感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

剣道部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 剣道部の練習風景を撮影しました。素振りや足さばき、切り返し、それに面や小手に対する応じ技などの練習に取り組んでいます。宮本武蔵の五輪書には「千日の稽古を鍛とし、萬日の稽古を錬とす」とあります。日々の鍛錬が自分を磨き、自分を高め、そして人生の糧となっています。

女子バレーボール部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子バレーボール部の練習風景を撮影しました。サーブをはじめ、オーバーパスやアンダーパス、レシーブ、スパイクなどの基礎的な練習に取り組んでいます。選手たちは、2人組のパスや3人組のレシーブなど、工夫しながら一つ一つの練習に一生懸命に取り組んでいます。

女子バスケットボール部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子バスケットボール部の練習風景を撮影しました。パスやキャッチ、ドライブ、シュートなどの基礎練習に取り組んでいます。選手たちは、コーチのアドバイスのもと、一つ一つの練習に丁寧に取り組んでいます。

吹奏楽部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 吹奏楽部の練習風景を撮影しました。ホルンやトランペット、マリンバなどの練習に取り組んでいます。生徒たちは、楽器のパートにわかれ、一生懸命楽器の演奏に取り組んでいます。美しい音色が聴こえています。

男子ソフトテニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男子ソフトテニス部の練習風景を撮影しました。サーブ&レシーブやボレー、スマッシュ、ストロークラリーなどの練習に取り組んでいます。
 選手たちは、みんなで大きな声を出し、一つ一つのプレーに真剣に取り組んでいます。

女子ソフトテニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子ソフトテニス部の練習風景を撮影しました。サーブやレシーブ、ボレーやスマッシュなど基礎的な練習に取り組んでいます。選手たちは、1球1球のボールに気持ちを込めて、一生懸命に練習に取り組んでいます。

軟式野球部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軟式野球部の練習風景を撮影しました。ウォーミングアップの後は、キャッチボールやトスバッティング、バント練習、バッティング練習、それにベースランニングなど、選手たちは高い目的意識をもち、一つ一つの練習にしっかりと取り組んでいます。

今日の給食は「豚丼」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、豚丼、牛乳、わかめと卵のスープ、オレンジです。明治時代末頃から北海道で養豚業が始まり、豚丼が誕生しました。現在では、帯広市は「豚丼発祥の地」といわれ、豚丼が名物料理となっています。今日の給食は、豚肉や人参、さやいんげん、ごぼう、玉ねぎなどを炒め、ご飯の上にのせた「豚丼」です。わかめと卵のスープやオレンジと一緒においしくいただきましょう。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の制作実習に取り組んでいます。「篆刻」とは、篆書体(てんしょたい)の文字を、石や木などにはんことして刻むことです。生徒たちは、お互いの作品を鑑賞しあうことで、一人一人のよさや工夫した点について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「随筆の味わい」をテーマに学習しています。徒然草は、吉田兼好 (1283-1350) が鎌倉時代末期に書いた随筆集です。生徒たちは「仁和寺にある法師」を読み込むことで、徒然草の世界観を感じています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における「心の発達」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、さまざまな生活場面における心の変化について理解を深めています。

今日10月19日(木)は「蟋蟀戸にあり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日10月19日(木)は、七十二候の一つ「蟋蟀戸にあり(きりぎりすとにあり)」。昔はコオロギのことをキリギリと呼んでいました。「七月は野に在り、八月は軒下に在り、九月は戸口に在り、十月になると蟋蟀(コオロギ)たちが家の中に入り込んできます」という意味です。
 日に日に冷え込みが増し、冬の足音も聞こえてくる季節となりました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ひじき入り五目ご飯」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ひじき入り五目ご飯、牛乳、鯖の南部焼き、田舎汁です。ひじきには、カルシウムやマグネシウム、鉄分、マンガン、ヨウ素などのミネラルやビタミン、食物繊維などが豊富に含まれています。健康食・長寿食とされていることから、敬老の日にちなんで9月15日を「ひじきの日」としています。
 今日の給食は、煮物にしたひじきをご飯に混ぜた五目ご飯です。鯖の南部焼きや田舎汁と一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。二次関数の演習問題に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や問題集、タブレット端末などを活用して、二次関数の基礎について確認したり、演習問題に取り組んだりして、二次関数の特徴について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語表現のまとめについて学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英単語を確認したり、英熟語を考えたりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。漢字の練習に取り組んでいます。生徒たちは、漢字の読みと意味を考えたり、漢字の部首を確認したりしながら、一生懸命漢字の練習に取り組んでいます。

素敵な一日の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(水)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く青い空が広がっています。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな秋の朝を迎えました。
 『青』には、空の色や海の色を表す「蒼」や青色の美しい宝石色の「瑠璃」、紫みの深い青紫色「紺桔梗」、さらには薄いあい色の「縹」などさまざまな表現があります。今日もどの表現にもぴったりと合う素晴らしい青空が広がっています。素敵な一日の始まりです。

今日の給食は「ココア揚げパン」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、チキン和えです。季節が寒くなってくると、なんとなく飲みたくなるのがココアです。日本では飲み物を「ココア」、食べ物を「チョコレート」と区別しています。アメリカではココアのことを「ホットチョコレート」、フランスでは「ショコラショー」と呼び幅広い世代から親しまれています。
 今日の給食は、ココアパウダーときな粉、それにお砂糖をまぶした「ココア揚げパン」です。ワンタンスープやチキン和えと一緒においしくいただきましょう。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の制作実習に取り組んでいます。「篆刻」とは、篆書体(てんしょたい)の文字を、石や木などにはんことして刻むことです。生徒たちは、教科書やタブレット端末などを活用して、一人一人がオリジナルの篆刻のデザインを考えています。みんなで楽しく美術科の授業に取り組んでいます。

技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習生による2年生の技術科の授業風景を撮影しました。フローチャートによるプログラミングの実習に取り組んでいます。生徒たちは、教育実習生の丁寧な指導のもと、タブレット端末やワークシートを活用して、目的の動きをするフローチャートの制作に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート