感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ダンスの実技に取り組んでいます。生徒たちは、グループにわかれてそれぞれのテーマにそったダンスの振り付けを考えたり、タブレット端末の動画を参考にして実際にダンスを踊ったりしてみんなで楽しくダンスの授業に取り組んでいます。

今日の給食は「だまこ汁」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、五目ご飯、牛乳、鯵の塩糀焼き、切干大根のごま和え、だまこ汁です。だまこ餅は、粒が少し残る程度に半搗きにしたご飯を丸め、鍋の具材として使います。
 今日の給食は、だまこ餅を使った秋田県の郷土料理「だまこ汁」です。五目ご飯や鯵の塩糀焼き、切干大根のごま和えと一緒においしくいただきましょう。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「四季の詩」をテーマに学習しています。「四季の詩」は、春夏秋冬それぞれの「春」「耳」「虫」「雪」を題材にした詩集です。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、詩の内容がわかるような挿絵を考えることで、詩が表す情景表現について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の試合に取り組んだりして、みんなで楽しくバスケットボールの授業に取り組んでいます。

ネモフィラの花言葉は「どこでも成功」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2月21日(水)の誕生花は「ネモフィラ」です。ネモフィラは森の妖精のような澄んだブルーの花が特徴的な愛らしい春の花です。
 そんなネモフィラの花言葉は「どこでも成功」。横へ横へ広がって花を咲かせるネモフィラの姿がどこでも成功するイメージを連想させることから名付けられました。今日は群馬県公立高校入試が行われます。受検生のみなさんの成功を願っています。頑張れ受検生!頑張れ郷中3年生!

今日の給食は「ほうとう」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、チーズパン、牛乳、ほうとう、いわしのカリカリフライ、磯煮です。ほうとうは小麦粉を練り、ざっくりと切った太くて短い麺をかぼちゃや白菜、大根などの野菜と一緒に煮込んだ料理です。
 今日の給食は山梨県の郷土料理「ほうとう」です。チーズパンや磯煮、いわしのカリカリフライと一緒においしくいただきましょう。

一人一人の希望実現に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日2月21日(水)と22日(木)の2日間にわたり群馬県公立高等学校入学者選抜が実施されます。今回の入試から1回の検査で特色型と総合型の2つの観点の2段階選抜が実施され、1日目の明日21日に5教科の学力検査が、2日目の22日に面接等がそれぞれ行われます。3年生も一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業やテストに一生懸命に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。先日実施された第4回定期テスト(3学期期末試験)の振り返りを行っています。生徒たちは、これまでに学習した内容を確認したり、解答のポイントについての説明を聞いたりして、テストの振り返りに取り組んでいます。一人一人が真剣な表情で授業に取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Lesson7 USE Speak 〜Introduce a great person〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、偉人について調べたり、友だちの発表を聞いたりして、英語によるさまざまな表現方法について理解を深めています。

カルミアの花言葉は「さわやかな笑顔」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2月20日(火)の誕生花は「カルミア」。小さな可愛らしい花を咲かせるカルミアは、星形にも見えるピンク色が特徴的な可憐な花です。
 そんなカルミアの花言葉は、「優美な女性」や「大きな希望」、それに「さわやかな笑顔」。カルビアがまるで日傘を広げたような花を咲かせることからこれらの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

表彰集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日19日に表彰集会を行いました。表彰集会では、県新人駅伝大会やぐんまマラソンジュニアロードレース、サッカーフェスティバス、バスケットボール選抜大会、文化財作文コンクール、平和作文、読書感想画、書き初め優秀作品展、文化財の絵コンクール、よい歯のコンクール、それに国際児童画展などの表彰を行いました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。

今日の給食は「ポークカレー」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、切干いかくんサラダです。麦ご飯には、お米の10%の割合で麦が含まれています。麦には食物繊維が豊富で、腸内環境を整えたり、血糖値の急上昇を抑えたりする働きがあります。
 今日の給食は、ビタミンやミネラルをたくさん含んだ麦ご飯をつかった「ポークカレー」です。牛乳や切干いかくんサラダと一緒においしくいただきましょう。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「論理的に考え、説明しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使って例題問題に取り組んだり、グループにわかれてさまざまな表現について考えたりして、生活場面における事象を論理的に考え、説明する方法について理解を深めています。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。かんたんマスコットの制作に取り組んでいます。生徒たちは布を切り抜いた型紙をもとに、2枚の布を縫い合わせた後、ボールチェーンを付けたり、名前を刺繍したりして、みんなで楽しくマスコット制作に取り組んでいます。


数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「球の体積・表面積」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、見取り図をかいたり、実際に公式を使って例題を解いたりしながら、球の体積や表面積の求め方について理解を深めています。

2月19日は「雨水」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2月19日(月)は二十四節気のひとつ「雨水」です。「雨水」は気候が暖かくなって雪から雨に変わり、雪や氷が解け出す季節の変わり目の日とされています。春が少しずつ近づいてきています。とはいえ、今日からしばらくは雨や雪の予報が出ています。みなさん、雪や雨に気をつけて登下校してください。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ペンネのトマト煮」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ココアパン、牛乳、ペンネのトマト煮、野菜のごまマヨネーズ和えです。ペンネはイタリア語で「ペン(複数形)」という意味があり、筒状の短いパスタで形がペン先に似ているので、「ペンネ」と呼ばれています。今日の給食は、ペンネや人参、玉ねぎ、豚の挽肉をトマトで煮込んだ「ペンネのトマト煮」です。ココアパンや野菜のごまマヨネーズ和えと一緒においしくいただきましょう。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(金)の風景を撮影しました。眼前には澄み切った青空の下にうっすらと雪化粧した荒船山や妙義山、遠くにはたくさんの雪をたたえた浅間山や谷川連峰が共演し、美しい空とのコントラストが素晴らしい大パノラマの世界が広がっています。素敵な春の時間と風景に心が和みます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バドミントンの実技に取り組んでいます。生徒たちは、サーブやレシーブ、スマッシュなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の試合に取り組んだりして、みんなで楽しくバドミントンの授業に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。詩の制作に取り組んでいます。詩は、作者の感動をリズムのある選び抜かれた言葉で表現します。
生徒たちは、詩の種類や表現技法を理解するとともに、情景や心情から作者の感動の中心(主題)を読み、味わう学習に楽しく取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート