感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

ブルバルディアの花言葉は「幸福な愛」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月13日(月)の誕生花はブルバルディアです。ブルバルディアは、アカネ科の小低木で、小さな星を花束にしたようなかわいらしい花をつけます。ジャスミンに似た花で、花色は赤や桃、白などがあります。
 そんなブルバルディアの花言葉は、「幸福な愛」や「夢」「愛の誠実」。ブルバルディアが寒さに強く、花には香りがあるため、フラワーアレンジメントや花束、ウェディングに用いられることが多いことから、これらの花言葉がつけられました。今日も素敵な一日が始まります。

さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(土)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。さわやかな朝を迎えました。
 今日は群馬県中学校駅伝競争大会が渋川市総合運動公園周辺で行われます。長野郷中学校からも男子駅伝部が県大会に出場します。駅伝部のみなさん、頑張ってください。みんなで応援しています。

今日の給食は「ごまみそワンタン」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、きな粉揚げパン、牛乳、ごまみそワンタン、チキン和えです。ごまみそワンタンは、ワンタンスープに白菜や青梗菜を入れました。味付けには、お味噌やお醤油、中華だしを使い、かくし味にねりごまとすりごまを入れました。
 今日の給食は、冬野菜を代表する白菜と高崎市で収穫された青梗菜を使った「ごまみそワンタン」です。きな粉揚げパンやチキン和えと一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食ありがとうございます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。化学分野における「イオンへのなりやすさ」をテーマに学習しています。生徒たちは、モータや銅板、水溶液などを使った実験を行ったり、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して実験結果を考察したりして、電気エネルギーを取り出せる条件などについて理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「つくって使って味わう工芸」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末を使って工芸品の特徴について確認したり、学習プリントを使ってアイデアスケッチをしたりして、木の皿づくりに楽しく取り組んでいます。

技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術科の授業風景を撮影しました。材料とものづくり分野における「のこぎり引きを覚えよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、クランプを使って木片を固定したり、実際にのこぎり引きを体験したりして、のこぎりの正しい使い方について理解を深めています。

ユーチャリスの花言葉は「純真・純愛」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月10日(金)の誕生花は「ユーチャリス」です。ユーチャリスは、ほんのり青みを帯びた純白の花を咲かせます。純白で気品のある花姿からウェディングブーケとして絶大なる人気を誇っています。
 そんなユーチャリスの花言葉は「気品」や「清らかな心」、そして「純真・純愛」。ユーチャリスの上品で清らかな花姿から、これらの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「鶏ちゃんこ汁」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、千草和え、鶏ちゃんこ汁です。「ちゃんこ」とは、お相撲さんが食べる料理のことです。お肉や野菜、魚介類などさまざまな食材を用いることで良い出汁が出て、具材に味が染み込み、おいしいお鍋やお汁を作ることができます。
 今日の給食は、やわらかくておいしい鶏肉を使った「鶏ちゃんこ汁」です。いわしのみぞれ煮や千草和えと一緒においしくいただきましょう。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「和歌の調べ〜万葉集・古今和歌集・新古今和歌集〜」をテーマに学習しています。生徒たちはペアやグループになり、和歌を一首選び、和歌の歴史的背景や作者の心情などを調べ、発表しあうことで、和歌に対する関心や理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「関東地方」をテーマに学習しています。生徒たちは、学習プリントや資料集、タブレット端末の検索機能などを活用して、「未来プロジェクトリーダー」としての都市づくりについて理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「比較級を使ってクイズを出したり、答えたりしよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、ペアで英語によるモデル文を確認したり、グループになってクイズを考えたりして、英語による比較級の表現方法について理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会の授業風景を撮影しました。地理分野における「経済成長を急激にとげた中国」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、経済成長をなしえた理由や抱える問題を調べることで、中国の経済状況などについて理解を深めています。

ツルウメモドキの花言葉は「強運」や「開運」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月9日(木)の誕生花は「ツルウメモドキ」です。ツルウメモドキの葉は季節によって緑色から黄色に変化していきます。また、果実は赤色をしています。緑や黄、赤は運のよい色と言われていて、そのことからツルウメモドキには「強運」や「開運」という花言葉がつけられました。今日も素敵な一日が始まります。

3年進路学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3学年では、本日8日(水)第6校時に体育館で学年集会を行いました。学年集会では、進路学習の一環として進路学習会を開催し、面接練習等に関する映像などを視聴しました。暦も11月となり、だんだんと受験シーズンが近づいてきました。3年生のみなさん、受験勉強や面接練習等で忙しい日々を送っていることと思いますが、体調管理に気を付けて毎日をすごしてください。一人一人の希望実現に向けて頑張ってくださいね。

今日の給食は「麻婆豆腐」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨スープ、りんごです。群馬県は全国でも有数のりんごの産地です。昼夜の温度差や日照時間の長さなど、群馬県には果樹栽培にとって良好な条件が揃っていて、品質の良い果物がたくさん栽培されています。
 今日の給食は、良質でおいしい群馬県産のりんごです。麻婆豆腐や春雨スープと一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。グループ活動を通した「学び合い」の授業に取り組んでいます。生徒たちは、グループに分かれて教科書の内容について討論を行ったり、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して英語による表現方法を確認したりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語の基礎・補充問題に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や問題集を使って英文法の基礎を確認したり、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って演習問題に取り組んだりして、英語による表現方法について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。「ストレスへの対処法について」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、ストレスとの向き合い方や対処法などについて深く学んでいます。

今日は「立冬」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(水)の朝の風景を撮影しました。太陽は高く昇り、頭上にはどこまでも澄んだ青い空が広がっています。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな朝を迎えました。
 今日11月8日は二十四節気の一つ「立冬」。立冬は冬がはじまる頃を指しています。冬の足音が聞こえてくる、そんな季節となりました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「海の幸のスープスパゲッティ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、チーズパン、牛乳、海の幸のスープスパゲッティ、ブロッコリーサラダです。スープスパゲッティは、ベーコンや玉ねぎをバターで炒め、にんじんや秋が旬のきのこやしめじ、マッシュルームを加えました。コクを出すためにチーズを加え、彩りを考えてパセリを散らしました。今日の給食はえびやイカのうま味がたっぷりつまった「海の幸のスープスパゲッティ」です。チーズパンやブロッコリーサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート