感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校から見える風景を撮影しました。朝方まで降っていた雨もやみ、青空が広がってきました。眩しい太陽の光も差し込んできました。
 眼前には黄金色に輝く田畑がまるでパッチワークのように広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山などの群馬を代表する名峰がその雄大な姿を現しています。自然が織りなす美しい風景に心が和みます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実技に取り組んでいます。生徒たちはウォーミングアップ後、ペアでランニングシュートの練習に取り組んだり、チームにわかれてゲーム形式を行ったりして、みんなで楽しくバスケットボールの授業に取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の実技に取り組んでいます。生徒たちは教科書やタブレット端末を活用して、篆書体の資料を参考にしながらデザインを印面に転写したり、石の印面を紙やすりで磨いたりして、楽しく篆刻の授業に取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「三角形の相似条件」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、図形の証明方法を確認したり、さまざまな演習問題に挑戦したりして、三角形の相似条件について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「比較級・最上級」をテーマに学習しています。英語の比較表現には「原級」のほかに「〜er」や「more」を使った比較級や「〜est」や「the most」を使った最上級があります。生徒たちは、タブレット端末やCDを使ったデジタル教材の視聴などを通して、さまざまな英語表現について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「オツベルと象」をテーマに学習しています。「オツベルと象」は、童話作家である宮沢賢治の短編童話です。生徒たちは、教科書の朗読を通して、作品の魅力や宮澤賢治の世界観に触れています。

今日の給食は「たぬき汁」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、こぎつねご飯、牛乳、鯖の塩焼き、竹輪のサラダ、たぬき汁です。たぬき汁は精進料理の一つで、たぬきのお肉がこんにゃくに化けたことに由来しています。お肉のかわりに同じような食感のこんにゃくを入れたことから、精進料理として広まりました。
 今日の給食は、たっぷりの野菜が入った「たぬき汁」です。こぎつねご飯や鯖の塩焼き、竹輪のサラダと一緒においしくいただきましょう。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。化学分野における「イオンへのなりやすさ」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、マグネシウムや亜鉛、銅を用いた実験結果を考察することで、電気エネルギーを取り出せる条件などについて理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアやグループになってパスやサーブの練習に取り組んだり、チームになってゲーム形式の練習に取り組んだりして、みんなで楽しくバレーボールの授業に取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。絵文字の制作に取り組んでいます。生徒たちは、小グループでコメントを記入したり、みんなで作品を鑑賞しあったりして、お互いの作品のよさや作品に対する思いを表現しています。一人一人が個性溢れるオリジナルの絵文字を制作しています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「神楽(かぐら)」をテーマに学習しています。神楽は、神様をまつるために演じられる神事芸能のことを言い、その起源は『古事記』や『日本書紀』まで遡ります。生徒たちは音楽の授業を通して、日本の伝統文化について理解を深めています。

今日の給食(11月2日)

画像1 画像1
今日の給食は、煮込みハンバーグ・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁・アーモンド和え・わかめご飯・牛乳です。
ハンバーグはふっくらで中までおいしい味がよくしみていました。みそ汁は玉ねぎの甘さが味噌とよく合っていました。アーモンド和えは、すだれこんにゃくの食感が野菜の歯ごたえと対照的で、アーモンドの香りと甘みがおいしかったです。わかめご飯は、大人気ですね。今日もおいしくいただきましょう!
(昨日は、高崎丼・わかめスープ・みかん・牛乳でした。写真を撮り忘れました。ごめんなさい。)

避難訓練・防災講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日の5校時に全校で避難訓練を行いました。今回は地震想定の訓練でしたが、生徒の皆さんは落ち着いて静かに避難ができていました。
その後は、自衛隊群馬地方協力本部高崎地域事務所長の宮本さんを講師にお招きし、防災講話を行いました。宮本さんは東日本大震災等の災害支援の経験も豊富で、災害の種類や原因、心構えや行動などについてお話しいただきました。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。公民分野における「地方自治と私たち」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、自分たちの生活を振り返ることで、地方自治の果たす役割について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「電流計の使い方」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って、電流計の使い方を確認したり、簡単な実験を行ったりして、電流計の正しい使い方について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。絵文字の制作に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、それにタブレット端末で撮影した画像などを参考に、一人一人がオリジナルの絵文字を制作しています。
みんなで楽しく絵文字の作成に取り組んでいます。

今日から11月。「霜月」の始まりです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(水)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上には澄んだ空が広がっています。青い空にはまあるい月もぽっかりと浮かんでいます。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな秋の朝を迎えました。
今日から11月が始まります。11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。霜が降る月という意の「霜降月(しもふりつき)」の略で「霜月」となりました。冬の足音が聞こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート