感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

校内体育祭の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、明日6月21日(水)に校内体育祭(郷中体育祭)を開催します。校内体育祭では、ごちゃまぜリレーやバランスボールリレー、体内時計リレー、それに全員リレーなどクラス対抗による各種リレーを行います。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。第1回定期テストの振り返りに取り組んでいます。生徒たちは、定期テストの結果を分析したり、考察を加えたりすることで、物体のエネルギーと高さや速さなどの関係や、太陽高度の調べ方について理解を深めています。

栗の花言葉は「豊かな喜び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6月20日の誕生花は「栗(くり)」です。栗はブナ科の落葉高木で、花期は6月頃。栗はとげとげした毬(いが)やほっこり優しい味のする実が特徴ですが、クリーム色でふわふわした花を咲かせます。
 そんな栗の花言葉は「贅沢」や「満足」「真心」、そして「豊かな喜び」。これらの花言葉は、栗が贅沢品で食べると満足感が高いことが由来とされています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「アジの薬味ソースかけ」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、アジの薬味ソースかけ、おひたし、田舎汁です。アジは夏が旬のお魚です。暖かい海を好み、暖流にのって北海道南下から日本周辺を回遊しています。ちなみに「味がいい」ということから「アジ」と名付けられたそうです。
 今日の給食は、旬のお魚「アジ」を使った薬味ソースかけです。おひたしや田舎汁と一緒に、夏の足音を聞きながらおいしくいただきましょう。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「電気エネルギーの特徴」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、家電(ドライヤーなど)の仕組みを知ることで、電気を他のエネルギーに変換する仕組みについて理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。定期テストの復習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、重要語句やこれまで行った実験結果などを振り返ることで、1学期の学習内容をしっかりと確認することができました。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。1学期の学習内容の復習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、英単語や英語表現などについて確認することで、1学期の復習にしっかりと取り組むことができました。

カラーの花言葉は「乙女のしとやかさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6月19日の誕生花はカラーです。カラーはサトイモ科の多年草で、花期は4〜7月。花色は赤色や黄色、白色などがあります。また、里芋に似た根を持つことから和名は「和蘭海芋」と言います。
 そんなカラーの花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」。これらの花言葉はギリシャ神話の「カロス(究極の美)」や白いカラーの見た目がウエディングドレスに似ていることに由来しているそうです。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「カレーうどん」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ココアパン、牛乳、カレーうどん、カムカム揚げです。カレーうどんは、1904年頃に東京・早稲田にある蕎麦店「三朝庵」 (さんちょうあん)というお店が開発したメニューだと言われています。当時はカレーライスが主流でしたが、うどんにカレーをかけて提供したところ、斬新なメニューが学生の間で人気となったそうです。
 今日の給食は、じゃがいもや人参、玉ねぎなどの食材とスパイシーなカレー粉を使った「カレーうどん」です。ココアパンやカムカム揚げと一緒においしくいただきましょう。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校から見える自然百景を撮影しました。眼前には広大で色鮮やかな大地が広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山の上毛三山をはじめとした名山の雄大な姿を見ることができます。梅雨の合間の貴重な晴れの日に、素晴らしい景色を見ることができ、とても幸せな気持ちです。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。来週6月21日(水)に行われる校内体育大会(郷中体育祭)に向けて、いろいろなリレーの練習に取り組んでいます。生徒たちは、設定されたタイムに近づくように走るスピードを調整したり、走る順番やバトンパスを工夫したりして、みんなで楽しくリレーの練習に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。先日行われた第1回定期テストの復習に取り組んでいます。生徒たちは、テストの復習を通して、できたところの確認やできなかったところの復習を行うことができました。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。長野郷中学校の校歌の練習に取り組んでいます。生徒たちは、学校の校歌の練習を通して、歌詞を覚え校歌を歌えるようにするだけでなく、校歌に込められた思いや願い、創られた背景などについて思いを深めています。

今日は七十二候の一つ「梅の実が黄ばむ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6月16日は、七十二候の一つ「梅の実が黄ばむ」。先日ご紹介した二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」の終わりの頃を指している言葉で、梅の実が黄色く完熟していくことから「梅の実が黄ばむ」という名前が付いたそうです。ちなみに「梅雨」という名前は、梅が熟するころに雨が降ることから付きました。今日も素敵な一日が始まります。

吹奏楽部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 吹奏楽部の練習風景を撮影しました。パートごとに分かれて練習しています。生徒たちはフルートやクラリネット、トランペット等の管楽器やスネアドラムやバスドラム、ティンパニー等の打楽器など、それぞれの楽器の特徴を生かして演奏しています。今年の夏に行われる吹奏楽祭や演奏会に向けて、一人一人がしっかりと練習に取り組んでいます。

卓球部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卓球部の練習風景を撮影しました。フォアハンドやバックハンドなどの基礎練習をはじめ、サーブやレシーブ、スマッシュなどを組み合わせた練習にも取り組んでいます。選手たちは、一人一人が高い目的意識をもち、課題の克服に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。

女子バレーボール部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子バレーボール部の練習風景を撮影しました。オーバーハンドパスやアンダーハンドパス、サーブ、レシーブ、スパイクなどの基礎的な練習に取り組んでいます。選手たちは、一つ一つの基本動作の型を確認したり、声を出してチームワークを高めたりして、しっかりとバレーボールの練習に取り組んでいます。

女子バスケットボール部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子バスケットボール部の練習風景を撮影しました。ドリブルやシュート、ディフェンス、パスなどの基本練習に取り組んでいます。選手たちはコーチの指導のもと、バスケットボールの基礎的技能の習得や試合における気持ちの持ち方などについて深く学んでいます。

剣道部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 剣道部の練習風景を撮影しました。素振りや足さばきの練習、基本打ち、打ち込みなどの練習に取り組んでいます。宮本武蔵の五輪書には「千日の稽古を鍛とし、萬日の稽古を錬とす」とあります。日々の鍛錬が自分を磨き、自分を高め、そして人生の糧となっていきます。

今日の給食は「いわしのごまみそ煮」です。

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしのごまみそ煮、塩昆布漬け、小松菜の味噌汁です。いわしは、海面近くを群れになって回遊しており、日本各地の沿岸に広く生息している魚です。いわしには、血中コレステロールや中性脂肪を減らす働きのあるEPAや脳の働きを良くするDHAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれており、生活習慣病の予防にも効果があります。
 今日の給食は、ごまみその風味が豊かな「いわしのごまみそ煮」です。塩昆布漬けや小松菜の味噌汁と一緒においしくいただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート