感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日は高崎市駅伝競走大会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(土)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。さわやかな秋の朝を迎えました。
 今日は高崎市駅伝競走大会が吉井総合運動公園周辺で行われます。長野郷中学校の駅伝部のみなさんも駅伝大会に向けて朝早くから集合し、バスで会場へ向かいました。駅伝部のみなさん、駅伝大会頑張ってくださいね。みんなで応援しています。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、鶏肉のトマト煮・アーモンドサラダ・黒パン・ソフトチーズ・牛乳です。
鶏肉のトマト煮は、鶏肉がゴロゴロと入っていて、コクのあるトマトソースとともにボリューム満点です。ほどよい酸味と甘み、インゲンの緑色が鮮やかで食も進みます。アーモンドサラダは、パリッとした野菜の中ですだれこんにゃくがいいアクセントになっており、アーモンドの香りと甘みがあります。黒パンとソフトチーズはパンの甘さとチーズの塩味がよくマッチしています。
それでは今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食は「おいしい唐揚げ」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、わかめご飯、牛乳、おいしい唐揚げ、トックスープ、フルーツヨーグルトです。今日の唐揚げには、にんにくやしょうがの下味のほかに、めんつゆとごま油が、おいしさの秘密として入っています。片栗粉と小麦粉を衣につけて、高温でカリッと揚げました。
 今日の給食は、給食技士さんたちが一つ一つ丁寧に揚げた「おいしい唐揚げ」です。トックスープやフルーツヨーグルトと一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食をありがとうございます。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(木)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。朝まで降っていた雨もやみ、雲の隙間からは青空や太陽の光が見えます。ふとまわりに視線を移すと、南には観音山や百衣観音、西には妙義山や荒船山、北には赤城山や榛名山を見ることができます。さわやかな秋の景色に心が安らぎます。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「花の街」の合唱練習に取り組んでいます。作詞者の 江間章子さんは戦争が終わり、瓦礫の山と一面の焦土に覆われた地で、いつかこの街がハイビスカスなどの花が浮かぶ美しい花の街になればいいなという願いを込めて作詞したそうです。この曲には作者の平和な世界への願いが込められており、今でも歌い継がれている曲です。生徒たちは、歌の歌詞に込められた作者の思いや願い、時代背景などを理解することで、「花の街」の世界観を感じています。

第2回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の第2回定期テストの様子を撮影しました。国語の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、とても真剣な表情で試験に臨んでいます。
 一人一人が未来の夢や希望の実現に向けて、毎日の授業やテスト、そして部活動などに一生懸命に取り組んでいます。みんな頑張ってますね!

第2回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日5日(木)と明日6日(金)の2日間にわたり、1・2年生の第2回定期テストを実施しています。この写真は、1年生の定期テストの様子を撮影したものです。一人一人が目標達成に向けて最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいる姿が印象的でした。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTAあいさつ運動は最終日を迎えました。今日も生徒たちは元気にあいさつしながら登校しています。PTAのみなさん、本日も朝早くからあいさつ運動へご協力ありがとうございました。おかげさまで、今日もさわやかな朝を迎えることができました。今後とも長野郷中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

アンスリウムの花言葉は「情熱」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日10月5日の誕生花は「アンスリウム」です。アンスリウムは、艶やかな葉をもち、色鮮やかな花のような仏炎苞(ぶつえんほう)をつけるエキゾチックな雰囲気の植物です。神秘的な雰囲気のアンスリウムは、鉢植えや花束として人気があります。
 そんなアンスリウムの花言葉は「情熱」。深みのある緑の葉の中に、鮮やかで光沢感ある赤色が映えるアンスリウムの花姿から「情熱」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「鰆の西京焼き」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、ふりかけ、牛乳、鰆(さわら)の西京焼き、切り干し大根の煮付け、里芋の味噌汁です。魚偏に「春」と書く鰆は、かつおや鯖の仲間です。関東地方では、シンプルな塩焼きや西京焼きが好まれていますが、地方によっては刺身や押し寿司としても好まれています。今日の給食は、今が旬のお魚「鰆」を使った西京焼きです。切り干し大根の煮付けや里芋の味噌汁と一緒においしくいただきましょう。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(水)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。雲の隙間からは群馬を代表する名峰たちの雄大な姿を見ることができます。
 また、眼前には黄金色に輝く田畑が広がっていて、まるでパッチワークのような模様を描いています。美しい自然の風景に心が和みます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。二次関数をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書で二次関数の解き方を確認したり、タブレット端末でさまざまな問題に挑戦したりして、二次関数について理解を深めています。一人一人が希望の実現に向けて、日々努力を重ねています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。明日から始まる定期テストに向けて、2学期の学習内容を復習しています。生徒たちは、教科書や問題集、タブレット端末などを活用して、これまで学習した内容について理解を深めています。明日から始まる定期テスト、頑張ってください。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。漢字の練習に取り組んでいます。生徒たちは、書き順や構成、意味などを考えながら一つ一つの漢字について丁寧に学習しています。明日から始まる定期テストに向けてみんなで頑張っています。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(火)の登校風景を撮影しました。PTAあいさつ運動は2日目を迎えました。あいにくの雨模様でしたが、今日も生徒たちは元気なあいさつで登校しています。PTAのみなさん、雨の中にもかかわらず、今日も朝早くからあいさつ運動へのご協力ありがとうございます。

ステルンベルギアの花言葉は「期待」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日10月4日の誕生花は「ステルンベルギア」。ステルンベルギアは、ヒガンバナ科の球根草で、花期は9〜10月。花色は黄色や白色があります。和名はキバナタマスダレ(黄花玉簾)。春に咲くクロッカスよりもやや大柄の花を咲かせ、秋の初めに開花します。ちなみに「ステルンベルギア」という花名は、オーストリアの植物学者 シュテルンベルグさんが由来です。
 そんなステルンベルギアの花言葉は「期待」。ステルンベルギアは春になっても夏になっても芽も出さず、秋になって一気に芽吹き、花を咲かせます。「いつになったら花を咲かすんだろう」という気持ちが「期待」という花言葉になりました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「スパゲッティナポリタン」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、バターロール、牛乳、スパゲッティナポリタン、イタリアンスープです。ナポリタンの発祥の地は、日本の横浜と言われています。ナポリタンのおいしい作り方は、玉ねぎやピーマン、ロースハムなどを炒めたら、ゆでたスパゲッティとケチャップを入れます。太めのスパゲッティをしっかりゆでて使うと、もっちりとした食感のナポリタンを楽しめます。今日もおいしい給食をありがとうございます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。松尾芭蕉の「奥の細道」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、俳句の中に出てくる言葉や表現などを調べる活動を通して、松尾芭蕉の「奥の細道」の世界観に深く触れています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。マット運動に取り組んでいます。生徒たちは、ボールや三角コーンなどを上手に活用して、前転や後転、側転などのマット運動に楽しく取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「サイコロトークをしよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、サイコロトークを通して、学校の先生や友だち(クラスメイト)、それに家族のことなどについて、英語で表現する活動に楽しく取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート