商品陳列をさせていただきました。だるまのように七転八起で頑張りましょう。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。幼稚園や保育園では、一緒に塗り絵をしたり工作のお手伝いをしたりしていました。園児と一緒に明るく元気に取組むことができていました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。リハビリセンターやディサービスでは、利用者さんと一緒に体を動かしたり、食事や薬の準備をしたりしていました。生徒だけでなく、利用者さんの笑顔も印象的でした。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。スポーツ店では、商品陳列や品だし、接客などをしていました。スポーツ店らしく、元気に爽やかに取組むことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート