感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、10月10日(火)から教育実習を行っています。教育実習では、2人の実習生をお迎えし、学級指導や教科指導などで実習に取り組んでいます。この写真は、教育実習生による1年生の英語科の授業風景を撮影したものです。実習生の若さ溢れる授業にとても感心します。

ムラサキシキブの花言葉は「聡明」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日10月17日の誕生花は「ムラサキシキブ(紫式部)」。です。ムラサキシキブは、秋の紫の実が美しい日本原産の落葉低木です。葉の色は、実がなりだす初秋の緑から、秋が深まってくると黄色く紅葉し、紫色の実との色合いがとても美しい光景で、英名では「Japanese beautyberry」とも言われています。
 そんなムラサキシキブの花言葉は「聡明」。紫色の実の清楚な美しさをもつムラサキシキブは、『源氏物語』の作者である紫式部(平安時代中期の人物)に例えたと言われています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「チキンライス」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、チキンライス、牛乳、コンソメスープ、フルーツババロアです。チキンライスは、日本では「洋食ケチャップライス」として知られています。山形に盛られたチキンライスに小さな飾りの旗を立てた「お子様ランチ」としても有名です。今日の給食は、鶏肉や玉ねぎ、ともろこし、それにグリーンピースが入ったチキンライスです。コンソメスープやフルーツババロアと一緒においしくいただきましょう。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。公民分野における「衆議院の優越」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、両院協議会や衆議院・参議院の特徴などを調べることで、国会のしくみについて理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「植物の観察」をテーマに学習しています。生徒たちは、植物の葉を丁寧に分解し、顕微鏡などを使って葉のつくりや断面を観察することで、水の通り道や植物のつくりについて理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。絵文字の制作に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、それにタブレット端末で撮影した画像などを参考に、一人一人がオリジナルの絵文字を制作しています。
みんなで楽しく絵文字の作成に取り組んでいます。

ポットマムの花言葉は「高貴」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(月)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも青く澄んだ空が広がっています。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さやわかな秋の朝を迎えました。
 今日10月16日の誕生花は「ポットマム(家菊)」です。日本では菊は皇室の家紋に使われている花です。花色は白色や黄色、赤色、オレンジ、緑色など多彩です。そんなポットマムの花言葉は、「高潔」や「清らかな愛」。世界でも有数の歴史を持つ皇室の高貴で高潔なイメージからついた花言葉です。今日も素敵な一日が始まります。

生徒会本部役員解務式

画像1 画像1
最後に、本日を持って引退となる生徒会本部役員の解務式がありました。
本部役員の皆さん、1年間ありがとうございました。そして素晴らしい文化祭をありがとうございました。
これからは、新役員を中心に、皆さんの頑張りを引き継いで素晴らしい長野郷中を作っていきたいと思います。

全校生徒の皆さん、今日は合唱でクラスの絆を深め、思いっきり楽しめたことと信じています。一人ひとりの頑張りに感謝したいのですが思います。ありがとうございました!

以上で文化祭レポートは終了です。ご覧いただきありがとうございました。

合唱コンクール結果発表!

画像1 画像1
金賞
 1年3組「あさがお」、2年1組「あなたへ」
 3年1組「手紙」
最優秀指揮者賞
 橋本悠真(1-1)、竹内勇翔(2-1)、小澤ななみ(3-2)
最優秀伴奏者賞
 久坂七海(1-3)、角田彩希(2-1)、小嶋朱莉(3-1)

どのクラスも、素晴らしい合唱をありがとうございました。

展示見学の時間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒たちは、廊下や壁面に飾られたみんなの作品を楽しく鑑賞しています。文化祭は、合唱をはじめ、英語弁論や美術部・吹奏楽部の発表、生徒会の催し物、そして授業やコンクール等で制作した作品の展示など、さまざまな芸術文化を発信・鑑賞する大切な機会となっています。

展示見学の時間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の部が終わり、展示見学の時間となりました。校舎内には、美術部の作品や理科の自由研究の発表、授業で制作した作品、それに平和美術展の作品など、生徒たちが制作したたくさんの作品が並んでいます。

生徒会企画?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会企画の最後は、クイズです。
先生に関するクイズ、生徒会に関するクイズなどで楽しみました。
各クラス持ち点100点で、問題ごとに点数をかけて行います。結果は…、2712点で1年1組が優勝です。
生徒会本部の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
これで午前は終わり、お昼と展示見学です。

生徒会企画?の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピアノの連弾、ビアノの独奏、リンボーダンス、コマ、ダンスなどです。どれも素晴らしかったです。皆さんの得意技はどんなことでしょうか?

生徒会企画?の1

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会企画の2番目は、「得意技」披露です。
我こそは…という有志の人たちが、自分の得意技を披露してくれました。

生徒会企画?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会企画の1番目は「未成年の主張」です。
全部で4組の皆さんが、ステージ上で先輩・後輩や先生へのメッセージを発表しました。みんな盛り上がっていました。

合唱コンクール?

画像1 画像1
3年2組「君と見た夢」

全学年、どのクラスもとても頑張っていました。学年があがるにつれて、迫力やバランス、ハーモニーが素晴らしくなり、さすがだと思いました。素晴らしい合唱をありがとうございました。

合唱コンクール3年?

画像1 画像1
3年3組「虹」

合唱コンクール3年?

画像1 画像1
3年3組「証(あかし)」

合唱コンクール3年?

画像1 画像1
3年1組「手紙」

合唱コンクール2年?

画像1 画像1
2年2組「絆」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート