感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

高崎市中体連バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連新人大会バスケットボール大会の女子1回戦。長野郷中学校は、善戦しましたが27-60で惜しくも敗退してしまいました。随所にナイスプレーが見られた素晴らしい試合でした。頑張りました。

高崎市中体連バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連新人大会バスケットボール大会の模様を群馬体育館からお伝えします。
女子1回戦、長野郷中学校は前半を11-30で折り返し。これから勝負の後半戦に入ります。

高崎市中体連ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子ソフトテニス団体戦1回戦。第2試合は0-4で惜敗となってしまいましたが、この試合もナイスサーブやナイスショットがたくさん見られた素晴らしいゲームでした。選手のみなさん、頑張りました。

高崎市中体連ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連新人大会ソフトテニス大会の模様を群馬コートからお伝えします。
女子ソフトテニス団体戦1回戦。第1試合は0-4で惜敗となってしまいましたが、ナイスショットが随所に見られる素晴らしい試合内容でした。頑張りました。

今日の給食は「パーカーハウス」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、パーカーハウス、牛乳、タンドリーチキン、チーズポテト、ウィンナースープです。パーカーハウスは、アメリカのボストンにある「オムニパーカーハウスホテル」のパン職人が考えたと言われています。二つ折りにした形が特徴で、手でパカッと開くことができるので、具材をはさんでサンドイッチにして楽しみます。
 今日の給食はパーカーハウスです。カレー粉とヨーグルト、にんにく、しょうが、玉ねぎなどで味付けして焼いたタンドリーチキンをはさんで、おいしくいただきましょう。

第2回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の第2回定期テストの様子を撮影しました。この写真は国語のテスト風景を撮影したものです。生徒たちは、それぞれの目標達成に向けて、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業やテストに一生懸命取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。風景画の制作に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、端末で撮影した写真などを参考に、さまざまな図法を用いて風景画の制作に楽しく取り組んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「自分の作る棚(たな)を製図しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、製図セットやタブレット端末などを活用して、一人一人が構想した棚をキャビネット図や等角図などの図法を用いて表現することで、製図の学習に一生懸命取り組んでいます。

生徒会本部役員選挙活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から、朝の登校時間に生徒会本部役員選挙立候補者による選挙活動が始まりました。
立候補者と責任者の人が自作のポスターを持ち、元気よく挨拶をしながら支持をお願いしていました。応援演説はお昼の放送で行い、立候補者の立ち会い演説会と投票は9月27日です。

ススキの花言葉は「活力」や「生命力」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日9月15日の誕生花は「ススキ」です。中秋の名月でもススキを飾ることが習わしとなっている日本では、秋の七草のひとつである「尾花」として、万葉集でも多く読まれています。秋になると平地から高山まで、淡い小麦色のススキが風に揺られて群生している風景はとても情緒的です。
 そんな秋の訪れを告げるススキの花言葉は「活力」や「生命力」。これらの花言葉は、ススキの生命力の強さが源になっていると考えられます。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食

画像1 画像1
今日9月14日の給食は和食メニューです。
炒り鶏・小松菜の味噌汁・リンゴ・麦ご飯・牛乳です。
炒り鶏はお肉もたっぷり、ゴボウやタケノコ、こんにゃくなどの具材の食感の違いも楽しめおいしそうです。味噌汁は、小松菜とにんじんのカテロテンを油揚げで吸収よくしています。リンゴは長野県産のサンつがるだそうです。おいしくいただきましょう!

今日の給食は「鯵の塩糀焼き」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、鯵の塩糀焼き、たくあん和え、鶏ちゃんこ鍋です。塩糀は麹・塩・水を混ぜて発酵させた日本の伝統ある調味料です。塩糀に含まれている消化酵素の力でお肉や魚が柔らかくなります。また、ビタミンなども豊富に含まれているのも特徴です。
 今日の給食は、鯵を塩糀に漬けて焼いた「鯵の塩糀焼き」です。たくあん和えや鶏ちゃんこ鍋と一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「二次方程式の解き方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や問題集などを活用して、解の公式を覚えたり、実際に公式を使って解答を導き出したりして、二次方程式について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。基本文のまとめの学習に取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、「We call〜」や「It makes me〜」などの英語による表現方法について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「物語の始まり〜竹取物語〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、文章を読み進めることで、竹取物語の世界観を深く感じています。

今日は 「鶺鴒鳴(せきれいなく)」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(水)の朝の風景を撮影しました。太陽が燦々と輝き、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く青く澄んだ空が広がり、周りの山々はその雄大な姿を見せています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな朝を迎えました。
 今日9月13日は、七十二候の一つ「鶺鴒鳴(せきれいなく)」です。暦の上では、セキレイが鳴き始める頃とされています。秋の訪れを告げるセキレイが見られる季節となりました。今日も素敵な一日が始まります

今日の給食は「きな粉揚げパン」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、きな粉揚げパン、牛乳、ABCスープ、ミックスサラダです。揚げパンは、給食の調理員さんが考えたと言われています。当時、欠席する児童が多くて、たくさんの揚げパンが余ってしまいました。そのパンを欠席した児童に届けてあげようと、揚げたパンに砂糖を絡めて届けたのが揚げパンの始まりと言われています。
 今日の給食は、カルシウムや食物繊維がたっぷり含まれたきな粉を使った「きな粉揚げパン」です。ABCスープやミックスサラダと一緒においしくいただきましょう。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。過去問題などの演習に取り組んでいます。生徒たちは、過去問題集やワークシートなどを活用して、さまざまな演習問題を通して、これまでに学習した内容や高校入試に向けて準備をすすめています。一人一人が希望実現に向けて努力を重ねています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。風景画の鑑賞の授業に取り組んでいます。生徒たちは、一人一人が制作した風景画をお互いに鑑賞することで、それぞれの作品の良さや工夫したところ、制作者の思いや願いなどについて触れることができました。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスなどの基本練習や、対戦形式のミニゲームなどを通して、みんなで楽しくバレーボールの実技に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート