感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「色のしくみやつくり方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、色彩やグラデーションなどの色の見え方を確認したり、実際にスケッチブックに色を表現したりして、色のしくみやつくり方について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「消化された食物の行方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やプロジェクタに映し出された映像やイラストなどを参考に、内臓のはたらきや消化のしくみなどについて理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。平方根の演習問題に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や学習プリントなどを活用して、平方根の演習問題を通して、平方根の計算のしかたや規則などについて理解を深めています。一人一人が希望実現に向けて一生懸命頑張っています。

今日は「蓮始開(はすはじめてひらく)」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(水)の朝の風景を撮影しました。校舎から見える空は、青いキャンバスに絵の具のような白い雲が描かれていて、まるで水彩画のような美しい景色が広がっています。
 今日は七十二候の一つ「蓮始開(はすはじめてひらく)」です。蓮の花は、夏の夜になるとつぼみがゆっくりとほころび、美しい花を咲かせます。「蓮始開」は、そんな夏の夜の美しい情景を表現した言葉です。今日も素敵な一日が始まります。

絵画のような美しい世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(火)の夕暮れ時を撮影しました。鮮やかな夕日が空を、大地を、そして人々を照らし、あたり一面が黄金色に輝いています。遠くの山々の稜線もくっきりと描き出され、眼前にはまるで絵画のような美しい世界が広がっています。今日も素敵な一日をありがとうございます。

今日の給食は「黒パン」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、黒パン、ソフトチーズ、牛乳、ジャージャー麺、ナムルです。黒糖は、はちみつや上白糖に比べて、ビタミンやミネラル、カルシウムをたくさん含んでいます。牛乳と黒糖の組み合わせは相性抜群!今日の給食は、栄養をたくさん含んだ黒糖を使った「黒パン」です。ソフトチーズやジャージャー麺、ナムルと一緒においしくいただきましょう。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「中学生らしい意見文の書き方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や学習プリントなどを活用して、あるテーマに対して(賛成や反対など)自分の立場をはっきりさせることや、根拠や理由づけをしっかり記述することなど、意見文の書き方について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「消化と吸収」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使って実験のしかたを確認したり、学習プリントに実験結果をまとめたりして、人間のからだのつくりや「消化と吸収」について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「生物の成長とふえ方」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、自分たちが実験で撮影した画像を視聴したり、実験の結果を振り返ったりして、生物の成長のしかたについて理解を深めています。

ハイビスカスの花言葉は「新しい恋」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(火)の朝の風景を撮影しました。太陽は高く昇り、頭上にはどこまでも続く青く澄んだ空が広がっています。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。
 今日7月11日の誕生花は「ハイビスカス」です。ハイビスカスは、一日だけ咲いてその日のうちに枯れてしまう一日花ですが、日当たりのよい場所では次々とつぼみをつけて咲き続けます。花言葉の「新しい恋」は、ハイビスカスが、毎日新しい花を咲かせることに由来するといわれています。今日も素敵な一日が始まります。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日10日(月)第5校時に情報モラル講習会を開催しました。情報モラル講習会では、高崎警察署生活安全課の方を講師にお迎えして、SNSに関する動画を視聴したり、情報の正しい扱い方などについて講師の先生からお話がありました。SNSはとても便利ですが、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれる危険性もあります。今日の講習会を受けて、情報モラルについて正しく理解し、安全に使っていきましょう。

今日の給食は「枝豆ご飯」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、枝豆ご飯、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、小松菜のすまし汁、冷凍みかんです。大豆の未成熟の果実を若採りしたものを枝豆といいます。枝豆はビタミンB1を多く含んでいるため、新陳代謝を活発にして夏バテを防ぐ働きがあります。
 今日の給食は、夏を代表する野菜の一つ枝豆を使った枝豆ご飯です。鶏肉のさっぱり煮や小松菜のすまし汁と一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。文法のまとめについて学習しています。生徒たちは、教科書を使って文法の基礎について確認したり、タブレット端末や電子黒板を使って英作文を書いたりして、英語による文法について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「消化と吸収〜肝臓の働き〜」について学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、内蔵の吸収のしかたについて確認したり、肝臓の仕組みについて学習したりして、消化と吸収について理解を深めています。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「電気機器の安全な利用について考えよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末の動画再生機能などを使って、許容電流や許容電圧について確認したり、実際に流れる電流の大きさを計算したりして、電気機器の安全な利用方法について理解を深めています。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(月)の朝の風景を撮影しました。眩しい太陽の光が差し込み、校舎や校庭も光輝いています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空に白い雲が絵の具のように浮かんでいます。そして、遠くには稜線がくっきりと映し出された群馬の名峰が雄大な姿を現しています。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

高崎市バドミントン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市中体連総合体育大会バドミントン大会の模様を榛名体育館からお伝えします。今日は団体戦のほか、個人戦のシングルス及びダブルスの試合が行われます。長野郷中学校は、女子シングルスに出場します。選手のみなさん、頑張ってください。応援しています!

高崎市バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスケットボール大会の速報です。後半も一進一退の激しく緊迫した試合が展開されましたが、最後は長野郷中学校が60-40で見事勝利!明日の準々決勝に進出しました。見応えのある素晴らしい試合でした。

高崎市バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスケットボール大会の速報です。前半は長野郷中学校が36-13で折り返し。終始、長野郷中学校が優勢に試合を進めています。

高崎市バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市中体連総合体育大会バスケットボール大会の模様を箕郷さわやか交流館からお伝えします。女子2回戦がこれから始まります。円陣を組んでみんなで気持ちを合わせます。試合前の緊張感が伝わってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート