感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「材料の特性を生かす〜木の皿づくり〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、彫刻刀を使ってデザインを丁寧に彫ったり、作品制作における感想を書いたりして、木の特徴や美しさを生かした木皿づくりにみんなで楽しく取り組んでいます。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。ものづくりの実習に取り組んでいます。生徒たちは、錐(きり)や玄翁(げんのう)、ベルトサンダーなどの木工具や木工機械などを使用して、木片を磨いたり組み立てたりして、ものづくりの授業に楽しく取り組んでいます。

そんなセツブンソウの花言葉は「微笑み」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2月2日(金)の誕生花は「セツブンソウ(節分草)」です。セツブンソウは、「春を告げる花」「春のプリンセス」とも呼ばれ、学名の「Eranthis」には春の花という意味があります。
 そんなセツブンソウの花言葉は「微笑み」。セツブンソウの白い花はとても可憐で、微笑みかけてくれているような愛らしさが由来です。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「高野豆腐入りドライカレー」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、高野豆腐入りドライカレー、ウィンナースープ、ヨーグルトです。高野豆腐は、鎌倉時代に高野山の僧侶によって作られた凍り豆腐が入った精進料理が始まりとされています。
 今日の給食は、カルシウムや鉄分、マグネシウム、ビタミンBなどたくさんの栄養素を含んだ「高野豆腐入りドライカレー」です。ウィンナースープやヨーグルトと一緒においしくいただきましょう。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。かんたんマスコットの制作に取り組んでいます。生徒たちは布を切り抜いた型紙をもとに、2枚の布を縫い合わせた後、ボールチェーンを付けたり、名前を刺繍したりして、みんなで楽しくマスコット制作に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「日本の四季」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用し、天気図や気象衛星画像などを調べることで、日本の四季により天気の特徴や地域によって天気に違いが見られることについて理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。英単語や英語による表現方法について学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英単語の意味を確認したり、英熟語の活用の仕方について学んだりして、日常生活における様々な英語表現について理解を深めています。

今日から2月。「如月」の始まりです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の和風月名は「如月(きさらぎ)」。「如月」という漢字は、中国最古の辞書『爾雅(じが)』の「二月を如となす」という記述に由来していています。これは、寒さがぶり返しいったん脱いだ衣を更に着る月という意の「衣更着」が「きさらぎ」の語源になったといわれています。今日も素敵な一日が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート