感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。児童館では、子どもと遊んだり遊び道具の片付けをしたりしていました。食品工場では、パン作りのお手伝いをしていました。各事業所で頑張っている様子が見られました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。スーパーでは、商品陳列や在庫チェックをしていました。最終日ということで、だいぶ慣れた様子で仕事を行うことができていました。

学級活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の「学級活動の時間」を撮影しました。修学旅行をテーマにした新聞づくりに取り組んでいます。生徒たちは修学旅行で体験したことを思い返したり、北野天満宮でいただいた「合格鉛筆」を手に取ったりしながら、新聞づくりを通して、修学旅行の思い出の1ページを綴っていました。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「浜辺の歌」をテーマに学習しています。生徒たちは、歌が作られた頃の時代背景や、歌に込められた作者の思いを考えながら、感情を込めて「浜辺の歌」を歌っています。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。美容室で商品補充をしたり、病院で医師の仕事を体験したりしていました。最終日も頑張りましょう。

やるベンチャー

画像1 画像1
 2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。建設会社では、図面の描き方を教えていただいたり、リフォーム現場を見学させていただいたりしていました。最終日の今日は、自分の理想の間取りの作成をします。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。小学校では学習支援をしたり、丸付けのお手伝いをしていました。母校にお世話になっている生徒も多く、「立派になった」とお褒めの言葉をいただきました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。消防署では、施設の掃除や道具の整備のお手伝いをしていました。実際に訓練にも参加させてもらっています。

5/19(金) 今日の誕生花は胡桃です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5月19日の誕生花は、胡桃(くるみ)です。胡桃はクルミ科の落葉高木の総称で、北半球に広く自生しています。胡桃の実は主に食用や油として利用されていますが、木の材質はたいへん硬質なので家具などにも利用されています。
 近年の研究によって、胡桃の中の成分が脳を活性化させることが解明されてきており、胡桃は別名「ブレインフード」とも呼ばれています。このことから、胡桃の花言葉には「知性」という名前が付いたと考えられています。今日も素敵な一日が始まります。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。美容室でドライヤーのやり方を教えてもらったり、幼稚園で園児と遊んだりと将来の夢に向かって貴重な経験をすることができていました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
  2年生やるベンチャーの様子をお伝えします。飲食店で食事の提供をしたり、公共施設で掃除を行ったりと各事業所で頑張っている様子が見られました。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から2年生の職場体験学習「やるベンチャー」が始まりました。市内の47事業所に分かれて5日間の体験活動を行います。生徒達は、各事業所でとても晴れやかな表情をしていました。


5/18(木) 今日の給食は「かしわ丼」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、かしわ丼、牛乳、ごま和え、玉ねぎのみそ汁です。かしわ丼は、お米に「かしわ」と呼ばれる鶏肉を入れ、さまざまな具材と一緒に煮詰めた料理です。九州地方では、お祭りや運動会など特別な日にも作られる家庭料理です。
 今日の給食は、鶏肉をはじめ、人参やしいたけ、いんげん、しらたき、高野豆腐などの具材がたっぷり入ったかしわ丼です。ごま和えや玉ねぎのみそ汁と一緒においしくいただきましょう。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「自画像練習〜自分の形をみつけよう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集のほか、タブレット端末や鏡などを使って、自画像の作成に一生懸命取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。新体力テストの実技に取り組んでいます。生徒たちは、反復横跳びや立ち幅跳び、握力測定などにわかれて新体力テストの実技に挑戦しています。一人一人が目標達成に向けて、それぞれの種目に頑張って取り組んでいます。

アヤメの花言葉は「良い便り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5月18日の誕生花は、アヤメ(菖蒲)です。アヤメは初夏に花を咲かせるアヤメ科の多年草で、「いずれアヤメかカキツバタ」の慣用句でも知られているように、古くから美しいもの、優れたものの象徴として愛されてきた花です。また、「アヤメ」という名前の由来は、剣状の葉が縦に立ち並ぶ様子を「文目(あやめ)」と見たことからという説や、花の根元の模様が網目であることからなど様々な説があります。
 アヤメの花言葉は「良い便り」や「メッセージ」。ギリシャ神話にまつわるもので、アヤメの学名にも含まれるIrisの由来になった「イリス」が、ギリシャ神話の中で神々の伝令役として優れた役目をはたしたことから、このような花言葉が生まれたそうです。今日も素敵な一日が始まります。

少年の主張学年大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1学年では、本日5月17日(水)第6校時に少年の主張学年大会を体育館で開催しました。少年の主張学年大会では、各クラスの代表者が、環境問題(地球の温暖化)や言葉の使い方、社会問題(少子高齢化)、それに人権問題などさまざまなテーマで作文を発表しました。1年生の生徒たちも真剣な表情で代表者の発表を聞くことができました。

5/17(水) 今日の給食はチンジャオロースです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、チンジャオロース、シューマイ、サンラータンです。チンジャオロース(青椒肉絲)は、細切りにしたピーマンやタケノコ、お肉などを炒め、醤油やオイスターソースなどで味付けした料理です。ちなみに「青椒」はピーマン、「肉」は豚肉、「絲」は細切りを意味しています。
 今日の給食は、ピーマンの赤・黄・緑色やたけのこの白色など見た目も鮮やかなチンジャオロース(青椒肉絲)です。シューマイやサンラータンと一緒においしくいただきましょう。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日本の略地図を書いてみよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や学習プリントをはじめ、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って、日本の形を確認したり、実際に日本の略地図を書いたりして、楽しく社会科の授業に取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「加法と減法の混じった計算」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書の例題を読んで計算の基本について確認したり、演習問題を通して計算練習に取り組んだりして、加法と減法の混じった計算について理解を深めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート