感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「基本的人権と個性の尊重」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、平等権や自由権、社会権、それに日本国憲法などについて調べることで、基本的人権と個性の尊重について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「心臓と血液の循環」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、心臓のはたらきや血液の流れなど「心臓と血液の循環」について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「色の三要素(三属性)」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、色の明度や色相、グラデーションなど色の特徴や見え方などについて理解を深めています。

パンパグラスの花言葉は「雄大な愛」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(水)の朝の風景を撮影しました。朝夕の暑さもやわらぎ、さわやかな風が吹き抜けていきます。秋の訪れを感じる、そんな朝を迎えました。今日9月6日の誕生花は「パンパスグラス」(白銀葭)です。パンパグラスは、ススキが大きくなったような花で、成長すると背丈は3mを越えるものもあります。実った花穂(かすい)をふんわりと身にまとったパンパスグラスの花姿は堂々としています。
 そんなパンパグラスの花言葉は「雄大な愛」や「強気な心」。パンパスグラスが白銀の花穂を大きく広げ、風に揺れる花姿から、これらの花言葉が付きました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「クロワッサン」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、クロワッサン、牛乳、ブラウンシチュー、夏野菜のいろどりサラダ、シークワーサーゼリーです。クロワッサンは、バターをパン生地に折り込んで焼き上げたパンです。フランスが発祥で、サクサクした食感が特徴です。フランス語で「三日月」を意味していて、その形状が名前の由来となっています。
 今日の給食は、サクッとふわっとしたクロワッサンです。ブラウンシチューや夏野菜のいろどりサラダと一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。さまざまな演習問題に取り組んでいます。生徒たちは1・2年生で学習した内容や夏休みに学習したことを活かしながら、いろいろな演習問題に挑戦しています。一人一人が希望実現に向けて努力を重ねています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「血液の循環」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を有効に活用して、動脈血や静脈血、肺循環や体循環などの「血液の循環」について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、二人組やグループになり、オーバーパスやアンダーパス、サーブ、レシーブ、トス、アタックなどの基本的な練習に楽しく取り組むことができました。

9月5日は「国民栄誉賞の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日9月5日は「国民栄誉賞の日」です。1977(昭和52)年9月3日に王貞治さんが通算ホームラン数の世界最高記録を樹立しました。これを記念して9月5日に王さんに日本初の国民栄誉賞が授与されました。国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞とされています。今日も素敵な一日が始まります。

水彩画のような美しい風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(月)の夕暮れ時を撮影しました。美しい夕日に照らされ、頭上に広がる空やまわりの山々、眼前に見える田園、それに校舎や校庭などがきらきらと輝き、まるで水彩画のような美しい風景が広がっています。
今日も素敵な一日をありがとうございます。

今日の給食は「ハンバーグ」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグのきのこソース、キャベツのアーモンド和え、トマトと卵のスープです。きのこは、倒木や切り株などによく生えることから「木の子」と呼ばれたのが名前の由来です。きのこは、しいたけやぶなしめじ、えのきたけ、エリンギ、なめこ、まいたけ、それにマッシュルームなど国内だけでも4000種類以上あります。今日の給食は、おいしいきのこをたっぷり使った「ハンバーグきのこソース」です。キャベツのアーモンド和えやトマトと卵のスープと一緒においしくいただきましょう。

第4回実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日4日(月)に第4回実力テストを実施しています。この写真は、3年生の実力テストの様子を撮影したものです。3年生の試験に向かう表情は真剣そのもの。一人一人が希望実現に向けて、日々努力を重ねています。

夏休み明けテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は2年生の夏休み明けテストの様子を撮影したものです。一人一人が目標達成に向けて、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。
 2学期も授業をはじめ、テストや生徒会選挙、それに校外学習なども実施されます。一つ一つのことにしっかりと取り組んでいきましょう。

夏休み明けテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日4日(月)に夏休み明けテストを実施しています。この写真は、1年生の夏休み明けテストの様子を撮影したものです。
 今回のテストは夏休みに勉強した内容を確認する絶好のチャンスです。一人一人がめあてを持ち、最後まで真剣な表情で試験に臨んでいました。

レンゲショウマの花言葉は「伝統美」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(月)の誕生花は「レンゲショウマ(蓮華升麻)」です。レンゲショウマは日本固有種で、本州の太平洋側に分布し、山地のやや湿った場所に生育しています。花は直径4cmほどで、薄紫色の大きな花の内側に小さい花が咲くように見える花です。
 そんなレンゲショウマの花言葉は「伝統美」。和の雰囲気を漂わせる上品で奥ゆかしいたたずまいの花姿から、「伝統美」という花言葉が付けられました。今日も素敵な一日が始まります。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日9月1日(金)に2学期始業式を行いました。始業式では、校長先生からのお話や産休・育休から復帰した養護の先生の紹介などがありました。また、始業式の後はそれぞれのクラスで学級活動が行われ、夏休みの課題を提出したり、夏休みの思い出を語り合ったりして、生徒たちの明るい笑顔とさわやかな声が学校に響き渡っていました。

さわやかな朝を迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(金)の朝の風景を撮影しました。太陽の光が眩しく差し込み、頭上にはどこまでも続く、澄んだ青い空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな朝を迎えました。
 今日から2学期が始まります。2学期も授業をはじめ、たくさんの行事等が予定されています。保護者のみなさま、そして地域のみなさま、2学期も長野郷中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート